ユリ(百合)の育て方

ユリ(百合)の育て方

ユリに関しては、北半球のアジアを中心に広く分布しているとされています。亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけても分布されている花になります。非常に種類が多いとされますが、その中でもアジアにおいて多く分布するとされています。

育てる環境について

ユリの育て方の環境としては、一応は北半球とされています。海抜よりも高いところが生息地として求められるところになります。海抜よりも高ければ標高の高いところでも育つとされ、海抜3000メートルの高地においても育つ品種があるとされます。すべての品種ではありませんが、非常に美しい花を咲かせてくれます。

一般家庭においても育てることができそうですがどういったことに気をつけなければいけないでしょうか。種類によって他所異なりますが、まずは日当たりを好むタイプがあります。この場合においては常に日当たりがあるようなところに置いておく必要があります。その他には明るい半日陰のところを好むタイプもあります。

この花は球根によって育ちます。球根が埋まっている地中の温度が高くなるのをあまり好まないことがあります。梅雨ぐらいまではそれほど温度も上がりませんが、梅雨明け以降は日光が地面を強く照らすようになります。その場合においては地面に強い日光が当たらないところを選ぶのが良いとされています。

建物の東側などであれば朝などは日差しを受けることができますが、昼間の強い日差しについては避ける事ができます。昼以降については涼しくなるので良い温度の状況で育てられるようになります。株元を覆うような下草を植えることで、球根部分の温度を上げ過ぎないようにすることができます。風通しについては重要になります。ですから風が籠るような所はできるだけ避けます。

種付けや水やり、肥料について

ユリに関しては水はけの良い土壌を好むとされます。自生する場合は湿地などでも生える事がありますが、うまく栽培しようとするなら排水が出来るように心がけます。自宅などで育てるときには盛り土を行って水がうまく逃げるような仕組みにしておきます。そうすると水がたまらず、良い環境を保つことが出来るでしょう。

植え付けに関してはいつ頃かですが、開花が春の終わりから夏にかけてになります。前年度の秋、10月から11月ころに行うようにすれば良いとされます。梅雨の時期であったり、春の時期は天候があまり安定しません。雨が多くなることがあります。この時には適度に軒下などにいれて調節するようにします。

草花は水を好むからと梅雨の時期において出しっぱなしにすることがありますがこれは間違った考えです。自然においてはあまり水が多くなりすぎることがないように気をつけます。水やりとしては、まず植え付け時に行います。庭に直接植え付ける場合においてはその後はそれほどまめに水やりをする必要は無いとされています。

秋から冬にかけてはそれほど雨が降りませんから、この辺りにおいては自然の雨に任せておいて十分とされています。鉢植えで行うときにおいては、表面が乾いてきた時にタップリと水をやるようにします。そして暫く置くのローテーションです。土が乾かないように心がけるようにします。肥料については暖効性化成肥料を利用します。液体肥料なども効果が得られます。

増やし方や害虫について

ユリは種をとって球根で植えつけるものですが、増やす方法としては種子をまいて行う場合があります。その他には球根の鱗茎を指す鱗茎挿しの方法を取ることがあります。木子ができる場合にはそれを植えることで増やすことが出来る場合があります。種から行う場合においてもその他の方法においても一定の時間がかかるとされています。

最近行われている方法としては組織培養をして行うケースがあるとされています。野生において生えているものに対しても行うことができるので、簡単に出来るかもしれません。ユリにおいて気になることとしては病気があります。球根が腐敗してしまう病気にかかることがあります。

球根は土に埋まっているので様子がわからない事がありますが、葉の緑色の部分が少しずつ薄くなってきます。そして暗い紫色に変色し、最終的には株が枯れてしまいます。青かび病と呼ばれる病気になることがあります。これは植えている時ではなく、貯蔵中の球根において起こります。球根に茶色の斑点が出てきた時が注意です。

やがて腐ってしまうとされています。葉枯病と呼ばれる病気にかかることがあります。雨には注意しなければいけないですが、梅雨の時期などに雨に当て続けていたりすると葉や蕾に斑点が出てきてしまいます。害虫が出てくるときにはワタアブラムシに気をつけます。茎が伸び始める頃に出てくる虫として知られています。若い葉や蕾に多くつくので、殺虫剤などをまいておきます。

ユリ(百合)の歴史

高貴な花、美しい花はいろいろあります。花は咲き方によって大きく鮮やかに咲くこともあれば、こぢんまりと控えめに咲くことがあります。色をたくさんつけるようなこともあれば、シンプルな色合いで咲くようなこともあります。それぞれにおいて特色があるといえるかもしれません。その中でも高貴な花として名高いのがユリの花になるかもしれません。

日本においてはどのように利用されていたかです。元々何の目的で栽培されてきたかといえば食用としての利用があります。百合根と呼ばれる食べ物がありますがもちろんこれはこの花の根の部分になります。今でも食べられていますが、昔からこの部分を食用として利用することが多かったようです。

それがなぜ美しさに注目されるようになったかといえば外国人医師であったり植物学者などが日本で咲いている美しい花を外国に教えたからとされます。日本にこのような美しい花が咲いているのとのことでどんどん広まります。日本においても観賞用として徐々に広まることになります。どのようなところが原産になるかですが、今のところは南半球ではあまり見られないとされています。

北半球で主に見られる花の一つになります。アジア、ヨーロッパ、アメリカなどにおいて見ることができます。あまり寒さに強いわけではないようで、見られる地域としては北は韓国ぐらいとされています。それ以上の北の部分になると寒くて見ることができなくなるのかもしれません。

ユリ(百合)の特徴

ユリに関しては、北半球のアジアを中心に広く分布しているとされています。亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけても分布されている花になります。非常に種類が多いとされますが、その中でもアジアにおいて多く分布するとされています。100種類以上の中でも70種類はアジアの種類とされています。北アメリカは40種類近く、ヨーロッパやユーラシアになると10種類ずつぐらいになっています。

ではその中で日本においてどれくらいがあるかですが15種類ぐらいあるとされています。その中の7種類については日本特産種と言われていて日本独特の品種とされています。こちらに関しては種から育っていくタイプではなく、球根から育てるタイプになります。ユリ根を食べることがありますが、その根が球根部分に該当します。

茎は長く延びるタイプで背が高い花になります。夏になるとロートのような形をした花を咲かせます。花びらが非常に大きいタイプになるのも特徴になるでしょう。系統と分類が細かくされています。同じ系統の花もあれば別の系統になることもあります。自生しているものも多いのですが、

なんといっても新しい品種の開発もドンドンされているのが知られています。ヨーロッパにおいては日本や中国から受けたものを品種改良することで種類を増やそうとすることがあります。日本においても品種改良が進められていて現在においても非常に人気になっている種類も多くあるとされています。有名なタイプもあります。

pixta_sanshuyu

サンシュユの育て方

サンシュユはミズキ目ミズキ科の落葉小高木です。アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれています。学名はCornus officin...

pixta_siratamanoki

シラタマノキの育て方

シラタマノキは学名をGaultheriamiquelianaといい、ツツジ科のシラタマノキ属になります。漢字にすると「白...

pixta_konkeiseibegonia

根茎性ベゴニアの育て方

ベゴニアはシュウカイドウ科シュウカイドウ属の植物です。ベゴニアには他種を交配して作られた様々な品種がありますが、それらを...

pixta_momijiaoi

モミジアオイの育て方

モミジアオイは、ハイビスカスの仲間で、花は、非常に鮮やかな赤色で、花弁も大きく、よく似ています。いかにも夏の花という感じ...

pixta_santyu

サンチュの育て方

サンチュの歴史は、古代エジプト時代に栽培が始まったとされており、朝鮮半島では4~6世紀頃の三国時代から食されていた野菜で...

pixta_wata

ワタ(綿)の育て方

その後インドでは、この植物の栽培が盛んになり、それは最近まで続いていたということですが、世界に広がったのは意外に遅く、ア...

pixta_hinasou

ヒナソウの育て方

ヒナソウは、北アメリカ東部が原産の草花で毎年花を咲かせる小型の多年草です。日本に入ってきたのは昭和時代の後期に園芸植物と...

pixta_tokeisou_01

トケイソウの育て方

原産地は、北米、ブラジルやペルーなどの熱帯アメリカです。パラグアイでは国花とされています。現在、園芸に適した品種として知...

pixta_kohirugao

コヒルガオの育て方

コヒルガオの大きな特徴は、その花の咲き方です。アサガオやヒルガオと同じ様な咲き方をしています。またヒルガオと同様、昼ごろ...

pixta_kasaburanka

カサブランカの育て方

カサブランカは、大きな白い花が見事なユリの一種です。その堂々とした佇まいから、ユリの女王とも呼ばれています。カサブランカ...

スポンサーリンク

pixta_sirobananojisumire

シロハナノジスミレの...

スミレ科スミレ属の多年草ですが日本ではどこでも比較的見ら...

pixta_sprekeria

スプレケリアの育て方

スプレケリアは別名「ツバメズイセン」と呼ばれる球根植物で...

pixta_yaburan

ヤブランの育て方

ヤブランはスズラン亜科ヤブラン属に属する多年草です。別名...

pixta_ominaesi

オミナエシの育て方

オミナエシは多年草で無病息災を願って食べる秋の七草の一つ...