おいしいトマトを作りましょう
トマトを栽培する前の下準備
まずは好みの品種を選定しましょう。自宅の庭でも比較的簡単に実り、庭のない家庭でも深型のプランターで育てることができます。背が高くなるので、マンションのベランダで栽培される人は、強風による落下などに気をつけましょう。
トマトの種まきは4月後半から5月上旬にはじめ、7月から8月に収穫できます。連作が出来ないため、毎年の栽培をするには畑のスペースを考えながら配置場所を決めましょう。トマトの育て方を説明する前に、事前準備をしましょう。植え付けの1か月ほど前から、畑に元肥をたっぷり入れておきます。
トマトの育て方
肥料には石灰と配合肥料を使用します。ベッドの高さは70センチほどにし、中央に30センチほどの溝を掘ります。溝の内部に元肥を施し、埋め直してさらに高いベッドを作ります。そして、トマトは天高く伸びるため、支柱を立てます。支柱は2.5メートルほどの高さにし、合掌造りのような組み方をします。
実をつけるとかなりの重量になるので、丈夫な構造にしておきましょう。そして苗の植え付けを始めます。花房が向いている方向に実が付くので苗の植える方向を揃えましょう。苗は支柱に結び付け、しっかりと水やりをしましょう。
良い苗は、1番目の花房の花が咲き始めの頃が良いといわれています。根が張り出してきたら過度に水を与えないようにしましょう。開花後は根がさらに奥まで伸びるので、奥の根が乾燥すると枯れてしまいます。水やりは適量を心掛けましょう。
トマトの栽培時の注意点
成長していくと、葉の付け根部分からわき芽が伸びていきます。早めにこのわき芽を取り除きましょう。この時期はアブラムシが付きやすくなります。病気の原因にもなるので小まめに取り除きましょう。苗が支柱の高さまでたどり着いたら、主枝の成長を止めるために摘心の作業をします。
摘心は、主枝の一番先頭の部分を摘み取る作業で、これをやることで植物内の栄養素が分散せずに蓄えられます。実がプチトマトほどの大きさになったら追肥を行います。追肥は2週間おきに実施し、肥料が枝に直接触れないように気をつけましょう。
開花後から50日ほど過ぎたものが収穫時期です。背の高すぎる部分や低すぎる部分に実ったものより中間部の実がおいしいといわれています。トマトはがん予防や動脈硬化、高血圧など老化現象を助ける食材として有名です。自ら育てたトマトで自分自身もリフレッシュできれば幸いです。
-
-
バーバスカムの育て方
バーバスカムはヨーロッパ南部からアジアを原産とする、ゴマノハグサ科バーバスカム属の多年草です。別名をモウズイカといいます...
-
-
ランタナの育て方
一つの花の中にとても多くの色を持つランタナは、とても人気の高い植物で多くの家の庭先で見かける可愛らしい花です。ランタナ(...
-
-
ギンヨウアカシアの育て方
ギンヨウアカシアの原産地はオーストラリアで、南半球の熱帯や亜熱帯を主な生息地としています。ハナアカシア、ミモザ、ミモザア...
-
-
ミズナの育て方
水菜の発祥地は静岡県小山町阿多野といわれており、JR御殿場線、駿河小山駅近くに水菜発祥の地を記した石碑が立っています。静...
-
-
ダイアンサスの育て方
ダイアンサスは、世界中に生息地が広がる常緑性植物です。品種によって、ヨーロッパ・アジア・北アメリカ・南アフリカなどが原産...
-
-
コケ類の育て方
特徴としては乾燥にも強く様々な環境の中で生きていく力が他の植物よりも強いところがあげられます。光と水だけで育成できること...
-
-
トリトニアの育て方
トリトニアはアヤメ科トリトニア属の多年草になり、南アフリカ原産の植物です。トリトニアには40種から50種ほどのさまざまな...
-
-
ニラの育て方
東アジア原産で、中国西部から東アジアにかけての地域が生息地と考えられます。中国では紀元前から栽培されており、モンゴル、イ...
-
-
サンチュの育て方
サンチュの歴史は、古代エジプト時代に栽培が始まったとされており、朝鮮半島では4~6世紀頃の三国時代から食されていた野菜で...
-
-
カラテア(Calathea ssp.)の育て方
カラテアの名前はギリシャ語のかごという意味があるカラトスが由来となっています。これは南アメリカの先住民達がカラテアの葉を...




トマトにはさまざまな種類があります。大きなトマトからプチトマトまで、収穫のサイズも種類によって変わってきます。以前は病気に掛かりやすく栽培が難しいとされてきました。最近では品種改良が進んで、生長しやすい品種や、糖度の高い苗が多く販売されています。