アボカドの育て方・楽しみ方
アボカドの特徴など
アボカドは品種によって耐寒性が異なりますが、暖かい場所であれば、室内でなくても、育てる事が出来ます。1本では結実しにくいですが、常緑の高木としてなら十分、楽しめます。花も咲くので、それも、また楽しみです。
アボカドの育て方
まず、アボカドの種まきからですが、季節は5月から8月頃が適しています。取り出した種を綺麗に洗い、すぐに蒔くと良いでしょう。種には上下があり、平らになている方から根が出てくるので、そちらを下にして蒔きます。種を乾燥させてしまうと、発芽しなくなるので注意が必要です。
また、一般のスーパーなどで売られているアボカドの種から育てる場合は、冷蔵されていたアボカドだと発芽しない場合がありますので、苗木を買ってきて育てるのが最も適しています。
北風の当たらない、暖かい場所を選びましょう。もし冬場に葉っぱが全て落ちてしまっても、茎が残っていれば、また春に葉っぱが出てくるので大丈夫です。冬に、暖かい場所へ移すために室内に入れるのは良いのですが、湿度が高いと、根腐れを起こす事もあるので、乾燥と同じく注意して下さい。
アボカドの土作りと水やり
次にアボカドの育て方ですが、土は水はけの良いものを選びます。赤玉土の小粒のものと、腐葉土を配合したものなどを用意し、7:3くらいの割合で混ぜ合わせます。土の表面が乾いてきたら水やりをしますが、根づくまでは、水切れに注意しましょう。
ただし、成長してきた葉っぱが黄色くなってきたら、水をやり過ぎというサインなので、しばらくは水をやらずに放置します。アボカドの栽培で重要なのは剪定です。アボカドの木は成長が早く、葉っぱが、たくさん茂ってきます。剪定して風の通しを良くする事で、病気や害虫から守りましょう。
-
-
チューリップの栽培の仕方
チューリップはユリ科の植物で品種には早生系、早生八重、晩生系など色々な種類があり、その種類によって草丈や開花期が異なりま...
-
-
シロヤマブキの育て方
バラ科ヤマブキ属、シロヤマブキ属のような区別がなかった時代には、それが白山吹のことを示すのか、山吹のことを示すのかはわか...
-
-
ワトソニアの育て方
ワトソニアは草丈が1m程になる植物です。庭植え、鉢植えにも適しています。花の色は、白やピンク、赤やサーモンピンクなどの種...
-
-
アキザキスノーフレークの育て方
オーストリア、ハンガリーなどの南ヨーロッパ西部を原産国とするアキザキスノーフレークは、この名の通り、秋に咲くスノーフレー...
-
-
シャクヤクの育て方
シャクヤクの最も古い記述については、中国で紀元前五世紀には栽培されていたという記録が残っており、宋の時代には品種改良が行...
-
-
コメツガ(米栂)の育て方
コメツガは、昔から庭の木としても利用されてきましたが、マツ科のツガ属ということで、マツの系統の植物ということになります。...
-
-
園芸初心者でもできる枝豆の育て方
枝豆の育て方のポイントは以下のようになります。枝豆の生育適温は25~28度で、高温には強いですが、低温と霜には弱いので、...
-
-
トリフォリウムの育て方
トリフォリウムは分類上はシロツメクサやクローバーの仲間であり北半球だけで300種類ほどが分布しています。日本においてはシ...
-
-
オルキスの育て方
このような面白い形の植物は、ラン科に多いのですが、やはりこのオルキス・イタリカもランの一種で、オルキスとはランのことで、...
-
-
スキミアの育て方
「スキミア」はミカン科ミヤマシキミ属、日本を原産とする常緑低木の一種です。学名は「シキミア・ジャポニカ」、英名を「スキミ...




栄養価も高く、ねっとりとした口当たりが人気のアボカド。森のバターとしてもよく知られています。美容効果もあり、女性にとっても嬉しい食べ物です。サラダとして食べたり、ワサビ醤油で食べたりと食べ方も様々。実を割ってみると大きな種があるのが特徴ですが、この種から、アボカドの木を育てる事が出来ます。