モミジバアサガオの育て方

モミジバアサガオの育て方

モミジバアサガオは和名をモミジヒルガオといい、日本で古くから親しまれてきたアサガオの仲間です。日本へ伝来したのは今から1200年ほど前の奈良時代です。当時の遣唐使がアサガオの種を持ち帰りましたがもともとは中国から薬草として伝わり、下剤として使われたと言い伝えられています。

モミジバアサガオの栽培に関して

モミジバアサガオはこの名前で流通する一方で、和名をモミジヒルガオといい、本来はヒルガオ科イポメア属の宿根草です。一年草の朝顔に比べると大変丈夫で花つきが良く、しかも戸外で越冬できるという強靭さが特徴です。そのため一度植えたら数年は花を楽しむことが出来るという魅力があります。

その葉は美しく光沢があり、もみじのように切れ込んでいるのでこの名前がつきました。花は淡いピンク色から青紫色で大変涼しげで夏の蒸し暑いシーズンを爽やかに演出してくれます。6月中旬から咲き始め11月頃まで咲き続けるので、花期も大変長いのが特徴です。

生育が大変良いので庭植えをすると根がよく張ってしっかり育ちますが、ポット栽培もできます。その場合は深さ25センチ以上の鉢を用意してたっぷりと土を入れて栽培しましょう。

モミジバアサガオの育て方

モミジバアサガオは大変育成旺盛な植物ですので、育て方はそれほど難しくなく、どなたでも大きく育てることができます。戸外で越冬しますが、育て方の注意点としては寒冷地は根元の表面にマルチングなどをして暖かく過ごす工夫をしてやることで来年も美しい花を咲かせてくれます。

種付けはあまりせずにポット苗が流通しますのでそちらを購入して栽培するのが一般的です。種付けするための種も販売されていますが、この品種は緑のカーテンを作る目的で育てる方が多いので、種付けよりもポット苗の方がスピーディーに栽培できます。

花から結実した種を保存して、来年のために種付けすることも可能です。庭に植える場合には、事前に苦土石灰を1mあたり、100グラムほど混ぜ込んで置くことで育成が良くなります。植え付け時には赤玉土と腐葉土を混ぜた用土につぶ状の肥料をすき込んでおけば、最適な用土となります。

プランターやポットでのモミジバアサガオの育て方は完熟牛糞や堆肥、川砂などを加えて、さたにつぶ状の肥料を混ぜ込むことで、しっかりと育てることができます。基本的に日当たりの良い場所で育てますが注意点として、夜間照明が当たらないように注意することが必要です。

このアサガオは短日植物といい長時間光が当たると正常に育成が行かない場合があります。水やりはしっかりとしますが、梅雨明けまでは土がジメジメしていたら水やりは控えます。梅雨が明けたら朝夕水やりをし、庭植えでも根元まで水が行き渡るように十分染みこませましょう。

二ヶ月に一回つぶ状の肥料を株の周りにばらまきます。肥料切れを起こすと株の根元から黄色くなって花つきが悪くなるので注意が必要です。また害虫にも注意が必要です。葉を食害するヨトウムシは散布するタイプの駆除剤を使用します。

葉がカサカサと茶色になるハダニにも注意が必要で、アブラムシとともに散布タイプの殺虫剤で駆除します。オンシツコナジラミなどの被害には根元にばらまいて使用する浸透性の殺虫剤が有効です。

緑のカーテンに最適なモミジバアサガオ

モミジバアサガオは猛暑を乗り切るための緑のカーテンとしての栽培が最適な品種です。みるみるつるが伸びて葉が茂りますので、夏の日差しが厳しいテラスやベランダをみずみずしい葉で覆う天然のシェードを作ることができます。

また窓を開けても緑のカーテンがあれば外部からの視線もカットして涼しい風だけを室内に入れることが出来るでしょう。モミジバアサガオはツルの伸びはよく、上へ上へと伸びていき、2階に到達する勢いで育成します。

そのためこまめにツルを誘引して、ツルがネットにムラなく行き渡るように横方向にも誘引しましょう。緑のカーテンを作る際にはつるもの用ネット、支柱が必要になります。ツル用のネットに支柱を通し、フックや雨樋などにワイヤーでしっかり結びつけましょう。

強い風などが吹いたときにも支柱が倒れないように最初に工夫することが大事になってきます。ツルが伸びてきたら、適宜等間隔でツルが誘引できるようにしっかりと針金や紐などで誘引しましょう。この作業をこまめに行わないと、カーテンが偏ってしまうので、生育時期のツルの誘引が最も重要な作業になります。

こうした緑のカーテンが通常の布のカーテンよりも涼しいわけは、日陰を作ってくれているみずみずしい葉や茎に水分が通っているからです。モミジバアサガオはその頼もしいパワーで根から水分を吸い上げて、ツルや葉の隅々にまで行き渡らせています。

その水分がカーテンを作っていることになるので、暑い日差しを涼しく遮ってくれるのです。冷房を控えて自然な涼しい風を入れるエコロジーな生活のためにもこうした天然の緑のカーテンは役立ってくれるのです。

しかもモミジバアサガオは美しいピンクや薄紫の花を咲かせて窓辺を演出し、心まで涼やかにしてくれる大変育てがいのある花です。庭がなくてもプランターでの栽培もできますのでマンションのベランダの窓辺も涼やかに彩ってくれます。

モミジバアサガオの歴史

モミジバアサガオは和名をモミジヒルガオといい、日本で古くから親しまれてきたアサガオの仲間です。日本へ伝来したのは今から1200年ほど前の奈良時代です。当時の遣唐使がアサガオの種を持ち帰りましたがもともとは中国から薬草として伝わり、下剤として使われたと言い伝えられています。

このときのアサガオの花は青い丸い花で、その美しさに日本で園芸種として人気が高まり、全国に広がりました。このアサガオがますます多様化したのが江戸時代です。江戸時代後期には遺伝子の突然変異からさまざまな花形の朝顔が生まれ、品種改良が加熱しました。

アサガオは自家受粉する性質が強い植物なので、短期間のうちに遺伝子に変化が起き、短期間のうちに変わった花色、形の朝顔が生まれ、この花は江戸の風物詩となり、朝顔市なども開かれるようになりました。

現在でも東京では朝顔市が開かれ、色とりどりの美しいアサガオを買い求める人々で賑わっています。また一年草のアサガオは小学校の授業で栽培されているケースも多く、手軽に美しい花を咲かせることができる達成感も教育の現場に最適と人気を呼んでいるのです。

モミジバアサガオの特徴

モミジバアサガオの原産地は北アフリカですが、現在では世界中の亜熱帯を生息地としています。ヒルガオ科のツル性常緑多年草で、一年中葉を落とすことがないので、日よけや緑のカーテンとしての人気が高まっています。

背丈は花は5センチから6センチ程度の美しい薄紫で、花を楽しめるという魅力もあります。背丈は30センチから200センチ以上とツルの伸びがよく、窓を一面緑の葉で覆い尽くすことができるのが特徴です。

花期は7月から11月が最盛期でもともと北アフリカという熱帯原産なので真夏の暑さにも負けずによく開花してくれます。発芽の後、双葉、本葉、つる、つぼみ、開花、結実と成長が進むため、緑のカーテンというエコロジー的な使い方ができることと相まって、学校教育の現場でも栽培のための品種としてよく取り入れられているのが特徴です。

アサガオ類は品種改良が進んで大変バラエティに富んだ花色、花の形がありますが、現在最も多く栽培されているモノの一つがこのモミジバアサガオです。なんといっても可憐な美しい花の花付きの良さと、真夏の暑さを防いで涼しげな木陰を提供してくれるその応用範囲の広さは他の品種にはないこのモミジバアサガオならではの大きな特徴です。

花の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:コンボルブルスの育て方
タイトル:ネモフィラの育て方
タイトル:ヨルガオの育て方
タイトル:アカザカズラの育て方
タイトル:サルビア・レウカンサの育て方
タイトル:ペチュニアの育て方

pixta_sakisifraga

サキシフラガ(高山性)の育て方

サキシフラガは、ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される高山性の植物です。また、流通名はホシツヅリ、別名をカブシア、ジェンキ...

pixta_iceplant

アイスプラントの育て方

元々アイスプラントが日本に取り入れられた理由はこの植物にしかない特徴のためです。その特徴とは塩分、つまりミネラルを吸収す...

pixta_serori

セロリの育て方

セロリはセリ科の食物でヨーロッパや中近東などが原産で、冷涼な湿原地域が生息地だとされています。古代ローマやギリシャなどで...

pixta_kureome

クレオメの育て方

通常クレオメというとセイヨウフウチョウソウの種のことを言います。フウチョウソウ属とはフウチョウソウ科の属の1つで主な原産...

pixta_edamame_03

枝豆の育て方

枝豆は大豆になる前の未成熟な豆のことです。大豆は東アジアが生息地で、自生していた野生のツル豆が中国の東北部で進化したこと...

pixta_oorikyura

オーリキュラの育て方

オーリキュラは、本来はヨーロッパのアルプスに自生する植物です。高山植物として扱われていて、日本でも栽培されています。原産...

pixta_sarusuberi

サルスベリの育て方

サルスベリは、木登り上手のサルですら、すべって登ることができないほど、樹皮がツルツルとなめらかなことからつけられた名前ら...

pixta_tokisou

トキソウの育て方

ラン科トキソウ属の山野草です。和名は朱鷺草(トキソウ)で、別名には朱鷺蘭(トキラン)などがあります。日本の本州や北海道を...

pixta_musitorisumire

ムシトリスミレの仲間の育て方

この花については、キク亜綱、ゴマノハグサ目、タヌキモ科となっています。その他の名前としてはピンギキュラと言われていて、ピ...

pixta_ivyzeranium

アイビーゼラニウムの育て方

アイビーゼラニウムは南アフリカのケープ地方原産の植物です。科名はフウロソウ科で、テンジクアオイ属です。テンジクアオイ属は...

スポンサーリンク

pixta_riatoris

リアトリスの育て方

北アメリカが原産の”リアトリス”。日本には、大正時代に観...

pixta_ootyouji

オオチョウジガマズミ...

原産地である日本では、長崎県の対馬市のみに自生する植物に...

pixta_tomato03

トマトの栽培は驚く事...

今年こそは、立派なトマトを作ろうと思いながら数年が過ぎよ...

pixta_seri

セリの育て方

特徴としては種類がどのようになっているかです。キキョウ類...