ヤブコウジの育て方

ヤブコウジの育て方

こちらの植物は被子植物、真正双子葉類、コア真正双子葉類、キク類になります。更にツツジ目、サクラソウ科、ヤブコウジ亜科となります。園芸上の分類としては観葉植物、花木、庭木とされることが多くなります。

育てる環境について

栽培をするときには日差しの管理など環境に気をつける必要があります。この植物に関しては、自生している状態においては山野の林の中で成長をします。太陽に向かってどんどん成長するようなタイプではありません。陰樹と言われるタイプになるため、直射日光を嫌います。日差しが強いところにおいていると葉が焼けて赤紫に変色します。

葉っぱの色としては緑色が基本になります。赤紫でも趣があるように見えてそのままにしていることがありますが、それは異常な状態ですから置き場所などを考える必要があります。赤紫に変色した後はやがて枯れてしまうことがあります。この植物は冬でも赤い実、緑の葉が鮮やかなことで知られているのでそう簡単には枯れません。

枯れたら問題が発生していると考えられます。日陰で成長するタイプではありながら、実をきれいに付けさせようとするなら日に当てることも必要になります。暗いところが好きだからと完全に日差しをシャットアウトすると葉っぱだけになります。半日陰、明るい日陰がよく、夏と、その他の季節において置き場所を変更するなどが必要になります。

水はけとしては、乾燥しない程度が必要になります。5月から9月の暑い時期においては日陰、4月、10月は半日陰、11月から翌年の3月については日向に置くようにすることで、きれいな赤い実をつけ、葉を枯らさないようにすることができます。西日はあまり良くなく、朝日が当たるところが最適です。

種付けや水やり、肥料について

育て方においては、好みの土壌を用意します。腐葉土などの腐植質がたっぷりはいった湿潤な土を好みます。乾燥はあまり好みませんから気をつけないといけません。かと言って湿地などのような常にジメジメしているようなところはよくありません。そのようなときは根腐れにつながってしまいます。

配合例としては、赤玉土と腐葉土を3対1ぐらいにするのが良いとされています。その他の配合例としては鹿沼土と軽石を2対1にする土の配合もあります。どちらにしても水はけの良さを考慮しています。これは根腐れを防ぐためのもので、保湿を考えて腐葉土を増やす考え方もあります。水やりにおいて、鉢植えで管理することが多くなるでしょう。

表面の様子を見ながら乾いた時にしっかりと与えるようにします。庭に植え付ける時においても土の表面が乾いてきた時に与えるように心がけるようにします。やや湿潤にする必要があり、水を与えすぎるのを嫌います。ちょうど良さが必要になってきます。肥料については2月と7月くらいに油かすと骨粉を混ぜ込んだものを株元に軽くすきこむようにして与えます。

肥料に関しては必ず必要なものではありませんが、実をきれいにつけようと考えるのであれば与えておけばつきやすくなるでしょう。一度にたくさん与えるのではなく、少しずつ与えるほうが良いこともあります。液体の場合であればその時にしっかりと影響しやすいので、こまめに与えるのに使うことがあるでしょう。

増やし方や害虫について

増やす方法としては種まきをすることがあります。この植物の象徴とも言える赤く熟した実を採取します。この中に種が入っていますからこれをまくことで増やせます。蒔きどきとしては春がちょうどよく、それ程苦労なく発芽してくれるので、あまりたくさんまきすぎないようにしなければいけないかもしれません。

株分けで行う場合においては、茎と葉のついている状態で地下茎を切り分けるようにします。分けた後はそれを植え付けることで増やすことができます。分けた後の対応ですが、地下茎の身の状態でミズゴケの上などに置いておくと根が出てきます。根が出てきたらそれを鉢に植え替えることでその後育てることが出来るようになります。

株分けをする時期としては植え替えと同じ時期が良いとされます。4月、8月から9月ぐらいとされているのでその季節に行います。さし木に関しては枝を5センチ程度の長さに切って土に挿して行います。こちらは株分けとは少し時期が異なります。株分けの少し前の7月ぐらいに行うと良いとされています。

枝を探すときは若い枝を探す夜にすると良さそうです。害虫は少し注意が必要になってきます。アブラムシ、カイガラムシは見た目にもあまり良くないですが、それ以外に植物の栄養を吸い取ります。吸汁性害虫とされています。ハマキムシと呼ばれるものも発生しやすく、これは葉を食い荒らす害虫になります。薬剤を散布するケースもありますが、薬剤が効きにくい虫もいます。

ヤブコウジの歴史

日本においては、今の最低追加単位としては円になっています。ですから商品として購入できる最低価格は1円です。かつては銭と言われる単位が円の下にあったとされます。その名残としては為替などの時に何円何銭と表示されることがあります。円以下の端数が出た時に仕方なくそのような表示がされるのでしょう。

実際為替取引では円以下の数字が重要になることがあります。もっと昔の通貨単位としては両がありました。小判といえば1両でそれが千枚集まったものが千両箱として知られています。時代劇などでもよく出てくることがあります。実際のところどのように利用されていたかはわかりませんが、庶民などはほとんど見ることがなかったようです。

その両の名前が和名についている植物があります。それがヤブコウジと呼ばれる植物です。原産地としては日本、朝鮮半島、中国、台湾と日本に非常に近いアジアが生息地であることがわかります。和名としては十両と付けられていてこちらのほうが馴染みがある植物かもしれません。歴史としては、昔の書物の中に山橘として読まれていることがあります。

園芸的に利用されるようになるのが18世紀の末あたりとされます。その時代においても園芸に関する書物があり、その中に記載があります。葉に模様などが入ったものが少し変わったものとして人気があったようです。明治時代になると銘品と呼ばれる品種が非常に人気になったようです。栽培ブームが起きたそうです。

ヤブコウジの特徴

こちらの植物は被子植物、真正双子葉類、コア真正双子葉類、キク類になります。更にツツジ目、サクラソウ科、ヤブコウジ亜科となります。園芸上の分類としては観葉植物、花木、庭木とされることが多くなります。低い木が一般的で樹高としては非常に小さくて30センチぐらいが一般的です。植木鉢での栽培が多いようです。

花が咲く時期としては7月から8月ぐらいとされます。花の色としては白やピンク色のものが咲きます。耐暑性、耐寒性ともにあるので、比較的日本で広く栽培されることがあるようです。こちらについては最も知られているのは実の部分かもしれません。赤い実が冬につけます。緑の中に赤い実がなるのでそのコントラストが非常に美しいです。

葉っぱも実も光沢ある光を放つところも良い所かもしれません。葉っぱに関しては輪生状にはけるようになります。花は夏に咲きますが、じっくり見ていないとわからないこともあります。葉の根元に下向きに咲くので、パッと見てもわからないことがあります。栽培している人なら知ることが出来るでしょう。

果実に関しては液果とされるタイプになります。正月などにはよく似ている植物としてセンリョウ、マンリョウと呼ばれるものがあり、それらと並べられて飾られることがあります。同じように見えますがそれぞれは違う種類になります。仲間としてはシロミヤブコウジなどがあります。こちらについては白い果実がなることが知られています。

pixta_arodexia

アローディアの育て方

アローディアと呼ばれる植物は、マダガスカル原産の植物です。刺のある多肉植物になりますが、歴史はとても古く江戸時代にさかの...

pixta_seruriaserubia

セルリア・フロリダの育て方

”セルリア・フロリダ”は南アフリカケープ地方が原産の植物になります。日本にはオーストラリアから切り花として入ってきた植物...

pixta_paseri_01

パセリの育て方

その歴史は古く、紀元前にまでさかのぼります。特徴的な香りにより、薬用や香味野菜として使われてきました。日本には、鎖国時代...

pixta_kitadakesou

キタダケソウの仲間の育て方

キタダケソウはキンポウゲ科キタダケソウ属の多年草で、高山植物です。原産は日本です。山梨県に生息地が分布しており、南アルプ...

pixta_niwatoko

ニワトコの仲間の育て方

ニワトコの仲間は、ヨーロッパや中国や朝鮮にもありますが、日本でも、寒い北国を除く、ほとんどを原産地として、分布している、...

pixta_saboten

サボテンの育て方

サボテンといってもその名前が指す種類はとても幅広いです。一つ一つ特徴も異なることでしょう。しかし、一般の人々がサボテンと...

pixta_mekonopusisu

メコノプシスの育て方

ヒマラヤの青いケシと呼ばれる、メコノプシス・グランディスは、その名の通り、原産地がヒマラヤ山脈かチベット、ミャンマーなど...

pixta_haemansas

ハエマンサスの育て方

ハエマンサスという植物があります。これは少し趣味性の高い球根植物となっています。日本ではあまり姿を見かけることはありませ...

pixta_kannyou01

植物の上手な育て方を知る

生活の中に植物を取り入れることで、とても豊な気持ちになれます。また、癒しの効果もあって、育てていく過程も楽しめます。キレ...

pixta_komatirindou

コマチリンドウの仲間の育て方

コマチリンドウの仲間は、30種ほどあります。もとはヨーロッパ産で、山野草として、自然の中で、そのかわいらしい小さな花を咲...

スポンサーリンク

pixta_mizuna_01

ミズナの育て方

水菜の発祥地は静岡県小山町阿多野といわれており、JR御殿...

pixta_seri

セリの育て方

特徴としては種類がどのようになっているかです。キキョウ類...

pixta_renzumame

レンズマメの育て方

レンズマメは、マメ科ヒラマメ属の一年草、およびその種子で...

pixta_housenka_01

ホウセンカの育て方

ホウセンカは、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草で、東...