植物を鉢植えで育てるための基本

植物は栽培することも楽しみのひとつです
鉢植えなので、それほど場所をとることがありませんし、天候や季節に合わせて屋外に出したり室内に入れたりすることができます。つまり、風や気温による悪影響を与えることなく、丈夫に栽培することができるということです。
植物は適切な育て方をする必要があります
もちろん、適当に鉢に種や苗を植えることで勝手に育つわけではなく、適切な育て方をする必要があります。植物によって育て方は異なっているのですが、ここでは基本的な鉢植えの育て方をご説明します。まずは鉢選びから始めます。これは栽培する上で非常に重要なことです。
なぜなら、植物によって根の張り方が全く異なっているからです。まっすぐ下に根が伸びる植物の場合、やや丈の高い鉢を選ぶ必要がありますし、横に根が張る植物の場合は、やや横に広い鉢を選ぶ必要があるのです。根の張り方に合う鉢を選ばなければ、成長が阻害されてしまいます。逆に、あまり大きく育てたくない場合には、やや小ぶりの鉢を選ぶと良いです。
根腐れの防止に役立ちます
鉢を選んだら、その鉢の底にネットを敷きます。こうしておくことで、その後で入れることになる鉢底土や培養土が漏れにくくなるのです。また、ミミズや虫なども入りにくくなります。ネットの上には、鉢底から3センチくらいの高さになるまで、軽石などの鉢底土を入れます。根の成長が鉢底土の部分で止まるので、入れない場合もあるのですが、入れることで水はけが良くなるので、根腐れの防止に役立ちます。
鉢底土について
鉢底土の上には、培養土を入れます。これは、赤玉土と腐葉土とを混ぜたものを入れることが一般的です。赤玉土とは、1粒1粒が丸い形状をしている土で、通気性と保水性とに優れています。腐葉土とは、落ち葉が分解されて土に混ざったもののことです。山や野原などの自然の土に近く、栄養分が豊富という特徴があります。
これらを、7対3や6対4などの割合で混ぜたものが、培養土です。それを鉢底土の上に入れ、その上で鉢を左右に軽く揺らしたり叩いたりします。そうすると、中の空気が抜けて、培養土がスカスカとした状態ではなくなるのです。
苗をまっすぐに立てる
ここまで準備して、ようやく種や苗を植えることができるようになります。その植物を栽培するために最も適した時期を選んで植えます。培養土は柔らかいので、苗を植えた場合には苗が倒れてしまいやすいです。そのため植えたらすぐに水やりをして、苗の周辺の培養土を水で固めます。
そうすることで、苗をまっすぐに立てることができるようになります。しかし多少なら傾いていても、苗自身が持っている力によって、適した方向に伸びていくようになるので安心です。
-
-
ジャガイモの育て方と植え付けからの仕事
ジャガイモの種まき時期は、春植えと秋植えが出来る1年を通しての栽培が出来る人気の野菜で、8月下旬から9月上旬に植えておく...
-
-
観葉植物としても人気があるイチゴの育て方
イチゴは収穫が多く病気や虫に強いので、家庭菜園で人気です。イチゴの中でも比較的葉が多いワイルドストロベリーは観葉植物とし...
-
-
イチゴの育て方について
イチゴは粒が大きくて甘味が強いのが当たり前だと思っている人が少なくありませんが、スーパーの店頭などで売られている栽培イチ...
-
-
クリンソウの育て方
被子植物で、双子葉植物綱に該当します。サクラソウ目、サクラソウ科、サクラソウ属になるので、かなりサクラソウに近い花といえ...
-
-
スモモの育て方
スモモにはいくつかの種類があり、日本、ヨーロッパ、アメリカの3つに分類されます。ヨーロッパではカスピ海沿岸が生息地だった...
-
-
セントーレアの育て方
セントーレアの歴史は、古くやギリシャ時代にまでさかのぼります。今現在、一般的に使われているセントーレアという属名は、ギリ...
-
-
ゴデチアの育て方
ゴデチアは、アカバナ科イロイマツヨイ族の植物の総称です。現在では、北米西海岸を生息地の中心としており、20種類もの品種が...
-
-
ゲウムの育て方
ゲウムは、バラ科 のダイコンソウ属(ゲウム属)であり、日本のに山に咲く「ダイコンソウ」と同じ仲間です。そのためゲウムを「...
-
-
キジムシロの育て方
被子植物で、バラ目、バラ科、バラ亜科となっています。特徴としては、梅に似ているだけあって属以外は梅と同じです。被子植物で...
-
-
ニンジンの育て方
ニンジンはセリ科の一種であり、この名前の由来は朝鮮人参に形が似ていることからつけられたものですが、朝鮮人参はウコギ科の植...
観葉植物は、文字通り観賞用なのでインテリアとして役立ちますし、ミニトマトやブルーベリーなどの食用の植物には、収穫する喜びや食べる楽しみがあります。もちろん、栽培すること自体も、大きな楽しみのひとつです。