アイビーの育て方について

アイビーの育て方について

観葉植物にも色々な種類が有りますが、その中でもアイビーは非常に丈夫な上に育てやすいので初心者や、観葉植物の育て方が分からない栽培したこと無いという人にも非常に人気です。

アイビーの置き場所

アイビーですが、育てやすいとは言ってもより見栄えよく育てるには最低限のきちんとした知識が必要です。まず、置き場所についてです。アイビーは、寒さや乾燥、陰に強いのでそこまで神経質になる必要は有りません。

ただし、葉に班が入る種類のものは日の光をしっかり浴びさせないと、班が小さくなったり時には消えてしまう事もあります。日当たりが良いと成長も促進されますし、葉の色つやなども良くなるので出来るだけ日当たりの良い場所が理想です。

ただし、日当たりが良い場所で真夏に強い日光を浴びてしまうと葉が焼けてしまう事もあるので、夏場は少々気をつける必要があります。アイビーの用土に関してですが、観葉植物用のものを使えば問題ないです。自身でブレンドして使う場合は、赤玉土と腐葉土をブレンドした物を使えば大丈夫です。

アイビーの水やり

アイビーは夏場に成長する植物です。したがって、夏場は非常に水分を必要とします。土の表面が乾燥してきたら与えると言うのがアイビーの水やりの基本になっていますが、夏場に関しては毎日与えないと不足してしまうので注意です。

逆に冬場はそれほど神経質になる必要もなく、むしろ水を与えすぎてしまうと耐寒力が落ちてしまいます。あまり与えなくても良いくらいです。植物を育てる上で欠かせないのが肥料の存在ですが、アイビーは痩せた土でも育つくらい強いので2.3ヶ月に1回程度与えるので十分になっています。

アイビーの栽培時の注意点

与える肥料は緩効性肥料でゆっくり長く効果を与えるタイプのものにします。アイビーを育てる場合、地表を覆うグランドカバーとして使う場合やブロックフェンスに這わせるなどする場合の他に、最も身近な方法として鉢植えで育てると言う物があります。

鉢植えでもアイビーは十分に楽しめるのですが、鉢植えの場合特に夏なんかだと生育が激しく、鉢の中がすぐに根で一杯になってしまう事があります。そうなると水を吸い上げられ無くなってしまうので、植え替えを数年に1度行なう必要があります。

植え替えは季節も重要になっていて、気温の高い初夏から初秋までの間に行うのが理想になっています。アイビーを育てる上で注意するのは冬の過ごし方です。寒さに強いと言っても、霜の降るような場所は避ける必要があります。

アイビーのトラブルとしてカイガラムシなどの害虫が出る場合があります。カイガラムシなどは出来るだけ早めに対処する事が大切になるので、もし発見したらすぐにスミチオン乳剤などを散布する事が大切です。

観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アイビーゼラニウムの育て方

pixta_enkoririum

エンコリリウムの育て方

パイナップル科に属しており日頃よく口にするパイナップルの原種から派生したとも考えられています。乾燥地に生息していた事もあ...

pixta_kakao

カカオの育て方

そんなカカオの特徴はどのようなものなのでしょうか。前途のように、チョコレートの原料として使われるので樹そのものよりも、果...

pixta_bluefanflower

ブルーファンフラワーの育て方

ブルーファンフラワーはクサトベラ科スカエボラ属で、別名はファンフラワーやスカエボラ、和名は末広草といいます。末広草と名付...

pixta_rairakku

ライラックの育て方

ライラックの特徴としてあるのはモクセイ科ハシドイ属の花となります。北海道で見られる事が多いことでもわかるように耐寒性があ...

pixta_komatunagi

コマツナギの育て方

この植物は背丈が高く40センチから80センチまであり、マメ科コマツナギ属の落葉小低木に分類されています。同じマメ科に属す...

pixta_kitadakesou

キタダケソウの仲間の育て方

キタダケソウはキンポウゲ科キタダケソウ属の多年草で、高山植物です。原産は日本です。山梨県に生息地が分布しており、南アルプ...

pixta_mansaku

マンサクの育て方

マンサクの名前がついた由来といわれるものは3つあります。1つは豊年満作というところからきたという説です。マンサクは樹木い...

pixta_difenbakia

ディーフェンバキアの育て方

ディーフェンバキアは原産と生息地は熱帯アメリカで、名前の由来はドイツの植物学者であるエルンスト・ディッフェンバッハです。...

pixta_ooba

植物を育てたことがない人でも簡単に収穫できる大葉の育て方

大葉は日本の風土でよく育つ植物です。育て方も簡単で家庭菜園初心者でも簡単に収穫を楽しむことができます。また、ベランダに置...

pixta_hemerokarisu

ヘメロカリスの育て方

ヘメロカリスの生息地はアジア地域で、原種となっているものは日本にもあります。ニッコウキスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウなど...

スポンサーリンク

pixta_shantuai

シャンツァイの育て方

シャンツァイはコリアンダーと言うセリ科の一年草で、中華料...

pixta_gekkabijin

月下美人の育て方

月下美人とは、メキシコを中心とした中南米を原産地とする多...

pixta_saboten

サボテンやアロエなど...

多肉植物は、葉や茎に水分を蓄えることのできる植物です。サ...

pixta_karuseoraria

カルセオラリアの育て...

カルセオラリアはゴマノハグサ科の多年草です。原産は南アメ...