アカザカズラの育て方
アカザカズラの植え付け
アカザカズラの植え付けは、横に長い四角いプランターが適しています。苗は、ホームセンターや通信販売などで販売されています。気軽に、どこのホームセンターでも入手できると思います。植えるのに適している時期は、5月上旬から中旬です。
根が張り2階くらいまではすぐに伸びていきますので、わりと大型のプランターに植えつけるのが良いでしょう。地面に直接植えつけられる場合には、植えつけをする2週間前くらいから準備しましょう。
植える2週間ほど前には苦土石灰を1平方メートルあたり100グラム混ぜておいて、堆肥を1平方メートルあたり2キログラム、粒状肥料を1平方メートルあたり100グラム混ぜて、耕して植えます。
プランターに植える場合は、市販の野菜用配合土に粒状肥料1リットルあたり4グラムほど混ぜたもので行うと良いでしょう。植える際の株の感覚は20センチメートル程度で、プランターであれば横長のものに2~3株がちょうど良い目安です。
一概には言えませんが、プランターで栽培した場合、庭植えよりもやや葉が小さくなる傾向にあるかもしれません。やはり土の量によるものかと思われますので、プランターは大きめ、土は多めと意識しましょう。育て方はそんなに難しくないですから、アカザカズラで緑のカーテンは気軽にできます。
収穫ときれいなカーテンにするために
食せる部分の収穫の時期は、7月から10月です。早いものだと5月に植えつけして、2ヵ月後には収穫できます。収穫の際には、茎の先端の柔らかい部分を収穫すると、おいしいおひたしなどにできます。
アカザカズラのつるは3メートル以上に伸びますが、途中であまり枝分かれしてくれません。まっすぐに、上に上に伸びていきます。また、葉が小さいため、ほったらかしだときれいな緑のカーテンはできません。外目から見るとスカスカになってしまうのです。
ですから、植える際には株の間隔が広くなりすぎないように注意し、ネットやすだれなどを利用して絡めるといいでしょう。絡めるものは、目が粗いものよりも、目が10センチ以下のものにしましょう。そうしないとうまく絡んでくれませんので、上に伸びにくくなってしまいます。
枝分かれを促すには、栽培をはじめてから初期段階で丁寧に頻繁に摘心します。もしもネットやすだれを利用しない場合には、15センチから20センチくらいの間隔で支柱をたて、それに絡ませるようにします。葉が少ないので、つるばかりでは緑のカーテンになりませんから、密集した感じで絡ませられればベストです。
アカザカズラの育て方や増やし方
育て方ですが、アカザカズラのプランターを作ったら、置き場所ですが、日当たりと風通しのよい窓際やベランダに置くようにしましょう。また、栽培中は、土壌の表面が乾いたら、たっぷり水やりをしましょう。ですから、腐らせないように、水はけのよい土壌が適しています。
強い植物ではありますが、庭植えでもプランターで育てる場合でも、肥料も必要です。植えつけ前に土に混ぜる堆肥はもちろんですが、庭植えでは粒状肥料を1平方メートル当たり、30グラムを月に1回、地面に巻くような感じで撒いて、土を軽くかぶせます。粒状の肥料はホームセンターなどに売っている一般的なものでいいでしょう。
プランターでの栽培では、粒状肥料1リットルあたり5グラムを、月に1回土の表面に撒きましょう。また、液体肥料の1000倍液でもいいです。液体肥料の場合は、週1回水やりの代わりに与えてもいいでしょう。アカザカズラの増やし方ですが、さし芽でも増やせます。
つるの先を5センチぐらい切り取って、培養液に浸して、25度程度の温度に保てば発芽しますが、ハウスなどがないと難しいかもしれません。地下の球根を分けて増やしてもいいです。一番いいのは、種付けです。種付けは、ムカゴになります。
ムカゴができたら、それを保管しておいて、来年また植えるというのがいいでしょう。種付けになるムカゴは、葉腋にできます。できたら採取して袋に入れ、暗所で保存しておきます。翌年の5月になった時に、土の上にただ置くようにしておけば、種付けは終わりです、水をやればそのまま発芽します。
暖かい地方、関東より西だと、地下の球根をそのままにしておくことで、越冬させることができる場合もあります。寒さが厳しい冬はきついかもしれませんが、株の上に盛り土をして、藁をかぶせておけば、来年また発芽する場合もあります。こうして越冬できた場合には、株立ち状に発芽するので、最初の年より次の年の方が立派に育っていきます。
緑のカーテンは、涼をとり、省エネにもなります。増やし方も育て方も難しくはありませんし、このアカザカズラは虫もつきにくく、ついたとしてもアブラムシ程度なので、テントウムシが撃退してくれます。食べることもできますから、一石二鳥の草と言えます。
アカザカズラの歴史
夏になると、近年は省エネが叫ばれ、電力の節約のためにさまざまな工夫がなされます。つる性の草のカーテンもそのひとつだと言えるでしょう。そのつる性の草のカーテンを作るのに重宝されているのが、このアカザカズラです。アカザカズラは、ツルムラサキ科のつる性の多年草です。
中国から日本に渡ってきた草で、「雲南百薬」(読み方はうんなんひゃくやく)と言われ、古くから長寿の薬草として親しまれています。また、ひょろひょろと伸びる姿と食感がわかめに似ていることから、オカワカメとも呼ばれています。日本に伝わっている漢方薬の「雲南」が、このアカザカズラです。原産地は中国ではなく、熱帯アメリカまたは熱帯アジアです。
アカザカズラの特徴
近年、涼を求めるカーテンや漢方薬以外にも、健康食品・健康野菜として注目されています。葉酸やミネラル、ビタミンAベータカロテンが多く含まれているからです。葉腋には、ムカゴという、栄養繁殖器官をつけます。中国ではこのムカゴが薬用として漢方薬に利用されています。
地下に球根をつくり、球根も茎も葉も食することができます。茎葉を加熱するとぬめりが出て、ゆでてお浸しにすると、シャキシャキ、ぬるぬるとしたワカメのような食感が味わえるところからも、オカワカメと呼ばれる所以になっています。
また、大きく育った球根はスライスしたり、すりおろしたりすると、とろろのような感覚で食べることができます。アカザカズラの草丈は、3メートル以上も伸びます。光沢のある厚い葉は夏の高温に強く、花も咲き、ツルムラサキに似た穂状のクリーム色の花は、良い香りがあります。
寒さにはやや弱く、冬に地上の部分は枯れてしまいます。暖かい土地ならそのままでも、寒い土地なら地下の根茎を室内に取り込めば、盛り土やマルチングをして越冬させることができます。マルチングとは、植物の株元の地表面を覆うことです。
覆うことで、温度変化を緩和し、土の乾燥から守ります。土に直射日光が当たってしまえば、温度が上がって表面は乾燥します。その場合、地中の深い場所にある根には影響ありませんが、表面近くの根は物凄く影響を受けてしまうのです。マルチングを行えば、水分の蒸散が妨げられますので、乾燥は避けられます。
同じように急激な温度の変化も緩和されるので、根は守られることになるのです。また、土壌を守るというはたらきもあります。強さで言えば、西日本では野生化するほど繁茂している場所もあるくらいです。生息地は全国的に分布していますが、関東より西に多く見られます。寒さ以外には、とても頑丈な植物だと言えます。
花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:セリンセ・マヨールの育て方
タイトル:プルモナリアの育て方
タイトル:オカワカメの育て方
-
-
チューベローズの育て方
チューベローズはリュウゼツラン科であり学名をポリアンテスツベロサと言い、球根に由来するラテン語となる塊茎状のツベロサの意...
-
-
ユズ類の育て方
ゆず類に関しての特徴としては、まずはそのまま食べるのは少し難しいことです。レモンにおいても食べると非常に酸味が強いです。...
-
-
シロバナノヘビイチゴの育て方
シロバナノヘビイチゴの特徴は何と言っても、その花が白いことです。また、赤い果実を付けるのですが、どちらかと言うと普通の苺...
-
-
ニガナの育て方
ニガナはキク科の多年草で、原産地及び生息地は日本や東アジア一帯ということで、広く分布している植物でもあります。日本でも道...
-
-
クコ(キホウズキ)の育て方
この植物はナス科クコ属の落葉小低木ですが、ナスの仲間ということで、その実からは何となく似ているかなという感じですが、色は...
-
-
ナスタチウムの育て方について
鮮やかなオレンジや黄色の花をたくさん咲かせるナスタチウムは、ハーブの一種に分類される植物です。ハーブと言えば、花が咲いた...
-
-
セイヨウムラサキの育て方
セイヨウムラサキの特徴について書いていきます。日本を本来の生息地とするムラサキと比較してみると、茎に特徴があります。茎が...
-
-
カトレアの育て方
カトレアは、肉厚の葉とバルブと呼ばれるやや太った茎をもつ洋ランとされ、生息地は、熱帯、亜熱帯地域の南アメリカ周辺で中南米...
-
-
大根の栽培方法を教えます。
日本人の食卓に欠かせない大根は、酢漬けや煮物などで美味しく食べる事が出来ます。特に大根の漬漬けには数多くのバリエーション...
-
-
タッカ・シャントリエリの育て方
原産地はインドや東南アジアで、タシロイモ科タシロイモ属の植物です。和名はクロバナタシロイモで漢字では黒花田代芋と書きます...






夏になると、近年は省エネが叫ばれ、電力の節約のためにさまざまな工夫がなされます。つる性の草のカーテンもそのひとつだと言えるでしょう。そのつる性の草のカーテンを作るのに重宝されているのが、このアカザカズラです。アカザカズラは、ツルムラサキ科のつる性の多年草です。