スリナムチェリーの育て方

育てる環境について
育てる環境についてはもともとブラジルなどの熱帯樹林帯で繁殖している樹木なので日当たりの良い場所を好む傾向があるのですが、室内においた場合には世話をしなくても冬の寒さに耐えることができます。また本州などでは寒さがあまり厳しくないので野生でも十分に繁殖することができるので、
育てる環境に関しては日本の場合は庭でも室内でも十分に対応することができます。暑い地域の樹木なので暑さには強いのですが、寒さに関しても非常に強いので、マイナス3度くらいの気温まで耐えることができます。害虫や病気にも非常に強い耐性を持っているので
あまり細かい世話をしなくても枯れる心配はありません。土に関しては赤玉土の小粒と腐葉土を配合したものが良いとされていて、清潔な用土と使うことによって、根の部分を健康に育てることができます。また鉢植えで育てる場合には根詰まりしてしまうと生育が止まってしまうので、
1年から2年に1度程度の植え替えが必要で、定期的に植え替えを行うことによって、赤い実をたくさん付けるようになります。庭に植える場合には深く植えてしまうと腐ることが多いとされているので、根が表土に少し露出する程度の深さに植えることで
良好な環境で栽培することができます。庭に植えてしまうと予想外に繁殖をする可能性もあるので取り扱いに関しては注意が必要で、繁殖されて困る場合には赤い実を摘んでしまったり、室内で栽培をするなどの工夫を必要とします。
種付けや水やり、肥料について
肥料に関しては春から秋にかけての成長が大きい時期に与えるのが理想的で三要素が含まれているもので良いのですが、リン酸が多めの肥料を使うことでしっかりとした赤い実を付けることができます。庭に植え付ける場合は肥料などの心配はいらないので自然のままで生育させることができます。
スリナムチェリーはブラジルの熱帯雨林の樹木なのですが、暑さにも寒さにも強いという特徴があるので、東京などで庭に植える場合には温度管理などの心配はないので、生け垣として自由に植えつけることができます。必要な作業としては伸びすぎた枝を剪定することや枝を横方向に伸ばすようにすることで、
上方向に枝を伸ばすよりも横方向に伸ばしたほうが実が付きやすくなるので果実を収穫する場合は横方向に枝を伸ばす必要があります。多めに剪定をする場合には果実を収穫したあとにすることが重要で、果実の収穫前にたくさんの枝を落としてしまうと果実がならない場合があります。
水やりに関しては鉢植えの場合には表面が乾燥してから水を与える程度で十分で、冬は乾燥させた状態を維持していても水分が不足することはありません。庭に植えている場合には種付けなどの必要がないので、自然のままに生育を続けることで種が下に落ちていくので、
それを拾うことで翌年に撒くための種を増やすことができるのですが、スリナムチェリーは繁殖力が非常に強いので沖縄などでも非常に多くなっています。下に落ちた種を放置しておくとそのまま増えてしまう可能性があります。
増やし方や害虫について
増やし方に関しては基本的には種をまくことによってスリナムチェリーを増やすことができるのですが、観賞用として室内で鉢植えしている場合には収穫した果実の中に入っている種の部分を清潔な用土の中にまくことによって、6年から8年後に果実を収穫できるようになります。
また開花している時期には刷毛などを使って人工授粉をすることで実がなる確率が高まります。庭で育てている場合には果実が落ちた場所から発芽をしてそのまま6年以上経過するとスリナムチェリーが増えていることがあるのですが、東京のような気候の場合には
自然に増殖することが難しいとされているのですが、現在の沖縄や九州の気候は熱帯雨林とあまり違いがないことから、自生している樹木が自然に繁殖してしまうことが懸念されています。実際に沖縄ではスリナムチェリーが徐々に数を増やしていて、日本固有の植物の自生地を圧迫し始めています。
害虫や病気に関しては心配する必要がないとされていて、病気に非常に強いことからブラジルでは生け垣として利用されていて、害虫に関しても強い耐性を持っているので、日本の樹木よりも強い繁殖力を維持しています。ブラジルなどでは熟した果実を
加工してアイスクリームなどにしているので、今後は日本においても利用される可能性があります。またフトモモ科は繁殖力が強くて病気や害虫にも強いというメリットがあるのですが、外来種として考えた場合には日本固有の植物に対して悪い影響を与える可能性もあります。
スリナムチェリーの歴史
スリナムチェリーはフトモモ科の常緑の低木でこの樹木の歴史は非常に古くブラジルの先住民族が赤い実を意味するスリナムチェリーと名づけたのが果物として食用にされていた時代であるとされています。南米の熱帯地方の原産なので基本的には暑さに強いのですが、
日本で栽培をする場合には育て方などに気をつける点が多いので注意が必要です。生息地としてはブラジルのアマゾンなどのジャングルで、この地域にはたくさんの先住民族が現在でも暮らしているのですが、この地で暮らしている女性は世界的の平均的な女性と比べると発育が早いことで知られていて、
その要因の一つとしてスリナムチェリーなどの果物を毎日たくさん食していることなどがあげられています。この熱帯果実の実の形はかぼちゃに似ていることから日本ではカボチャアデクとも呼ばれています。スリナムチェリーの赤い実は食欲を増進させる色なので、
古くから食用に利用されていて、またこの樹木は繁殖力が非常に強いのでたくさんの食料を先住民族に供給することのできる果実として先住民族のビタミンやミネラルの供給源にされてきました。現在でもジャムやジュース、ゼリー、アイスクリームなどの
食べ物や果実酒としても飲まれています。皮の部分が薄すぎるために日本には果実として輸出されることはないので、認知度は非常に低いのですが、熱帯地方では庭木や生垣用の樹木として数多く植えられています。日本では沖縄などでも見ることができます。
スリナムチェリーの特徴
スリナムチェリーの特徴としてはその強力な繁殖力で、ブラジルなどの熱帯地方では普通に見ることができる樹木として親しまれているのですが、実を地面に植えることで簡単に増殖していく樹木なので古くからの植生が残されているバミューダ諸島などではものすごい勢いで繁殖をしてしまって、
住民が手に負えない事態にまでなっています。日本でも沖縄などでは徐々に増えつつあるので、昔から日本に自生している固有種を減らしてしまうのではないかと心配されています。フトモモ科の植物の中には繁殖力が強いために世界の外来種ワースト100などの
リストに入っているものも数多くあるので、スリナムチェリーに関しても注意をしておかないと日本の植物の自生地を荒らしてしまう可能性もあります。また寒さにも強いという特徴があるために本州などの温暖な地域でも繁殖が可能であるとされていて、
さらに病害虫や乾燥にも強いことから温暖化などの影響によって、日本各地で繁殖することが予想されています。スリナムチェリーを観葉植物として楽しむ場合には小さくて可愛らしい果実が特徴的で、熟すと真っ赤になり生のままで食べることができたり、
さらに果実酒などとしても飲むことができるのでブラジルなどでは盛んに栽培がされています。8メートル以上の高さになって寒さや暑さにも強いことから生け垣として使っている家庭が多く見られていて、原産地のブラジルでは観賞用ではなく生け垣としての利用が一般的です。
庭木の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ギンバイカ(マートル)の育て方
タイトル:キンシバイの育て方
タイトル:カラント類の育て方
-
-
ヒアシンソイデスの育て方
ヒアシンソイデスはヨーロッパの南西部原産の多年草です。原産や主な生息地はヨーロッパ南西部ですが、様々な交配や品種改良が行...
-
-
スターアップルの育て方
スターアップルは熱帯果樹で、原産地は西インド諸島および中南米です。アカテツ科のカイニット属の常緑高木です。カイニット属と...
-
-
ナバナ類の育て方
ナバナ類と人類との歴史は古く、その関わりは現代でも続いています。地中海沿岸が原産の野菜であり、最初の利用は麦畑を生息地と...
-
-
ウツボグサの育て方
中国北部〜朝鮮半島、日本列島が原産のシソ科の植物です。紫色の小さな花がポツポツと咲くのが特徴です。漢方医学では「夏枯草」...
-
-
ウラムラサキの育て方
ウラムラサキの歴史に関しては、ミャンマーやタイが原産地となっています。現在でもこれらの地域が生息地となっています。ミャン...
-
-
イトラッキョウの育て方
イトラッキョウは日本原産の植物で、生息地が長崎県の平戸島に限られている貴重な植物です。準絶滅危惧種に指定されている貴重な...
-
-
アメジストセージの育て方
紫色の美しい花を咲かせるアメジストセージの原産地は、通説によりメキシコと言われております。そのため「サルビアレウカンサ」...
-
-
シュンギクの育て方
キク科シュンギク属に分類されるシュンギクは、20cmから60cmの草丈となる一年草植物であり、春には花径3cmから4cm...
-
-
ケマンソウの育て方
ケマンソウの生息地は、森林や谷間などの半日陰を中心に広がっています。中国から朝鮮半島一帯を原産とする、寒さに強く暑さに弱...
-
-
クジャクサボテンの育て方
クジャクサボテンはメキシコの中央高原地方で古くから存在していた原種を交配して作り上げた交配種であり、世界的に数百種類の品...
スリナムチェリーはフトモモ科の常緑の低木でこの樹木の歴史は非常に古くブラジルの先住民族が赤い実を意味するスリナムチェリーと名づけたのが果物として食用にされていた時代であるとされています。