ヤツデの育て方
育てる環境について
この植物は日本固有の植物なので、海外にはないはずですが、例えばヨーロッパには1800年代にはもう入っていたということですから、外国人にも人気が高かったので海外にも広まったのでしょうし、海外の気候にもあっていたのでしょう。またそれだけ強い植物ということでもあります。そのような関係で今では世界中で見られるようになっているということのようです。
そのような意味からもガーデニングでは、初心者でも育てやすい植物ということになります。その他、よく昔はトイレの近くに植えられていたということもありますが、これも理由があり、殺虫剤として効果があったということです。葉をトイレの中に入れておくと、昔はくみ取り式だったので、中の虫を殺すことができたということで、利用の仕方では、
そのまま入れたり、すりつぶして入れたりしたそうです。またそのような効果があるので漁業でも使われていて、同じようにすり潰して川に撒くと、魚が死んで浮いてくるので、多くの魚が捕れたということですが、あまりにも効果的だったので、今では法律で禁止されている漁法だそうです。
そのような殺虫効果も期待できたので、庭に植えておくと便利だったということも、人気の秘密ということでしょう。このように運勢としても効果的ですし、実際の生活でも利用価値が高かったという非常に優れた植物ということになります。そのような意味でもガーデニングでは植えておきたい植物のひとつということになります。試してみても良い植物でしょう。
種付けや水やり、肥料について
またこのヤツデというネーミングですが、もちろん8つの手ということで、葉が手の指のように8本伸びているように見えるからでもありますが、誰でも考えるのが本当に8本なのかということで数えたりしますが、実際数えてみると、常に8本ではなく7本も9本もあることがわかります。
その中で8本が多かったので、そのような名前がついたのと、8というのは昔から縁起が良い数字で、漢字では末広がりの形なので、縁起をかつぐということでも、そのようなネーミングになったのでしょう。また植えられていた家では、良いことが多かったということかもしれませんが、ともかくこの植物は非常に縁起が良い植物ということになったということです。
また大きな手のような葉なので、人を招くということで、千客万来の植物ということでも、家の門の横に植えられたりしたそうです。また大きな葉が魔物を追い払うということも信じられていたそうです。いずれにしろ、これほど日本人に好かれていた植物はないので、ガーデニングでもお勧めですが、育て方ということでも日陰でも育つ強い植物なので、
今の持ち家でも、庭が狭い場合も多いので、そのような環境でも、緑の彩りが欲しい場合には、ヤツデは非常に効果的な植物ということになります。ガーデニングでも、育てやすい植物群に含まれています。また木の高さも大きくても3メートルで、大体は人の背の高さぐらいなので、その点もじゃまにならず育てやすいです。
増やし方や害虫について
日本でも本州の北の福島県から、南は沖縄まで見られるので、だいたいの地方では、簡単に育てられるということになりますが、注意点としては萌芽力が弱いということや、剪定をし過ぎると植物自体の力が弱くなるということですので、自由気ままに枝なども伸ばすと良いということでした。植物でも人間と同じで、
自由気ままなのが好きな植物もあるということですが、その点も今の日本人には、親しみが持てる植物です。またもちろん食用には向きませんし、食べたい人もいないでしょうが、食べると下痢などを起こすそうですが、食べた人もいたのでしょう。しかし漢方薬にはなっているそうで、八角金盤という漢方での名前もあります。
鎮咳、去痰、リウマチや神経痛などに効果的だそうです。具体的な育て方としては、半日陰の場所でも育つということで、あとはほったらかしでもよく育ちます。乾燥が苦手ということですので、水分が補給できる場所や、そのような環境を維持するということが良いようですが、日本の気候では、そのままで十分ではないかということです。肥料などは与えるとすると2月頃で、
与えたほうが育ちやすいようです。鉢植えの場合でも水分さえ補給していけば育ちます。このように今では観賞用ということで利用することになりますが、特に初心者には非常に簡単で、そのままで育ってくれるので、ガーデニングでは、庭に1本は植えておいても良い植物です。また運勢も良くなるかもしれません。そのようなイメージも持てるので、そのことだけでも気分が良くなるということでしょう。非常に有用な植物でもあります。
ヤツデの歴史
自然の植物は、日常生活でも癒やしを与えてくれます。だからこそガーデニングや家庭菜園も人気になり、多くの人達が楽しんでいるということですし、旅行などでも自然の癒やしということで日本の内外に旅行に行ったりします。雄大な自然に向かい合うことで、心を開放するということなどですが、それは日本にいても四季の美しさなどがありますから、
常に感じることができるということになります。そのように癒してくれる自然ですが、日本では植物から感じることも多くなります。特に緑からは安らぎを感じますが、中でも日本古来から存在する植物には親しみを感じて来たという日本人の歴史もありました。そのような日本の自然ですが、日本古来の植物でよく見かけるものにヤツデがあります。
この植物は原産地が日本ということで、生息地も日本を中心に、今では世界中で栽培されているという、植物界でのヒット商品のようになっています。あまりにも見慣れているので気にも留めないという植物です。しかしだからこそガーデニングなどでは、育ててみたい植物でもあります。日本の固有種ですので、
日本の気候にあっていますし、古来から良い運勢を引き寄せる縁起物の植物ということでも、人気があり庭のある家などにはよく植えられてきたという歴史もあります。また初心者でも簡単に育てられるということで、ガーデニングでも最初に育てるのには最適な植物ということになります。また緑の配色ということでも庭に飾りたい植物でもあります。
ヤツデの特徴
ヤツデは学名がファツシア・ジャポニカということでジャポニカとありますから、日本固有の種類ということがわかりますが、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木ということになります。このウコギ科という植物群では、山菜や野菜、観葉植物など日常生活でも日本人がよく利用している食べられる植物や観葉植物なども多く、
日常生活でも利用できる非常に身近な植物群です。よく知られているところでは、ウド、タラノキ、ウコギなどもそうですし、もっと有名なところでは漢方薬の高麗人蔘もその仲間です。そしてこのヤツデも仲間に入っているということになります。またセリの仲間と近縁種なので、何となくその系統もわかるような気もします。
また別名テングノハウチワということで、よくマンガやアニメなどに出てくる妖怪関係の物語で、天狗が手に持っているうちわのような神通力を発するアイテムがありますが、これがヤツデで昔から天狗が利用しているという話が伝わっています。天狗とセットの魔法のステッキのようなアイテムが、この植物の葉ということです。
ですので縁起の良い植物ということでも、日本人に気に入られていたということがあります。非常に歴史も由来も面白い、興味深い植物で、特に最近流行りのパワースポットやパワーストーンなどに興味がある人には、ぜひガーデニングでも植えると気分が良くなる植物ということになります。そのようにこの植物は、自宅に運を引き寄せるという隠れた効果も期待できるということもあるかもしれません。
-
フランネルフラワーの育て方
フランネルフラワーは、セリ科の常緑多年草で原産地はオーストラリアとなっています。生息地は、オーストラリアのような乾燥して...
-
ワサビの育て方
ワザビの色は緑色をしており、香りは大変爽やかになっています。しかし何と言っても最大の特徴はあの抜けるような辛みでしょう。...
-
女の子に人気の多肉植物の育て方
最近、女の子を中心に人気の多肉植物という植物があります。多肉植物とは、葉や茎にたくさんの水分や養分を蓄えることのできる乾...
-
ビカクシダ(Platycerium ssp.)の育て方
ビカクシダは年間を通して日当たりが良い場所で育てるのが基本です。日陰では株が弱ってしまいます。土は腐植質で水はけのよいも...
-
アルメリアの育て方
歴史的にみてもヨーロッパでは古くから親しまれ、愛されてきた花といえます。まず、属名がアルメリアという名前には理由があり、...
-
テイカカズラの育て方
テイカカズラという名前の由来は鎌倉時代初期にいた歌人である藤原定家です。定家は後白河法皇の娘である式子内親王に恋するので...
-
ダイアンサスの育て方
ダイアンサスは、世界中に生息地が広がる常緑性植物です。品種によって、ヨーロッパ・アジア・北アメリカ・南アフリカなどが原産...
-
アキメネスの育て方
アキメネスはアメリカ中部、西インド諸島、南アフリカ北部を生息地として約30種が分布している球根植物です。属名はイワタバコ...
-
ボタンの育て方
牡丹の原産は中国の西北部だと考えられています。この地域では、もともとは観賞用ではなくて、薬として用いられていたそうです。...
-
トウガン(ミニトウガン)の育て方
トウガンは漢字で書くと冬瓜と書きますが、冬の瓜と言う事からも旬が冬のように感じる人も多いものです。しかし、冬瓜と書く理由...
ヤツデは学名がファツシア・ジャポニカということでジャポニカとありますから、日本固有の種類ということがわかりますが、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木ということになります。このウコギ科という植物群では、山菜や野菜、観葉植物など日常生活でも日本人がよく利用している食べられる植物や観葉植物なども多く、日常生活でも利用できる非常に身近な植物群です。