カンパニュラの育て方について

カンパニュラの育て方について

カンパニュラは、釣り鐘のような形の大ぶりの花をたくさん咲かせるキキョウ科の植物です。草丈が1m近くまで伸びる高性タイプの植物なので、花壇の奥の方にカンパニュラを群生させ、手前の方に草丈が低い植物を植えるようにすると、バランスのとれた美しい景色を作り出すことができます。

カンパニュラの特徴

キキョウ科の植物ですから、花色が紫色のものがよく出回っています。しかし、紫色以外にもピンクやホワイトのものが売られていますので、複数の色のものを混生させるようにするとナチュラルで優しい雰囲気を醸し出すことができます。

どの花色も淡い色調になっていますから、多色使いをしてもうるさい印象になりません。かえって華やかさが増して豪華になります。なので、多色使いの方が1色でまとめてしまうよりもおすすめできます。

花の色を増やすならこちらのパンジーの育てかたについても参考にしてみて下さい♪

カンパニュラの育て方

カンパニュラを自宅の庭で栽培する場合の植え付け時期は、だいたい10~11月頃ということになります。開花時期は春なのですが、苗が店頭に出回るのは秋です。耐寒性のある植物なので、秋のうちに植え付けて、そのまま越冬させて春の開花を待つということになります。

冬の間はほとんど成長しませんから、特に育て方で気をつけるべきようなことはありません。あまりにも寒い日が続くと根が凍ってしまうのではないかと心配になることがありますが、そのような場合にはチップや藁で株元を覆って保温対策を施すようにすれば大丈夫です。

カンパニュラの中には、一定以上の低温にさらされないと花芽を作ることができない品種もありますので、過保護にしすぎても何もよいことはありません。寒い期間中、あえて庭で冬越しさせるようにすれば、しっかりとした丈夫な根を地中に張り巡らせることができるので、花付きが良くなります。

こちらの家庭菜園や花壇の作り方において大事な事も参考になります♪

カンパニュラの栽培の注意点

冬の間のカンパニュラは、葉を地面にぺたっと広げた状態になっていますが、春になって気温が上がってくると、にょきにょきと上に伸び始めます。最低でも50cm程度の草丈になりますので、花穂が伸び始めるようになったら支柱を立てて風で倒れてしまわないようにしてやる必要があります。

支柱を立てた後でさらに大きく伸びる可能性が高いので、最初から余裕を持って長めの支柱を立てておくようにするのが望ましいです。また、長く開花期を楽しむためには、咲き終わった花穂を早めに摘み取ってやることが必須になります。

花が咲き終わった花穂を摘み取ると、その脇から新しい花穂が生えてきます。ですので、結果的にかなり長く花を楽しむことができるようになります。ちなみに、カンパニュラは本来二年草なのですが、耐寒性が強い代わりに夏の暑さに弱いという特徴を持っており、夏越しすることができずに枯れてしまうケースが多いです。そのため、多くの園芸店が一年草扱いで販売しています。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:チシマギキョウの育て方
タイトル:カンパニュラ・メディウムの育て方
タイトル:オトメギキョウの育て方
タイトル:ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)の栽培
タイトル:ベルフラワーの育て方
タイトル:イソトマの育て方

pixta_lemon

レモン類の育て方

レモンと言えば黄色くて酸っぱいフルーツです。レモン類には、ライムやシトロンなどがあります。ミカン科、ミカン属になっており...

pixta_gettuki

ゲッキツ(Murraya paniculata)の育て方

奄美大島以南、沖縄から東南アジアにかけてが生息地で、ゲッキツ(月橘)の名は、花が特に月夜に橘のようによく香るからと言われ...

pixta_nusubitohagi

ヌスビトハギの育て方

ヌスビトハギの仲間はいろいろ実在していて、種類ごとに持っている特質などに違いが見られ、また亜種も実在しています。例に出し...

pixta_taniutugi

タニウツギの育て方

タニウツギはスイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木です。スイカズラ科の多くは木本で一部はつる性や草本です。タニウツギは田植...

pixta_rosezeranium

ローズゼラニウムの育て方

ローズゼラニウムの特徴は、やはりバラのような甘い香りです。クセのある甘ったるさではなく、ミントが混ざったようないわゆるグ...

pixta_ichigo_02

イチゴの育て方について

イチゴは粒が大きくて甘味が強いのが当たり前だと思っている人が少なくありませんが、スーパーの店頭などで売られている栽培イチ...

pixta_renbu

レンブの育て方

特徴としては、被子植物、双子葉植物綱にあたります。フトモモ目、フトモモ科、フトモモ属になります。ここまで来るとフトモモの...

pixta_tokeisou_01

トケイソウの育て方

原産地は、北米、ブラジルやペルーなどの熱帯アメリカです。パラグアイでは国花とされています。現在、園芸に適した品種として知...

pixta_ranankyurasu

ラナンキュラスとコカブの育て方

ラナンキュラスは小アジア原産の小球根植物であり、花は花弁が重なり合って明るい光沢があり、ふっくらとした華やかな魅力を持っ...

pixta_korurijine

コルジリネの育て方

コルジリネはキジカクシ科のセンネンボク属に属します。原産地は東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドなどでの熱帯から...

スポンサーリンク

pixta_amarisu

アマリリスの育て方

アマリリスが世の中に知られたのは17世紀の後半。ヨーロッ...

pixta_kyuuri

きゅうりの育て方を学...

今回はきゅうりの育て方について説明していきます。ウリ科で...

pixta_hanakanzasi

ハナカンザシの育て方

原産地はオーストラリア西南部で、砂地でよく育ち乾燥を好み...

pixta_paseri_01

パセリの育て方

その歴史は古く、紀元前にまでさかのぼります。特徴的な香り...