アツモリソウの育て方

アツモリソウの育て方

この花はラン科の花で、アツモリソウ属ということですが、ガーデニングではラン科の植物は非常に人気があり、この植物も人気が高まりすぎて、日本の種は乱獲されてしまい、今では採取が禁止されている植物です。

育てる環境について

この植物の名前のアツモリとは平敦盛のことで名称も平敦盛にちなんでいます。それでセットになっているクマガイソウは、熊谷直実になぞらえていているということですが、優しそうな花のほうが、アツモリソウになり、しっかりしている花のほうが、クマガイソウになったということのようです。また花が昔の武士の背負っていた母衣に似ているので、

そのような名前になったとも言われています。この平敦盛と熊谷直実は、平家物語に出てきますが、敦盛は美少年で笛の名手だったということで、その頃の平安貴族の御曹司でもあり、平清盛とは叔父と甥の中ですので家柄も良かった人でした。源平の合戦での平家が滅亡する時代に生きた悲劇の美少年でもあります。

熊谷直実に討ち取られる時に、熊谷直実の息子と同じ年だったので躊躇したという話もあり、しかし本人から打ち取るように言われて打ちとったのですが、その無常から出家したという話も残っています。そのような有名な平家物語の関係の名前がついているので関心も高くなるということですが、今のこの植物の位置も、何となく敦盛に似ているような感じも受けます。

美少年で笛の名手であった敦盛のような可憐な美しさがある花ですし、ラン科ということでも、美しいのも当然なので、腕に自信のあるガーデニングの趣味の人は試しに育ててみるのも良いかもしれません。また日本人はこのような物語が好きなので、その点からも親しみが持てるのではないかということでもあります。

種付けや水やり、肥料について

日本で自生しているこれらの植物は、世界的にも美しい花を咲かせるので、野生ランのプリンスとも言われているそうです。残念ながら日本では絶滅寸前で、その理由は日本人の乱獲だそうです。残念ですが、そのような日本人もいるということでしょう。日本でのこの植物の品種では3種類あり、

ホテイアツモリソウ、カマナシアツモリソウ、コアツモリソウということで、その中でも有名なのがホテイアツモリソウということになります。これらは採取はできないので見るだけにしておくということですが、非常に美しい花で観賞用として育ててみたいと思わせるものがあります。武士の母衣に似ているということですが、

それよりも小さなツボが前についているような感じがします。自然の造形の妙味ということですが、確かにこれらの花の美しさが観賞用の価値の高さになっているということもわかります。特にガーデニングが趣味の人達には、垂涎の逸品ということになるでしょう。初心者でも育ててみたいと思ってしまう植物でもあります。

またカマナシアツモリソウは、長野県の一部にしか分布していないということで、ホテイアツモリソウよりも色が濃い感じがします。またコアツモリソウは名前の通り小型で、違う種類に見えますが、日本全国に分布している種類です。

このように非常に美しい植物ですし、種類も多いので、その中のひとつを育ててみるというのも面白いでしょう。できれば日本の固有種を育ててみたいですが、今のところは難しいということです。しかし将来技術が進めば、増えてきて育てる機会もあるかもしれません。

増やし方や害虫について

これら植物の育て方ということでは、気をつけるのが気候で、温かいところよりも寒いところを好みます。後は日当たりと風通しと土がポイントになります。直射日光を遮光でき、雨が当たらない風通しの良い所が最適です。最初の頃は遮光は30%ぐらいで、花が咲いている頃は半分ぐらいですが、夏は暑いので80%ぐらい日差しを避けます。

冬は寒いところが好きなので、一定の低温の場所で越冬させるということになります。土は、有機質を多く必要とするので、その関係の土を利用します。植え付けは、開花に影響しないように、開花後や11月頃行います。植え替えは2年毎ぐらいにしますが、古い土を水洗いして、洗い流して植え替えます。またその時には、根を乾燥させないようにします。

表土は粗めの砂を敷くことで通気性と排水性をよくすると育ち方も良くなります。また水やりの注意点は、葉に水がかからないように、根本に水をやります。またほどよい湿気を好むので、土をあまり乾かさないように、たっぷり水を与えますが、特に芽が出た頃から開花期は、水を切らさないようにたっぷり与えます。

また夏も苦手な植物ですので、水を切らさないように与えます。また冬は土の中の水分が凍らない程度に与えておきます。肥料は油かすと骨粉が同量配合された肥料などや液肥などを与えますが、活力剤も有効です。また害虫や病気では、軟腐病などの根が腐る病気なども注意が必要です。害虫ではハダニやナメクジなどが出ますので注意して駆除をするということになります。対策としては殺菌剤や殺ダニ剤で予防します。

アツモリソウの歴史

ガーデニングや家庭菜園では、面白い植物も育てることができるので、その点も魅力のひとつですが、例えばアツモリソウという玄人好みの植物があります。この栽培は難しいということで、初心者には向かないようですが、ガーデニングや家庭菜園などで、年季が入ったベテランには挑戦する価値がある植物です。

ガーデニングをしている人たちのあこがれの花とも言われています。この花はラン科の花で、アツモリソウ属ということですが、ガーデニングではラン科の植物は非常に人気があり、この植物も人気が高まりすぎて、日本の種は乱獲されてしまい、今では採取が禁止されている植物です。

間違って持ってきてしまっても、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金ということになっています。手が後ろに回ってしまうということですが、販売や購入の場合には、条件付きで許可されているということなので、手に入れることはできますし、育てることもできます。

しかしさすがに高価なようで、苗木だけでも数万円するという感じではないかということです。また海外にもありますので、こちらは安いようで数千円から購入できます。栽培を目指すならば、このように海外の品種を購入して育ててみるということが良いようです。

またこの植物は寒い地方が好きなようで、日本では北海道から本州の寒冷地に自生している植物です。寒いところが好きということも植物では面白いということになります。しかしその点では、日本の寒さに強いということですので、日本の寒い地方には向いているということになります。

アツモリソウの特徴

これらのラン科は、世界的にも繁栄している植物で、南極以外ではどこででも見られる繁殖力の強い植物です。世界には700属以上15000種あるそうで、日本に75属230種ありますが、花が非常に美しいということで、乱獲されている種も多いそうです。日本でもそうですが、絶滅が心配されている種もあるということです。

植物は原産地や生息地で育つのが一番良いので、わざわざ自分のものにしようとせずに、自然の中で楽しむということを考えるべきですが、なかなかそうもいかない性のようなものがあるのでしょう。特に珍しいものは売買できるということでも、ビジネスとして価値もあるので難しいということでもあります。

またランという名前ですが、ランの英語名はギリシャ語の睾丸を意味するということで、地下の球根が似ているそうです。それで名前がついたということでした。やはり日本語の花を表すランの方が良さそうな気はします。また花の美しさや姿の見事さから、観賞用として世界中で親しまれているという種でもあります。この植物もその中のひとつです。

またこの植物の名前は、歴史的な出来事からつけられた名前で、同じアツモリソウ属にはクマガイソウもあり、セットになっているような名前のつけられ方ですが、日本の植物では同じような名前の付けられ方の植物もあり、例えばハハコグサでのチチコグサのような感じと似ています。こちらも近縁種で物語のようになっている植物ですが、このアツモリソウとクマガイソウも同じです。

pixta_sakurasou11

サクラソウの育て方

サクラソウとは、サクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の植物で、学名をPrimula sieboldiiといいます。日本...

pixta_sendaihagi

センダイハギの育て方

センダイハギはマメ科センダイハギ属の多年草で、ハギ属の萩とは異なります。また観賞用に好んで栽培されるムラサキセンダイハギ...

pixta_yuri

ゆり(アジアティックハイブリッド系)の育て方

ゆり(アジアティックハイブリッド系)の歴史は古く日本では最も古い文献古事記に桓武天皇が、ユリを摘んでいた若い女性に心を奪...

pixta_nouzenkazura

ノウゼンカズラの育て方

ノウゼンカズラの歴史は古く、中国の中・南部が原産の生息地です。日本に入ってきたのは平安時代で、この頃には薬用植物として使...

pixta_aoki

アオキの育て方

庭木として重宝されているアオキは、日本の野山に自生している常緑低木です。寒さに強く日陰でも丈夫に育つうえ、光沢のある葉や...

pixta_nasu11

なすびの栽培やナスの育て方やその種まきについて

夏野菜の中でもひときわ濃い紫が特徴なのがなすびです。日の光をたくさん浴びて、油炒めにとても合う野菜ですが、家庭でも育てる...

pixta_toumyou

トウミョウの育て方

エンドウ豆の歴史は古く、紀元前7000年の頃には南西アジアで作物としての栽培が始まっていました。その痕跡はツタンカーメン...

pixta_streptka

ストレプトカーパスの育て方

イワタバコ科のストレプトカルペラ亜属は、セントポーリアも有名ですが、その次に有名とも言われています。セントポーリアは、東...

pixta_korokasia

コロカシアの育て方

コロカシアの原産と生息地は東南アジアや太平洋諸島です。それらの地域ではタロという名前で呼ばれていて、主食としてよく食べら...

pixta_coffenoki

ハイドロカルチャーの育て方

土を使わず、ハイドロボールと呼ばれる素焼きの石や、炭、砂等に植物を植えて育てる水耕栽培の植物栽培方法です。ちょっとした観...

スポンサーリンク

pixta_ryuunohige

リューノヒゲの実の育...

別名ジャノヒゲとも呼ばれるのがリューノヒゲの実であり、国...

pixta_gkinsenka

植物の育て方を押さえ...

最近では、様々な所でガーデニングなどの園芸講座が開かれて...

pixta_sentporia

セントポーリアの育て...

セントポーリアの原産はアフリカです。アフリカに進出してい...

pixta_toumyou

トウミョウの育て方

エンドウ豆の歴史は古く、紀元前7000年の頃には南西アジ...