オオセンナリの育て方

オオセンナリの育て方

オオセンナリはナス科の一年草です。草丈は約30cmから80cmです。時々、もう少し大きくなる物もあります。茎はまっすぐですが、とてもよく枝分かれをし、横に広がります。オオセンナリは和名を「大千成」といいます。別名は「ニカンドラ」といいます。ペルー原産の一年草です。現在は観賞用として北アメリカやアジアの他、世界各地で栽培されています。日本でも古くから栽培されています。

育てる環境について

オオセンナリは南アメリカ原産ですので、基本的に暑さには強いのですが、寒さには強くありません。霜に当たるとたいてい枯れてしまうようです。とは言っても、一年草ですから、それまでに種を採取できていれば、また来年も楽しむことができます。育て方としては環境が良ければ、そのこぼれた種が、

意外なところから出てきて花を咲かせることもあるくらい、あまり難しくはありません。野生化している物もあるくらいなので、環境が整えば、勝手に咲く可能性の高い花です。基本的には春に種をまけば、その年のうちに花を見られます。環境によって違いは出るでしょうけれど、一般に7月から9月が花の時期だと言われています。

野生化するほど丈夫な花ですので、一旦しっかりと根付けば、あとはそんなに手をかけなくても、ぐんぐん育つでしょう。水はけがよく、日当たりのよい所が理想です。このオオセンナリはプランターのままですと、そんなに大きくならないのですが、庭に植えますと大きくなります。そのことを考えて、植えないと、他の植物とのバランスを保ちにくくなるかもしれません。

高さが1mくらいに達し、葉も枝がたくさん分かれて、横に大きく広がるという感じになることを想定して植えたほうが失敗は少ないでしょう。ただし、寒くさえなければ、すごく狭い環境で、小さいままで花を咲かせることもあるようです。前の年に飛んだ種が、庭の隅の、とても条件の悪い所ででも、小さく育って花を咲かせるというということもあるようです。

種付けや水やり、肥料について

オオセンナリは紫色の花が咲き終わった後にはほおずきのような形になります。この中に種ができます。ほおずき状の物が茶色になったら採取します。採取しなければ、ほおずき状の物が破れて、その場に、とても小さな種が散らばってしまいます。来年も同じ場所で栽培をするならばそのままでもよいでしょう。

けれど、違う場所で栽培したい場合などは種が落ちてしまう前に採取しておきましょう。種を取るのに失敗すると、次の年、思った場所にオオセンナリを咲かせることができないかもしれません。なかなか園芸店では見つけることができない植物です。ですから、種が付いてからは用心深く見守り、時期を逃さずに種を採取しましょう。

種の採取に失敗した場合、時々、ネットでは種子の交換会などがあったり、交換してくれる人がいたりするので、そういう所から手に入れるという方法もあります。また、2年前の種でもうまくいけば発芽することもあるかもしれません。オオセンナリは庭植えにすると大きくなりますが、庭植えならば肥料は必要ありません。

鉢植えで栽培する場合には液肥を時々与えましょう。人によっては、土の上にぱらぱらとまいたあとは水やりも肥料も適当でも勝手に育つという人もいます。ですから、神経質にならずに、広い所に種をぱらぱらまいておけば、あとは土が乾いたと思ったら、水をあげるくらいでよいでしょう。ただし、種を植える時に気をつけることとしては同じナス科の植物を前の年に植えた場所には植えないようにしましょう。

増やし方や害虫について

オオセンナリは一年草ですので、種で増やします。種は花が咲いて終わったら、がくがほおずきのようになります。そこにとても小さな種がたくさんできます。そのほおずき状の物が茶色くなったら、時期を逃さずに種を採取しましょう。1つの花にたくさんの小さな種ができるので、次の年にはたくさん増やすことができます。

軽くて小さな種が、土に落下してしまうと、遠くに飛んでいき、次の春、意外な場所から発芽することもよくあります。他の花が植えてあるプランターから、一緒に発芽する場合もありほどです。害虫に関してはあまり気にしなくてよいでしょう。寒くさえなければ、オオセンナリはかなり丈夫な一年草です。育てやすいと言う人が多いです。

1つでも花が咲いてくれて、種が取れれば、次の年も栽培できるので、ガーデニング初心者でも育てやすい花かもしれません。種をまいたあとは土を被せる必要はありません。条件さえ悪くなければ、とても簡単に毎年増やすことができるでしょう。たまたま引っ越してきた土地に咲いていて、それからずっと同じような所で勝手に咲いている場合も多いようです。

霜が降りるとわりと簡単に駄目になってしまうようです。その時はこの花の寿命です。種さえ取ってあれば、また春に植えて楽しむことができます。この花はハエが嫌いな匂いを出すらしいので、種を植えて増やす時にも、不衛生になりやすい場所や、家庭のゴミなどを置くことがある場所のそばに植えておくというのも、良いアイディアでしょう。

オオセンナリの歴史

オオセンナリは和名を「大千成」といいます。別名は「ニカンドラ」といいます。ペルー原産の一年草です。現在は観賞用として北アメリカやアジアの他、世界各地で栽培されています。日本でも古くから栽培されています。江戸時代から日本にあったと言われています。生息地は畑ですが、野生化して道端などに生えている場合もあります。

畑の中に雑草として生える場合もあります。野生化したオオセンナリは1964年に福岡県北九州市で採取されたと言われています。野生化したオオセンナリは園芸品種の物の種が飛んで野生化した物と、牛糞などを利用した堆肥に種が混じっていて、それが発芽した場合などが考えられるそうです。

ハエが嫌いなにおいを出すそうなので、水洗トイレが普及していなかった時代にはトイレの側などに植えられていたとも言われているようです。尚、見た目がセンナリほうずきにとてもよく似ています。センナリほうずきは民間薬として使われたりした植物ですが、このオオセンナリは有毒です。

そして、センナリほうずきよりも大きい花がさくということで、オオセンナリという名前になったそうです。遠くからオオセンナリの花だけを見ると、朝顔の花のように見える時もあるかもしれません。

また、葉の形は違いますし、色も少々違いますが、淡いピンク色の花を咲かすヒルガオにも似ています。切り花にしてもかわいいですし、ドライフラワーにもとても向くようなので、密かなファンが多い花です。ただし、花は1日花です。

オオセンナリの特徴

オオセンナリはナス科の一年草です。草丈は約30cmから80cmです。時々、もう少し大きくなる物もあります。茎はまっすぐですが、とてもよく枝分かれをし、横に広がります。葉の形は楕円形とか卵形に近い感じですが、葉の縁が不規則にぎざぎざしています。葉には毛が少し生えています。花は淡い紫色です。

大きく育つと横に広く枝分かれをして葉がたくさんつくので、その割りにこの紫の花が小さく見えるかもしれません。直径3cmから4cmくらいの、とてもかわいい花です。花は先端が5つに浅く割れています。花が開く前には花びらが星型になります。この状態もなかなか可愛らしいです、この花が咲く時期は7月から9月くらいの暑い時期です。

気温が低い場合、花の色が深めになりやすいです。この紫色の花が終わると、ガクが大きくなり、やがて緑色のほおずきのようになるのが特徴です。このほおずき状の物の中に種ができます。この緑色のほおずき状の物が茶色くなったら種を採取できます。また、この花はハエが嫌いな匂い持つようです。ですから、庭でハエが多そうな所に植えておくと、よいかもしれません。

花がかわいいですし、それで、ハエが寄ってこなければ、一石二鳥でしょう。フラワーショップでも売られています。多くはビオラセアという品種で園芸用の種類です。プランターに植えられて売られている物は小ぶりですが、これを庭に植えると、1mくらいにまで成長してしまう場合もあります。

pixta_ibukijakousou

イブキジャコウソウの育て方

イブキジャコウソウなどのタイムの原産地は南ヨーロッパで、古代ギリシャ時代から薬用や食用として利用されています。紀元前の7...

pixta_dawinia

ダーウィニアの育て方

ダーウィニアの特徴を挙げていきます。まずは、植物の分類ですが、ダーウィニアはダーウィニア属のフトモモ科に属します。このダ...

pixta_shantuai

シャンツァイの育て方

シャンツァイはコリアンダーと言うセリ科の一年草で、中華料理などで利用される野菜です。コリアンダーと言うのが学名であり、シ...

pixta_suikazura

スイカズラの育て方

スイカズラの学名はロニセラ・ジャポニカということで、ジャポニカと付いているので日本原産の植物ということがわかります。日本...

pixta_matubagiku

マツバギクの育て方

原産地が南アフリカなどの砂漠地です。日本には明治の初期に暖地で広がりました。マツバギクは葉が松葉のような形をしてサボテン...

pixta_rosianseji

ロシアンセージの育て方

ロシアンセージはハーブの一種です。名前からするとロシア原産のセージと勘違いされる人も多いですが、それは間違いです。原産地...

pixta_erose

植物栽培の楽しみ方について。

私たちは、身近に植物が生息しているのを知っています。いわゆる雑草は、育て方を教えなくても、年から年中、切っても切っても生...

pixta_goya11

緑のカーテンの育て方

ゴーヤのグリーンカーテンの育て方についてご紹介です。もともとお花を育てることが好きだった私ですが、去年の引越しをきっかけ...

pixta_kintokisou

金時草の育て方

金時草は学名Gynura bicolorと呼ばれています。金時草の名前の由来は、葉の裏面の色が金時芋のように美しい赤紫色...

pixta_beet

ビート(テーブルビート)の育て方

ビートの歴史はとても古く、紀元前より利用されています。始めは野生種の先祖型にあたる植物を薬草として利用されていて、ローマ...

スポンサーリンク

pixta_geranium11

ゲラニウム(高山性)...

高山性ゲラニウムの学名は、ゲラニウム・ロザンネイです。別...

ピラミッドアジサイ(...

ピラミッドアジサイは別名ハイドランジア・_パニュキュラー...

pixta_daikon_01

ラディッシュの栽培方...

ラディッシュとは別名二十日大根と呼ばれております。約30...

pixta_lemon

レモン類の育て方

レモンと言えば黄色くて酸っぱいフルーツです。レモン類には...