セイロンベンケイの育て方

セイロンベンケイの育て方

セイロンベンケイというのは、ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属の植物で別名トウロウソウと呼ばれることがあります。ベンケイソウ科は、種子植物の内一般的に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったようになる被子植物の科の1つです。

育てる環境について

セイロンベンケイの育て方としては、1年を通して日当りのよい場所を選ぶことが好ましいとされています。セイロンベンケイは常緑多年草ですが、多肉植物として育てていくよりも耐寒性にはあまり強くない観葉植物として栽培していくことがおすすめです。

11月頃から5月頃までは、室内で栽培してできるだけ日当りのよい場所に置いてあげましょう。戸外のビニールハウスなどで栽培した場合は越冬することができずに枯れてしまうケースがあります。冬越しをする場合には、室内の窓際近くの日当りのよい場所で管理してあげるとよいでしょう。

夜になると冬場は気温が下がっていきますので窓際かだ移動させた方がよいとされています。乾燥にはあまり強い方ではありませんので、冬場でも乾燥には注意してあげましょう。夏場の気温が高くなり乾燥もしやすいシーズンには、多湿に弱いセイロンベンケイは株が弱まってしまうことがあります。

株が溶けてしまったりふやけてしまわないように、50パーセントくらいの遮光をしてあげることがおすすめです。また風通しをよくしておくことも大切になってきます。葉の部分に子株を付けたままにしていると親株の栄養分が吸収されていってしまいます。

親株が枯れてしまわないように秋頃になったら子株を取り除いていくメンテナンスを施してあげてください。秋頃になって日が短くなってくると花芽をつけるのですが、夜間に照明などがあるような場所に置いていると花が咲かなくなってしまうことがありますので注意してください。

種付けや水やり、肥料について

セイロンベンケイは12月頃から4月頃になると、比較的乾かし気味にして管理することがおすすめされています。春頃から11月頃までは土の表面絵が乾いてきたと感じたら水をたっぷりをあげるようにしていきます。夏場は乾燥しやすいためたっぷりと水やりをしたくなりますが、

水のやり過ぎにも注意するようにしましょう。また、日照時間が短いと直ぐに徒長するのでやや水やりを控えめにしてください。加湿に弱い性質を持っている植物ですので、土がまだ湿っているような状態で水やりをしないように注意しましょう。5月頃から9月頃になると、

緩効性化成肥料を定期的に施していくことがおすすめされています。10月、11月頃には液体肥料も施してあげると効果的です。植え付けや植え替えをするのに適しているシーズンは、5月6月頃と9月頃におこなうことがよいとされています。

花芽は植え付け作業をした後およそ年から3年くらいで出てくるのが一般的となっています。12月中旬頃になってくると花芽が伸び始め、花茎部分が50センチメートルほどに生育したら2月の半ばくらいから3月にかけて開花することが多いです。

植え替えをする場合は、2、3年に1回はおこなうことが必要です。根鉢を崩していき古い土と根を半分くらい落としていって、少し深めに植え付けをおこなっていきましょう。開花シーズンの1月頃から4月頃までは終わってしまった花をこまめに取り除いていくようにしてください。

増やし方や害虫について

セイロンベンケイの増やし方は、葉挿しや挿し芽による方法でおこなわれています。葉挿しをする場合は、4月から7月頃と9月頃が適しているシーズンとなります。葉を切り取ったら土の上に置いておくだけでも葉の縁部分に子株ができてきます。

株ができてきたらそれを切り離して植え付けをおこなっていくことで増やすことができます。挿し芽による作業も4月頃から7月頃と9月頃におこなっていきます。茎の部分を2、3節くらいに切り取って土に挿していきましょう。テッサ、ウェンディやエンゼルランプと呼ばれている鉢花の場合は、

葉の部分に株が生じないため挿し芽をして増やしていくことがおすすめです。大株になってくると冬から春にかけて開花しますので、株が大きくなって開花後枯れてしまった花茎などで美観を損なうような場合は切り戻しをおこなっていきましょう。

花が終わってしまう5月頃から6月頃の間に草丈をおよそ30センチメートルくらいまで切り戻していくことがおすすめです。セイロンベンケイの主な病気には灰色かび病があります。11月頃から5月頃に低温多湿の環境になってくると発生することがあります。

低温多湿になりやすい環境にある場合は換気をするなどの対策をおこなっていきましょう。害虫にはアブラムシやカイガラムシなどが挙げられます。アブラムシは、1年を通して発生しやすく新芽や蕾の部分に見られることが多いとされています。カイガラムシは風通しが悪いと発生しますので注意してください。

セイロンベンケイの歴史

セイロンベンケイというのは、ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属の植物で別名トウロウソウと呼ばれることがあります。ベンケイソウ科は、種子植物の内一般的に花と呼ばれる生殖器官の特殊化が進んで、胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まったようになる被子植物の科の1つです。

リュウキュウベンケイ属というのは、カランコエとも呼ばれ多肉質の葉を持つ多年草、短日植物のことを言います。ブリオフィルム節の植物はほぼすべて、マダガスカルに固有の植物ですが、セイロンベンケイの原産は南アフリカや熱帯地方などで広く分布しています。

日本国内であれば沖縄や小笠原諸島などに帰化しています。比較的日当りのよい場所を好みますのが、まれに隆起珊瑚礁の岩の上などが生息地であったりもします。およそ100種以上がアフリカ南部、東部、アラビア半島、東アジア、東南アジアに分布し、暑さと乾燥に強いとされています。

英語では、Good-luck leaf"(幸運の葉)と呼ばれることがあります。セイロンベンケイの学名Bryophyllumは、ギリシャ語の芽が出るという意味のbryoと、葉という意味のphyllonに由来しています。全草や根の部分には、

消炎作用や解毒効果が期待されていることから中国では関節痛や痛み、腫れなどに利用されていました。ブラジルなどでも炎症性疾患の治療などとして葉のエキスが利用されていました。日本国内では沖縄県などで止血用や虫さされなどで利用されていました。

セイロンベンケイの特徴

多肉質な多年草草本で、茎は直立したように伸び葉は対生につけていきます。草丈はおよそ1.5メートルから2メートルほどにまで大きくなることもあります。葉の部分には柄が入って、葉身は卵形のものや楕円形をしたものなどが見られます。葉の縁の部分はギザギザとしており先端は鈍頭です。

茎の先端部分には筒状の形をした長さがおよそ4センチメートルほどの緑がかった萼片からオレンジ色をした花を咲かせます。茎頂に着いている花序は長さがおよそ50センチメートルから70センチメートルになります。最初の頃は単葉になっているのですが、

生育していくと葉柄の延長になる軸から、左右に小葉がいくつか並ぶ羽状複葉のようになります。開花シーズンは1月頃から4月頃になります。セイロンベンケイは、土の中に埋めたり水がある皿につけると葉から芽が出る無性生殖の性質を持っている植物です。

その性質からハカラメ、葉から芽と呼ばれることもあります。無性生殖というのは、生殖の方法のひとつで、1つの個体が単独で新しい個体を形成する方法のことを言います。根が傷ついてしまったり根が弱ってしまったりした場合には、葉に不定芽をつけて形成していきます。

ベンケイソウ科ブリオフィルム属のコダカラソウによく似ているのですが、セイロンベンケイの場合葉が親株に付いている状態で子株が芽を出すことはあまりありません。またセイロンベンケイの方が葉色が濃くて葉柄が紫色を帯びているのが特徴となっています。

多肉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:コチレドンの育て方

pixta_hipoesutesu

ヒポエステスの育て方

ヒポエステスは南アフリカのマダガスカル島が原産と言われており、他の生息地としてはユーラシア、アフリカ、オーストラリアの熱...

pixta_kifugetou

キフゲットウの育て方

キフゲットウは東アジアとインド原産のショウガ科ハナミョウガ属の高さ1メートル以上になる熱帯性多年草です。日本でも沖縄県か...

pixta_hego

ヘゴの育て方

ヘゴ科ヘゴ属のシダ植物です。野生種は最大7〜8m近くにまで伸びる熱帯性の植物です。日本では一般的には沖縄や鹿児島などの南...

pixta_begonia

エラチオール・ベゴニアの育て方

エラチオール・ベゴニアは、日本でもポピュラーな園芸植物のひとつで、鉢植えにして室内で楽しむ植物としても高い人気を誇ります...

pixta_aberia

アベリアの育て方

アベリアはハナゾノツクバネウツギのことで、ラテン語の属名アベリアで呼ばれています。公園などで植え込みとしてよく植えられて...

pixta_roubai

ロウバイの育て方

強い香りをあたりに漂わせ、どの樹木よりもいち早く春の訪れを告げる花ですが、江戸時代の終わり頃に、中国から朝鮮半島を経て伝...

pixta_tumerenge

イワレンゲの仲間の育て方

イワレンゲの仲間は、ツメレンゲやコモチレンゲなど、葉っぱが多肉状態で、サボテンと育て方と同じ配慮で育てれば、毎年美しい花...

pixta_tokiwasanzasi

トキワサンザシの育て方

真赤な赤い実と濃い緑の葉を豊かに実らせるトキワサンザシは、バラ科の植物で、トキワサンザシ属です。学名をPyracanth...

pixta_astrantia

アストランティアの育て方

アストランティアは原産が中央や西部ヨーロッパのセリ科の宿根草で、生息地はヨーロッパだけではなく西アジアのほうにまで広がっ...

pixta_hiyasinsu02

花壇や水耕栽培でも楽しめるヒヤシンスの育て方

ユリ科の植物であるヒヤシンスは、花壇や鉢、プランターで何球かをまとめて植えると華やかになり、室内では根の成長の様子も鑑賞...

スポンサーリンク

pixta_drusutenia

ドルステニアの育て方

ドルステ二アはクワ科の植物で、アフリカ東部のケニアやタン...

pixta_benjamingomnoki

ベンジャミンゴムノキ...

この植物はイラクサ目、クワ科、イチジク属となっています。...

pixta_kokuryu

コクリュウの育て方

コクリュウは日本や中国など東アジアに生息地がある植物で寒...

pixta_hanamizuki

ハナミズキの育て方

ハナミズキは1912年に、当時の東京市がアメリカに桜を送...