ニンジンの上手な育て方について

ニンジンの上手な育て方について

ニンジンは、春まきと夏まきとがあるのですが、夏以降から育てるニンジンは、春に比べると害虫被害が少なく育てやすいので、初心者の方には、夏まきをおすすめします。

ニンジンの特徴

ニンジンは、春まきと夏まきとがあるのですが、夏以降から育てるニンジンは、春に比べると害虫被害が少なく育てやすいので、初心者の方には、夏まきをおすすめします。

ニンジンには、カロチン・ビタミンC・カルシウム・食物繊維などが含まれており、特に、ビタミンA(カロチン)の王様といわれるくらい、カロチンを多く含む健康野菜です。ここでは、そのニンジンの育て方について、ご紹介します。

こちらの人参の育て方は詳細に記載していて凄く参考になります♪

ニンジンの育て方

ニンジンは、家庭菜園でも人気の野菜であり、種類も豊富です。ホームセンターでは、さまざまな品種の種が売られています。育てやすい品種は、「向陽二号」「ベターリッチ」「夏蒔鮮紅五寸」「陽明五寸」「黒田五寸」であり、ベランダの栽培には、「ピッコロ」というミニニンジンをおすすめします。

ニンジンの苗は移植ができませんので、種を畑に直接まいて育てます。ニンジンの種まきは、棒などで蒔き溝を作り1cm間隔で植え付けます。条間は20cm以上あけて植えましょう。

畝で栽培する場合には、条間20cm~30cmで2条にして筋蒔きしましょう。ニンジンの種は非常に小さいので、種がコーティングされている「ペレット種子」を利用すると、植えやすいのでおすすめします。

種を植えた後は、用土をかぶせるのですが、ニンジンは発芽するために光を必要としますので、用土をあまり深くかぶせないように気をつけましょう。用土をかけ過ぎると、発芽しない場合があります。

ニンジンの栽培時の注意点

また。水やりの時に、種が流れ出ることを防ぐために、用土の表面を軽くおさえておきましょう。また、発芽するまでは、たっぷりと水を与えましょう。十分に水やりを行なった後は、新聞紙などを用土の上にかぶせて、種が乾燥しないようにします。発芽した後は、すぐに新聞紙を取り除きましょう。

ニンジンの間引きは、全部で3回行います。1回目の間引きは、本葉が1枚~2枚になった頃で、その頃の株間は2cm程度とします。2回目の間引きは、本葉が3枚~4枚になった頃に行ない、株間を3cm~4cm間隔にしましょう。良く生育した株を残すようにしましょう。

3回目に間引きは、本葉が5枚~6枚になった頃に行ない、1本立てにします。株間を10cm程度確保するように、不要な苗を根元から抜き取ってしまいましょう。2回目と3回目の間引きの後には、追肥と土寄せを行いましょう。

ニンジンは、他の野菜に比べると、与える肥料の量が多いために、雑草がよく生えます。雑草をそのままにしておくと、苗の成長が阻害されますので、雑草が生えたら早めに除草しましょう。ニンジンの収穫日数は、品種にっよってさまざまなのですが、収穫時期の目安については、用土から出ている根の部分が、4cm~5cmになった時となります。

野菜の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ニンジンの育て方

pixta_tosamizuki

トサミズキの育て方

トサミズキの生息地は、四国の高知県です。高知県(土佐)に自生することからトサミズキ(土佐水木)と呼ばれるようになりました...

pixta_obkonika

プリムラ・オブコニカの育て方

プリムラ・オブコニカはサクラソウ科サクラソウ属に分類される植物で、和名は常磐桜と呼ばれています。中国西部が原産の多年草に...

pixta_miyakozasa

ミヤコササの育て方

ミヤコササは、イネ科でササ属の多年草です。北海道の南部から九州までの太平洋側に生息していますから、山地でよく見るササ類で...

pixta_tatunamisou

タツナミソウの育て方

タツナミソウはシソ科の仲間で世界中に分布している植物なので日本でも全国的に見ることができます。花の形が独特であるという理...

pixta_begoniasenpa

ベゴニア・センパフローレンスの育て方

ベゴニア・センパフローレンスはシュウカイドウ科ベゴニア(シュカイドウ)属に分類される常緑多年草です。ベゴニアはとても種類...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

猫が大好きな猫草の育て方

猫が大好きな植物に猫草があります。猫草はペットショップなどでは食べやすい長さに成長したものが販売されていますが、「猫草」...

pixta_kyuuri

夏野菜の育て方と種まき

今では、ベランダや小さい空きスペースを使って、自給自足生活を楽しむ人が増えています。種をまき、または小さな苗から育ててい...

pixta_ginbaika

ギンバイカ(マートル)の育て方

ギンバイカはフトモモ科ギンバイカ属の低木常緑樹です。ギンバイカは和名になり、漢字では「銀梅花」と書きます。これは開ききる...

pixta_suikazura

スイカズラの育て方

スイカズラの学名はロニセラ・ジャポニカということで、ジャポニカと付いているので日本原産の植物ということがわかります。日本...

pixta_brnnera

ブルンネラの育て方

ブルンネラはユーラシア西部を原産とするムラサキ科の多年草です。ブルンネラという名前は、スイスの植物博士であるブルナーから...

スポンサーリンク

pixta_boke

ボケの育て方

ボケはもともと中国原産の落葉低木です。梅と比べてもかなり...

pixta_sugavine

観葉植物として人気の...

シュガーバインは可愛らしい5つの葉からなるつる性の植物で...

pixta_mikan

ミカン類の育て方

ミカンというのは柑橘類とも言われます。柑橘は、カラタチ属...

pixta_bifurenaria

ビフレナリアの育て方

花についてはラン科になります。園芸上の分類もランになりま...