タコノキの育て方
タコノキの育てる環境について
タコノキの育て方として、日当たりのよい場所か、日陰でも明るい場所が適しています。観葉植物として育てる場合、日本の一般的な真夏の天候では、直射日光に当て続けると葉が焼けてしまい色が悪くなってしまうので、陽が当たる時間が半日程度と生るように場所や日陰の作り方を工夫する必要があります。
赤や黄色の斑が入っている種類のタコノキも日光に長期間当て続けると、その美しい斑の色が薄くなってしまうことがあるので、こちらは夏に限らず一年を通して日光に当てるのは半日程度になるように工夫した環境で育てる必要があります。実際の環境としては、
高温で比較的乾燥した環境が適しており、湿度の高い環境では生育があまりよくありません。高温で多湿の状態が長く続くと生育が良くないだけでなく、根や株が腐ってしまったり、病気になりやすいので注意が必要です。特に本州から九州地方での梅雨、
もしくは季節によって長雨となる時期がある地域では、風通しが良くできるだけで湿度の低い場所で育てるようにすることで生育や色を良く保つ事が可能です。またもともと温暖な地域の植物なので寒さには弱く、少なくとも10℃以上の気温、できれば15℃以上の環境としましょう。
冬場に外に鉢を置いている場合、10℃を下回る気温になる可能性がある場合は気温が高いうちに室内に移動し、10℃を下回らない日当たりの良い場所に置くようにします。ただしこのときも、直射日光が半日以上あたらないように気をつける必要があります。
タコノキの種付けや水やり、肥料について
乾燥には強いのですが、湿度が高い状態の土や、湿度の高い環境では生育が良くありません。さらにこういった環境が続くと、根が腐る可能性もあります。したがって土は水はけの良いものを選び、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにしてください。
冬場に気温が15℃以下となると、この気温でほとんど生育しないため、少し乾いた状態が続いてもそれほど多くの水を与える必要がありません。むしろ土が湿った状態が長く続かないように注意すればよく、土の表面が乾いて数日経ってから水やりを行えば十分です。
冬は葉や根の間に水がたまる腐りやすいため、上から水をかけず株元から静かに与え葉に水がかからないようにしてください。海岸沿いなどに自生することの多い植物であることからもわかるように、海岸の砂のような水はけの良いさらっとした土を好みます。
水やりをしたあと、すぐに下に水が落ちていく程度の水はけの良さが生育に適しているので、砂質の土を使うと良いでしょう。肥料はもっとも良く育つ6月~9月の間に2回ほど与えます。肥料の種類はゆっくりと効果の現れる粒状の肥料が適していて、これを株元に埋めるようにして与えます。
速効性の高い化成肥料は根を痛めることがあるので、通常は使わないようにしましょう。また本州以南から九州の真夏は暑過ぎて陽射しも強すぎて湿度も高いため、真夏には濃い肥料は控えるようにしましょう。6~9月の期間も、最も気温の高い時期は避けたほうが良いでしょう。冬は休眠するので肥料を与えてはいけません。
タコノキの増やし方や害虫について
タコノキは親株の根元から子株が伸びてくるので、この子株を利用して株分けすることで増やすことができます。株分けに最も適した時期は6~8月の育ちの良い季節になります。ただし、株分けするための子株がまだ未熟だった場合はその後の生育が良くありません。
逆に、生長しすぎた状態では大きさや太さなどから扱いにくくなってしまいます。適切な頃合としては、葉の数が5~7枚くらいに育ち、その葉の長さが20センチメートル程度になった状態の木の株がちょうど良い時期になります。この状態をを目安として、扱いやすい手頃な大きさになった子株を選んで株分けしてください。
ナイフなどを使用して子株を切り離し、少し湿らせた水はけの良い砂を入れた鉢に、根元まで全て埋め込んでください。子株から根が生え始めるまでは土を乾かさないように注意しながら水を与え、根が映え始めたら通常のタコノキの育て方と同様に、常に湿った状態にするのではなく、
乾いて少し経ったら水を与えるようにすると育ちやすくなります。また周囲の環境も、夏場の昼間の強い直射日光を当てすぎないよう注意し半日程度日光が当たるように場所を工夫するなどの管理を行ってください。かかりやすい病害虫として、カイガラムシがいます。
カイガラムシが葉の裏や幹につきやすいのですが、この虫は薬が効きにくい特徴があるのでもし見つけたら捕ってしまう必要があります。もし無視が多くついてしまった場合は、古ハブラシなどで幹や葉を傷つけないよう静かにこすり落としてください。カイガラムシの排泄物は他の病気を発生させるため、できるだけ早く駆除してください。
タコノキの歴史
タコノキの生息地と原産はユーラシア大陸、アフリカ大陸、オセアニア周辺の島などで、温暖な地域に広く分布しています。現在は520種あまりが確認されていて、ポリネシアやハワイなどでもよく見られます。漢字で「蛸の木」、「露兜樹」と書き、花ことばは「強がり」です。
日本では小笠原諸島にも自生しています。タコノキの英名である「boninensis」は、小笠原諸島の英名「Bonin Islands」 に由来していると追われています。また本来は小笠原諸島にだけ存在していましたが、八丈島にも植栽されて多く育っています。
また、その葉の見た目の形や色艶が良いことから観葉植物としても広く利用されています。南西諸島で良く見られるアダンという種類とよく似ていますが、アダンの葉にある鋸の歯のような形の部分が小さいことなどから種類を見分けることができます。
環境省の2000年のレッドデータブックにて、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」として登録されていた時期がありましたが、現在は外されていて絶滅の危険性は低くなっています。
ハワイではハラと呼ばれる種類は日本ではシマタコノキとしても知られていますが、普段の生活に密接に関係がある馴染み深い木として知られています。ハワイではこのシマタコノキを乾かして加工することで、帽子やバッグなどに使われるラウハラの原材料として使って生活や現地の特産品として活用しています。
タコノキの特徴
自生しているタコノキは海岸付近で見られることが多く、葉をらせん状につけるのがタコノキの特徴です。日本では、オガサワラタコノキやアダンという種類が多く自生しています。また、株元から根を何本も突き出すように生やす性質があり、
これが伸びてくるとその形がタコにそっくりなことから、この名前が付いたと言われています。葉の形が良い種類は観葉植物として栽培されています。これらはアダン、オガサワラタコノキ、小型で葉に黄色の斑が目立つシマタコノキ、ビヨウタコノキが知られています。
葉に鋸状のトゲのある種類と無い種類があり、トゲのないトゲナシフイリタコノキといった種類は、葉に黄色の斑が入ることが特徴です。種類によっては、赤い美しい鋸状の歯が見られるものもあり別名「美葉タコノキ」とも呼ばれます。タコノキは雌雄異株で花が咲きますが花弁はなく、
茎の上に咲くのではなく、雄しべだけの花が複数個集まり円錐形の大きな花序と呼ばれる集合体になり、実を覆うように下向きに白い花が咲きます。雌の花は球状に集合体を作って花序を作り、直径20~30センチメートル程度の大きさの球からバナナが半分飛び出したような独特の形の果実をつけます。
この果実をつけたあとは比較的長期間そのままの状態なので比較的よく目にしますが、雄花はなかなか見られません。この果実にはそれほど甘味が無く繊維質で食感も固いため、木に実がついていたとしても人が食用にすることは通常はほとんどありません。
-
-
オモダカの育て方
オモダカは、オモダカ科オモダカ属の抽水植物、湿生植物で多年草です。草丈は約30〜70cm程度です。原産地はアジアと東ヨー...
-
-
ゲッケイジュの育て方
英語ではローレル、フランス語ではローリエ、日本語では月桂樹と呼ばれています。クスノキ科の常緑高木植物で地中海沿岸の原産と...
-
-
ヤブヘビイチゴの育て方
分類としては、バラ科キジムシロ属の多年草ということですので、バラの親戚ということになりますが、確かにバラには刺があるとい...
-
-
ハンカチノキの育て方
ハンカチノキはミズキ科ハンカチノキ属の落葉高木です。中国四川省・雲南省付近が原産で、標高1500~2000m位の標高の湿...
-
-
エリシマムの育て方
エリシマムはユーラシア大陸からアジア全般に向けた広大な地域に生息している植物であり、比較的温暖な地域に生息する多年草とな...
-
-
タマシャジンの育て方
タマシャジンとは西アジアからヨーロッパが原産地のキキョウ科フィテウマ属の多年草です。アルプス山脈などの高山地帯の岩場など...
-
-
ガイラルディアの育て方
ガイラルディアは、北アメリカおよび南アメリカを原産地として、20種以上が分布しているキク科の植物で和名を天然菊と言い、一...
-
-
ガジュマルの育て方
原産地からもわかるように亜熱帯地方を生息地とする、クワ科の常緑高木です。沖縄ではガジュマルを「幸福をもたらす精霊が宿って...
-
-
アイビーの育て方について
観葉植物にも色々な種類が有りますが、その中でもアイビーは非常に丈夫な上に育てやすいので初心者や、観葉植物の育て方が分から...
-
-
マンゴーの育て方
マンゴーは、ウルシ科のマンゴー属になります。マンゴーの利用ということでは、熟した果実を切って生のまま食べるということで、...






タコノキの生息地と原産はユーラシア大陸、アフリカ大陸、オセアニア周辺の島などで、温暖な地域に広く分布しています。現在は520種あまりが確認されていて、ポリネシアやハワイなどでもよく見られます。