アイビーの育て方について

アイビーの置き場所
アイビーですが、育てやすいとは言ってもより見栄えよく育てるには最低限のきちんとした知識が必要です。まず、置き場所についてです。アイビーは、寒さや乾燥、陰に強いのでそこまで神経質になる必要は有りません。
ただし、葉に班が入る種類のものは日の光をしっかり浴びさせないと、班が小さくなったり時には消えてしまう事もあります。日当たりが良いと成長も促進されますし、葉の色つやなども良くなるので出来るだけ日当たりの良い場所が理想です。
ただし、日当たりが良い場所で真夏に強い日光を浴びてしまうと葉が焼けてしまう事もあるので、夏場は少々気をつける必要があります。アイビーの用土に関してですが、観葉植物用のものを使えば問題ないです。自身でブレンドして使う場合は、赤玉土と腐葉土をブレンドした物を使えば大丈夫です。
アイビーの水やり
アイビーは夏場に成長する植物です。したがって、夏場は非常に水分を必要とします。土の表面が乾燥してきたら与えると言うのがアイビーの水やりの基本になっていますが、夏場に関しては毎日与えないと不足してしまうので注意です。
逆に冬場はそれほど神経質になる必要もなく、むしろ水を与えすぎてしまうと耐寒力が落ちてしまいます。あまり与えなくても良いくらいです。植物を育てる上で欠かせないのが肥料の存在ですが、アイビーは痩せた土でも育つくらい強いので2.3ヶ月に1回程度与えるので十分になっています。
アイビーの栽培時の注意点
与える肥料は緩効性肥料でゆっくり長く効果を与えるタイプのものにします。アイビーを育てる場合、地表を覆うグランドカバーとして使う場合やブロックフェンスに這わせるなどする場合の他に、最も身近な方法として鉢植えで育てると言う物があります。
鉢植えでもアイビーは十分に楽しめるのですが、鉢植えの場合特に夏なんかだと生育が激しく、鉢の中がすぐに根で一杯になってしまう事があります。そうなると水を吸い上げられ無くなってしまうので、植え替えを数年に1度行なう必要があります。
植え替えは季節も重要になっていて、気温の高い初夏から初秋までの間に行うのが理想になっています。アイビーを育てる上で注意するのは冬の過ごし方です。寒さに強いと言っても、霜の降るような場所は避ける必要があります。
アイビーのトラブルとしてカイガラムシなどの害虫が出る場合があります。カイガラムシなどは出来るだけ早めに対処する事が大切になるので、もし発見したらすぐにスミチオン乳剤などを散布する事が大切です。
観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アイビーゼラニウムの育て方
-
-
ハッカクレンの育て方
ハッカクレンは、メギ科の多年草となっています。原産地は中国となっており、古くから薬用植物として珍重されてきたという歴史が...
-
-
タカネビランジの育て方
タカネビランジはナデシコ科マンテマ属に分類される高山植物で、花崗岩帯などが主な生息地と言われています。日本が原産の植物で...
-
-
カエデ類の育て方
カエデ類はカエデ科カエデ属の木の総称で、さまざまな品種が存在しています。日本原産の品種も20種類以上がありますし、生息地...
-
-
トマトの栽培やトマトの育て方やその種まき方法について
トマトはその赤い色が食欲をそそる野菜となっています。トマトはなす科の野菜となっているので、トマトの育て方としては連作障害...
-
-
ガステリアの育て方
ガステリアは、ススキノキ科、ガステリア属になります。小型の多肉植物です。日本ではマイナーな植物であり、和名が「臥牛」とい...
-
-
エンレイソウの育て方
エンレイソウは、ユリ科のエンレイソウ属に属する多年草です。タチアオイとも呼ばれています。またエンレイソウと呼ぶ時には、エ...
-
-
ベニバナの育て方
ベニバナに関しては見ると何の種類か想像しやすい花かも知れません。見た目には小さい菊のように見えます。実際にキクの仲間にな...
-
-
シュスランの育て方
シュスランはラン科の植物です。ランという名前がついていますが、洋ランのように大きな花を咲かす植物ではなく、比較的小ぶりの...
-
-
ワーレンベルギアの育て方
特徴としては、被子植物、真正双子葉類、コア真正双子葉類、キク類、真正キク類2、キク目、キキョウ科、キキョウ亜科となってい...
-
-
植物の育て方の楽しみについて
家の中で育てる植物には、いわゆる観葉と菜園の2種類があります。いずれについても多様な種類が存在しますが、ある程度成長した...
観葉植物にも色々な種類が有りますが、その中でもアイビーは非常に丈夫な上に育てやすいので初心者や、観葉植物の育て方が分からない栽培したこと無いという人にも非常に人気です。