タンポポの育て方

タンポポの育て方

道端などで春先に良くみかける”タンポポ”。キク科タンポポ属の総称になります。地中海沿岸・中央アジア原産になり、日本には外来種の西洋タンポポと在来種のタンポポがあります。現在良く見られているのは西洋タンポポになります。

育てる環境について

基本的に、日当たりを好みます。ただ夏の熱い季節など直射日光と暑さには弱く、日当たりに生えているものはぐったりとしてしまうでしょう。その為、育てる場合は半日は段ボールで日陰を作りそこで育てると良いでしょう。環境を選ばず、どんな場所でも生育することが出来るので栽培方法も簡単です。

庭先はもちろんのこと、空き地や芝生、畑などどんな土質にも負けない生命力の持ち主です。寒帯から熱帯まで幅広く生育することが出来、放置していても育てる事が出来ます。歩いていると良く見かけるこの花ですが、黄色い花が大変可愛らしい植物ですよね。庭先にあるとなんだか癒されてしまいます。また春の訪れを感じる事が出来ます。

道端にあると当たり前に生えているので、つい見落としてしまいがちですが、良く見てみるととてもきれいな花です。初心者でも容易に育てる事が出来るので、ガーデニングを始めてみようという人にもお勧めです。特に場所を選ばないので、庭の片隅などでも栽培することが出来ます。半日は日陰になる場所であれば、それほど手をかけなくても生育することが出来ます。

日本全国に咲いている花になりますが、本当に生命力があり、水が多少少なくても育てる事が出来ます。欧米では”自然の薬局”と言われるくらい有用なハーブとして扱われています。日本ではあまりハーブとしては知られていませんが、様々な用途に利用することが出来る花です。育て方も容易なので是非庭先などで、その成長を楽しんでみましょう。

種付けや水やり、肥料について

種から育てる場合は綿毛を取り除き、土に直接蒔いていきましょう。特に種の上に土は掛けなくて良いです。芽が出始めるまではしっかり水やりをしましょう。その後は土の表面が乾燥してきたらあげる程度で大丈夫です。鉢植えにした場合は、土が乾いたら水をたっぷりあげましょう。

あまり水をあげないとしおれてしまいますが、見つけ次第水をあげる事で復活するので大丈夫です。肥料もそれほど必要としない植物です。あまり肥料をあげてしまうと、葉っぱだけがどんどん大きくなってしまいます。肥料をあげる場合は生育時期である春から夏にかけて、薄い肥料をあげる程度で良いでしょう。肥料はなくても十分育ちます。

水やりも多少忘れてしまっても大丈夫です。庭先などに植えている場合、最悪の場合雨水だけでも十分育つ事が出来るでしょう。タンポポは通常在来種の場合、虫に花粉を運ばせ受粉します。しかし外来種の場合受粉させることなく種を実らせます。つまり同じ遺伝子の種を作っています。その為、虫がいなくてもどんどん繁殖力を伸ばしていくことが出来ます。

なんだか不思議な植物ですね。同じ花でも在来種と外来種では繁殖の仕方も変わっています。現在では両種の交雑が多くなっており、日本に生えている9割は交雑種といわれています。その為、元からある在来種はあまり見かけなくなってしまいました。肥料や水やりなど特にしなくてもどんどん成長していくこの花は、大変身近な存在です。

増やし方や害虫について

この花を増やす場合は綿毛を採集して、プランターや庭に蒔いていきましょう。空き地などで咲いているたんぽぽを見つけて移植しようと思っても、根を傷つけてしまうのでなかなか育てる事が出来ません。その為、種から育てた方が良いでしょう。種は15度~20度の温度と水があれば発芽させる事が出来ます。

プランターや庭に種を蒔いたらその上に少しだけ土をかぶせましょう。また濡れティッシュの上に種を乗せ、芽が出たら植える方法もあります。また根から増やす方法もあります。根っこを2~3cm切って植えるだけで大丈夫です。増やし方も比較的簡単で、初心者でも育てる事が出来でしょう、初芽さえしてしまえば多少水がなくても育ちます。

この花には意外と虫がたくさんよってきます。アブラムシがたくさんついている際は、出来るだけ取り除くようにしましょう。害虫というよりはその花の蜜を吸う為にハチなどもたくさんよってきます。またイモムシなどが出た場合も取り除きましょう。農薬など使用する方法もありますが、そのまま取り除くだけでも大丈夫です。

黄色くて可愛らしい花を咲かせるこのタンポポを是非楽しんでみましょう。ふわふわと風に舞う綿毛もなんだか幻想的ですよね。知らない間に庭先などに花を咲かせている事もあり、とても癒される存在です。是非そんな小さな花を楽しみながら育ててみましょう。手入れをしなくても十分育てる事が出来るので、家族皆で栽培してみるのも良いですよね。

タンポポの歴史

道端などで春先に良くみかける”タンポポ”。キク科タンポポ属の総称になります。地中海沿岸・中央アジア原産になり、日本には外来種の西洋タンポポと在来種のタンポポがあります。現在良く見られているのは西洋タンポポになります。明治時代にアメリカから北海道に入ってきた西洋タンポポが全国に繁殖し、現在ではほとんどが外来種になっています。

古くは、「フチナ」や「タナ」と呼ばれていました。”万葉集”などの古典作品にはまったくこの名が出てきていません。江戸時代に入りやっと辞書に”タンホホ”という名前が載り、そこから徐々に人々にタンポポの名が広がっていきました。この花は繁殖力が大変強く、現在では全世界に約2000種が分布しており世界各地に生息地を広げています。

日本でもあちこちで見かける事が出来、誰でも親しみのある花ではないでしょうか。日本に元からある在来種は花が咲く期間が外来種より短くなります。雑草のように思われがちですが、実はタンポポもハーブの一種です。葉や花も食べる事が出来ます。若葉はおひたしや酢の物に、花は天ぷらにする事が出来、おいしく頂く事が出来ます。

また最近ではこのタンポポの根を珈琲にして飲まれています。カフェインが含まれていないので、妊娠中の女性なども安心して飲む事が出来るので大変人気が出ています。他にも西洋タンポポの根は生薬として、食欲増進、便秘の解消や、母乳分泌の促進などにも使用されています。

タンポポの特徴

この花は黄色い花を咲かせ、綿毛(冠毛)のついた種子を作るのが特徴です。花は、直立した花茎の先にいくつもの小さな花が円盤状に集まって咲いており、1つの花のように見えます。これがキク科の特徴でもあります。春先など良く風で舞っている綿毛のついた種子を見かける事があるでしょう。

大変生命力の強い植物で、ちょっとした土の上などでも咲く事が出来ます。実はこのタンポポ、50センチ以上もの長い根を持っておりそれ以上に根が伸びる場合もあります。表面にある花や茎を折っても生きる事が出来る、生命力抜群の植物です。朝に花が咲き、夕方には花を閉じます。

葉っぱはぎざぎざな形をしており、空き地や草原、庭先など場所を選ばずどんなところでも成長することが出来ます。種は綿毛の集まりでパラシュートのように風に乗ってどこまでも飛んでいきます。鮮やかな黄色い花が特徴ですが、中には白い花を咲かせるものもあります。タンポポの茎の部分を折ると、中から白い液のようなものが出てきます。

これは”乳”と呼ばれる乳液で、細菌やカビなどが入っているのを侵入を防ぎ、傷をふさぐ作用があると考えられています。その為、この乳液を傷口に塗って、昔は傷を治していたという話もあります。また、このタンポポは花を咲かせる時は、茎をまっすぐに伸ばし、花が終わってしまう地面に横たわってしまいます。しかし、種が熟してくると再度茎をまっすぐにし経ち上がる不思議な植物です。

pixta_arekayasi

アレカヤシ(Dypsis lutescens)の育て方

アレカヤシという観葉植物をご存知でしょうか。園芸店などでもよく見かける人気のある植物です。一体どのような植物なのでしょう...

pixta_dokudami

自宅で植物をうまく育てるには

自宅、特にアパートなどで一人暮らしをしていると、部屋の中の潤いが不足しがちになります。そこで植物などを部屋の中に置いてみ...

pixta_nikotiana

ニコチアナの育て方

南北アメリカが原産のニコチアナは、主な生息地が南アメリカで、日本では16世紀にスペイン人によって持ち込まれた歴史がありま...

tyurip_01

チューリップの栽培の仕方

チューリップはユリ科の植物で品種には早生系、早生八重、晩生系など色々な種類があり、その種類によって草丈や開花期が異なりま...

pixta_potosu

ポトス(Epipremnum aureum)の育て方

ポトスの原産地はソロモン諸島だといわれています。原産地のソロモン諸島は南太平洋の島国で常夏の国です。一年を通じて最高気温...

pixta_sprauto

スプラウトの育て方

スプラウトの歴史はかなり古いとされています。5000年も前の中国では、すでにモヤシが栽培されていたとの説があります。モヤ...

pixta_orewnjiumu

オンシジウム育て方

オンシジウムの一種で特にランは熱帯地域で種類も多くさまざまな形のものが見られることが知られています。それらを洋蘭と呼び、...

pixta_arekayasi

良い植物の選び方と栽培のコツ

植物は見る人の心を癒してくれます。また、植物を育てることは心の健康にも良いとされ、園芸療法などにも利用されています。せっ...

pixta_himejoon

ヒメジョオンの育て方

ヒメジョオンは、北アメリカが原産の植物で、明治維新で日本が揺れているころに、入ってきて、以来日本中に広がり、色んな家の庭...

pixta_onsijium11

オンシジウムの育て方について

オンシジウムはラン科、オンシジウム属になります。その他の名前は、オンシジューム、群雀蘭(むれすずめらん)と呼ばれます。 ...

スポンサーリンク

pixta_brokkori

ブロッコリーの育て方

サラダやスープ、炒めものにも使えて、非常に栄養価の高い万...

pixta_kusanou

クサノオウの育て方

クサノオウは古くから日本に生息している山野草です。聞き慣...

pixta_skteraria

スクテラリアの育て方

この花については、シソ科に該当します。花の大きさとしては...

pixta_rupinas

ルピナスの育て方

特徴の1つは寒さに強く、暑さに弱い事があります。具体的に...