ヤブコウジの育て方

ヤブコウジの育て方

こちらの植物は被子植物、真正双子葉類、コア真正双子葉類、キク類になります。更にツツジ目、サクラソウ科、ヤブコウジ亜科となります。園芸上の分類としては観葉植物、花木、庭木とされることが多くなります。

育てる環境について

栽培をするときには日差しの管理など環境に気をつける必要があります。この植物に関しては、自生している状態においては山野の林の中で成長をします。太陽に向かってどんどん成長するようなタイプではありません。陰樹と言われるタイプになるため、直射日光を嫌います。日差しが強いところにおいていると葉が焼けて赤紫に変色します。

葉っぱの色としては緑色が基本になります。赤紫でも趣があるように見えてそのままにしていることがありますが、それは異常な状態ですから置き場所などを考える必要があります。赤紫に変色した後はやがて枯れてしまうことがあります。この植物は冬でも赤い実、緑の葉が鮮やかなことで知られているのでそう簡単には枯れません。

枯れたら問題が発生していると考えられます。日陰で成長するタイプではありながら、実をきれいに付けさせようとするなら日に当てることも必要になります。暗いところが好きだからと完全に日差しをシャットアウトすると葉っぱだけになります。半日陰、明るい日陰がよく、夏と、その他の季節において置き場所を変更するなどが必要になります。

水はけとしては、乾燥しない程度が必要になります。5月から9月の暑い時期においては日陰、4月、10月は半日陰、11月から翌年の3月については日向に置くようにすることで、きれいな赤い実をつけ、葉を枯らさないようにすることができます。西日はあまり良くなく、朝日が当たるところが最適です。

種付けや水やり、肥料について

育て方においては、好みの土壌を用意します。腐葉土などの腐植質がたっぷりはいった湿潤な土を好みます。乾燥はあまり好みませんから気をつけないといけません。かと言って湿地などのような常にジメジメしているようなところはよくありません。そのようなときは根腐れにつながってしまいます。

配合例としては、赤玉土と腐葉土を3対1ぐらいにするのが良いとされています。その他の配合例としては鹿沼土と軽石を2対1にする土の配合もあります。どちらにしても水はけの良さを考慮しています。これは根腐れを防ぐためのもので、保湿を考えて腐葉土を増やす考え方もあります。水やりにおいて、鉢植えで管理することが多くなるでしょう。

表面の様子を見ながら乾いた時にしっかりと与えるようにします。庭に植え付ける時においても土の表面が乾いてきた時に与えるように心がけるようにします。やや湿潤にする必要があり、水を与えすぎるのを嫌います。ちょうど良さが必要になってきます。肥料については2月と7月くらいに油かすと骨粉を混ぜ込んだものを株元に軽くすきこむようにして与えます。

肥料に関しては必ず必要なものではありませんが、実をきれいにつけようと考えるのであれば与えておけばつきやすくなるでしょう。一度にたくさん与えるのではなく、少しずつ与えるほうが良いこともあります。液体の場合であればその時にしっかりと影響しやすいので、こまめに与えるのに使うことがあるでしょう。

増やし方や害虫について

増やす方法としては種まきをすることがあります。この植物の象徴とも言える赤く熟した実を採取します。この中に種が入っていますからこれをまくことで増やせます。蒔きどきとしては春がちょうどよく、それ程苦労なく発芽してくれるので、あまりたくさんまきすぎないようにしなければいけないかもしれません。

株分けで行う場合においては、茎と葉のついている状態で地下茎を切り分けるようにします。分けた後はそれを植え付けることで増やすことができます。分けた後の対応ですが、地下茎の身の状態でミズゴケの上などに置いておくと根が出てきます。根が出てきたらそれを鉢に植え替えることでその後育てることが出来るようになります。

株分けをする時期としては植え替えと同じ時期が良いとされます。4月、8月から9月ぐらいとされているのでその季節に行います。さし木に関しては枝を5センチ程度の長さに切って土に挿して行います。こちらは株分けとは少し時期が異なります。株分けの少し前の7月ぐらいに行うと良いとされています。

枝を探すときは若い枝を探す夜にすると良さそうです。害虫は少し注意が必要になってきます。アブラムシ、カイガラムシは見た目にもあまり良くないですが、それ以外に植物の栄養を吸い取ります。吸汁性害虫とされています。ハマキムシと呼ばれるものも発生しやすく、これは葉を食い荒らす害虫になります。薬剤を散布するケースもありますが、薬剤が効きにくい虫もいます。

ヤブコウジの歴史

日本においては、今の最低追加単位としては円になっています。ですから商品として購入できる最低価格は1円です。かつては銭と言われる単位が円の下にあったとされます。その名残としては為替などの時に何円何銭と表示されることがあります。円以下の端数が出た時に仕方なくそのような表示がされるのでしょう。

実際為替取引では円以下の数字が重要になることがあります。もっと昔の通貨単位としては両がありました。小判といえば1両でそれが千枚集まったものが千両箱として知られています。時代劇などでもよく出てくることがあります。実際のところどのように利用されていたかはわかりませんが、庶民などはほとんど見ることがなかったようです。

その両の名前が和名についている植物があります。それがヤブコウジと呼ばれる植物です。原産地としては日本、朝鮮半島、中国、台湾と日本に非常に近いアジアが生息地であることがわかります。和名としては十両と付けられていてこちらのほうが馴染みがある植物かもしれません。歴史としては、昔の書物の中に山橘として読まれていることがあります。

園芸的に利用されるようになるのが18世紀の末あたりとされます。その時代においても園芸に関する書物があり、その中に記載があります。葉に模様などが入ったものが少し変わったものとして人気があったようです。明治時代になると銘品と呼ばれる品種が非常に人気になったようです。栽培ブームが起きたそうです。

ヤブコウジの特徴

こちらの植物は被子植物、真正双子葉類、コア真正双子葉類、キク類になります。更にツツジ目、サクラソウ科、ヤブコウジ亜科となります。園芸上の分類としては観葉植物、花木、庭木とされることが多くなります。低い木が一般的で樹高としては非常に小さくて30センチぐらいが一般的です。植木鉢での栽培が多いようです。

花が咲く時期としては7月から8月ぐらいとされます。花の色としては白やピンク色のものが咲きます。耐暑性、耐寒性ともにあるので、比較的日本で広く栽培されることがあるようです。こちらについては最も知られているのは実の部分かもしれません。赤い実が冬につけます。緑の中に赤い実がなるのでそのコントラストが非常に美しいです。

葉っぱも実も光沢ある光を放つところも良い所かもしれません。葉っぱに関しては輪生状にはけるようになります。花は夏に咲きますが、じっくり見ていないとわからないこともあります。葉の根元に下向きに咲くので、パッと見てもわからないことがあります。栽培している人なら知ることが出来るでしょう。

果実に関しては液果とされるタイプになります。正月などにはよく似ている植物としてセンリョウ、マンリョウと呼ばれるものがあり、それらと並べられて飾られることがあります。同じように見えますがそれぞれは違う種類になります。仲間としてはシロミヤブコウジなどがあります。こちらについては白い果実がなることが知られています。

pixta_tigoyuri

チゴユリの育て方

チゴユリはチゴユリ属の多年草で生息地としては、東アジアの日本・中国・朝鮮などが挙げられます。チゴユリ属というのは、イヌサ...

pixta_rakenaria

ラケナリアの育て方

特徴としてはまずは分類があります。キジカクシ科とされることがあります。その他ユリ科、ヒアシンス科とされることもあります。...

pixta_yasiruia

ヤシ類の育て方

ヤシ類の特徴としては、まずはヤシ目ヤシ科の植物であることです。広く知られているものとしてはココヤシ、アレカヤシ、テーブル...

pixta_arenaria

アレナリアの育て方

アレナリアという花があります。この花は白くてかわいらしい花となっていますが、歴史があります。この名前で一般的に広く流通し...

pixta_baikautugi

バイカウツギの育て方

バイカウツギは本州から九州、四国を生息地とする日本原産の植物になり、品種はおよそ30~70種存在し、東アジアやヨーロッパ...

pixta_kanaoi

カンアオイの育て方

カンアオイは、ウマノスズクサ目ウマノスズクサ科カンアオイ属に属する植物です。日本名は「寒葵」と書かれ、関東葵と呼ばれるこ...

pixta_engulishlabenda_01

イングリッシュ ラベンダーの育て方

イングリッシュ ラベンダーは、シソ科のラベンダー属、半耐寒性の小低木の植物です。ハーブの女王としてゆるぎない地位を確立し...

pixta_kyabetsu_01

キャベツの育て方

キャベツの原産地は、ヨーロッパといわれており、地中海沿岸からアジア方面を生息地としていました。最初に栽培されたのは数千年...

pixta_ariakesumire

アリアケスミレの育て方

アリアケスミレは日本原産の本州から四国、九州に自生するスミレの仲間ですが、山野草としても扱われて盛んに栽培されています。...

pixta_dokudami

自宅で植物をうまく育てるには

自宅、特にアパートなどで一人暮らしをしていると、部屋の中の潤いが不足しがちになります。そこで植物などを部屋の中に置いてみ...

スポンサーリンク

pixta_nioihiba

ニオイヒバの育て方

ニオイヒバはヒノキ科 の ネズコ属に属する樹木です。原産...

pixta_painapple

パイナップルの育て方

パイナップルは日本でもよく目にする果物ですが、原産地はブ...

pixta_fuyusango

フユサンゴの育て方

リュウノタマ、フユサンゴとも呼ばれているタマサンゴは、ナ...

pixta_minimeron

メロンの育て方

園芸分野では実を食用とする野菜、「果菜」とされています。...