エンドウとツルレイシの栽培と種まき時期

エンドウとツルレイシの栽培と種まき時期

エンドウの原産地は、エチオピアから中央アジアや中近東でさやを食べるサヤエンドウと、若い子実を食べるグリーンピースがあります。冷涼な気候を好み、エンドウの育て方で適温は20℃からマイナス4℃くらいまで耐えるけど、暑さには弱く28℃を超えてしまうと生育が鈍ってきます。

サヤエンドウの育て方

サヤエンドウの種まきは関東地方では10月中から下旬、関西地方では11月上旬、北海道や東北地方の一部では3月下旬から4月下旬の春まきが最適です。サヤエンドウの種まき3週間前に苦土石灰を耕しておき、2週間前に元肥を耕すのが良い土つくりになります。

連作に弱い代表的な作物で、同じ畑に5から6年間に作付けしないように期間をあけておき、畝面には、地温上昇や防乾、雑草防止、アブラムシの侵入を軽減する有効な黒色ポリマルチをすることをおすすめします。

サヤエンドウの栽培は種を一晩中浸して十分に水に含ませたものを畝幅90センチから株間45センチ間隔で、一箇所につき3から4粒の点まきで、覆土を施します。

サヤエンドウの栽培時の注意点

草丈が7~8センチになった頃に生えそろったら、込んでいるところや育ちの悪いものを間引いて2本立てとし、茎や葉がか弱く風に振り回されやすい野菜なので、友育ちで寒風に耐えるように心がけます。サヤエンドウを間引きした苗は、豆苗として料理に利用できるのも特徴です。

サヤエンドウは日照不足によって結実不良を起こしやすい作物で、追肥を施す時期は、3月ごろが適切でネットを張ったり、草木灰やハイポネックスなどを使用してつるが伸び始めたら早めに支柱を立ててつるを誘引し枝を十分に伸ばします。

サヤエンドウは冬越しさせる野菜なので、種まきの時期が特に大切です。早まきして株が大きくなり過ぎると、冬に冷害を受けやすくなるから寒さで傷みやすくなります。

ツルレイシについて

熱帯アジア原産のつる性の野菜であるツルレイシまたはガーヤは、皮全体にイボがあり幼子果は緑色で、成熟すると赤色に変わります。夏の高温、乾燥にも強く病害虫もほとんどなく家庭内の栽培としてはとても作りやすいので、夏の端境期果菜として最適な野菜です。

ツルレイシの種まきは4から5月頃が適切で、3週間前に苦土石灰を全面に散布して耕し、元肥は1週間前に直径50センチの深さ30センチぐらいの穴を掘って土と一緒に混ぜて耕します。

家庭菜園の栽培では、草丈15センチ以上になれば長い支柱を立てるか、つるが良く伸びて繁殖するので日よけのために棚作り、垣根作り、アーチつくりがおすすめです。

発芽してからは、2回間引きを行ない一ヶ所に付き1本にします。ツルレイシの収穫は1株で数10個以上の実が採れることができ、7月中旬から降霜期までに行ないます。

エンドウ豆の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:サヤエンドウの育て方

pixta_snowdrop

スノードロップの育て方

真っ白な花に緑色の斑が美しいスノードロップを自宅で育てることができたら、まるでヨーロッパの庭のように美しい景色を作ること...

pixta_agabe

アガベ(観葉植物)の育て方

アガベとは、別名・リュウゼツラン(竜舌蘭)とも呼ばれ、リュウゼツラン科リュウゼツラン属の単子葉植物の総称のことで、100...

angeronia

アンゲロニアの育て方

アンゲロニアはオオバコ科の植物でその生息地はメキシコからブラジルといった中米から南米、そして西インド諸島に広がります。原...

pixta_hanakaidou

ハナカイドウの育て方

ハナカイドウは、原産は中国です。「カイドウ」と呼ばれることもあります。中国では華やかな花を咲かせると言うことから、古くか...

pixta_gekkeiju

ゲッケイジュの育て方

英語ではローレル、フランス語ではローリエ、日本語では月桂樹と呼ばれています。クスノキ科の常緑高木植物で地中海沿岸の原産と...

pixta_nioisumire

ニオイスミレ(スイートバイオレット)の育て方

ニオイスミレは、別名でスイートバイオレットとも呼ばれています。スミレ科のスミレ属に属しています。耐寒性多年草で、原産地は...

pixta_beet

ビート(テーブルビート)の育て方

ビートの歴史はとても古く、紀元前より利用されています。始めは野生種の先祖型にあたる植物を薬草として利用されていて、ローマ...

pixta_waxflower

ワックスフラワーの育て方

花についてはフトモモ科、チャメラウキウム属になります。園芸上の分類としては庭木であったり花木としてになります。草丈に関し...

pixta_nasutachiumu

ナスタチウムの育て方について

鮮やかなオレンジや黄色の花をたくさん咲かせるナスタチウムは、ハーブの一種に分類される植物です。ハーブと言えば、花が咲いた...

pixta_aroe

アロエの育て方

日本でも薬草として人気のあるアロエはアフリカ大陸南部からマダガスカルが原産地とされており、現在ではアメリカのテキサス州や...

スポンサーリンク

pixta_putitomato

家庭菜園の栽培、野菜...

家庭菜園ではプチトマトやゴーヤなど育てやすい野菜を育てる...

pixta_ajisai

アジサイの育て方

アジサイは日本原産のアジサイ科の花のことをいいます。その...

pixta_kianotis

キアノティスの育て方

キアノティスは熱帯アジアと熱帯アフリカを生息地とする植物...

pixta_milkbush

ミルクブッシュの育て...

種類は、トウダイグサ科、トウダイグサ属になります。ユーフ...