オーストラリアビーンズの育て方

育てる環境について
オーストラリアビーンズの育て方としてはやはりその成長スピードを理解してあげるという事でしょう。どんどん葉を増やして成長して行きますのでお手入れも欠かせません。また原産地では公園などに多く生息しているのですが、やはり大木に育ちますので使っている鉢にあわせた葉の処理をしていかないといけません。
栽培する環境については日当たりがとても重要です。太陽の光が大好きですので日当たりのいい場所に置いてたくさん日光を浴びさせてあげましょう。ただまだ苗や小さいうちはそこまでする必要もないでしょう。日陰でも十分育ちますので大丈夫です。日向と比べると若干成長する速度は遅くなりますが、特に問題もないでしょう。
また乾燥には弱いのでエアコンなどの空調設備のそばに置くのは避けた方がよさそうです。その他、寒さにも比較的強く耐寒温度は5度くらいと言われていますが、場合によっては0度くらいまで大丈夫な場合もあります。一部地域では寒さに強いという事で冬場でも屋外で育てることもあるようです。
ただすべてがそうとも限りませんし枯れてしまっても困りますので、できるのなら屋内で育ててあげた方がいいでしょう。寒さには強いので室内の日当たりのいい場所にいれてあげるだけでも十分かもしれません。またより緑を楽しみたければ室温を15度程度にしてあげると葉をたくさんつけるのでいいようです。室内の温度設定によっては冬場でもキレイな緑が楽しめるのではないでしょうか。
種付けや水やり、肥料について
オーストラリアビーンズの場合は先程の育てる環境についてもありましたが、乾燥するのを嫌がります。ですから水分補給はしっかりとやってあげるようにしましょう。鉢植えなどの土の表面をよく観察し、乾いているようなら水分をしっかりたっぷり補給してあげるといいでしょう。室内の湿度などにも気を配り、エアコンの風が直接あたらないように置く場所なども考えます。
また植物周辺にも霧吹きなどで湿気を補ったり、必要なら葉っぱにも霧吹きでかけてあげましょう。肥料についてはだいたい春から秋にかけてあげるといいようです。だいたい月に1、2回くらいを目安にして肥料をあげてみましょう。液体肥料を使いますが、あまりたくさん与える必要はないでしょう。
日当たりのいい場所において環境を整えておけばぐんぐん葉っぱを増やして延びていきます。心配になってつい肥料をあげたくなるのですが、逆に育ち過ぎてお手入れが大変になることもあるようです。どういう状態で育てているかにもよりますが、鉢植えの場合は育ち過ぎると困ることもあるでしょう。
ですから肥料を与える際はただ決められているから与えるというのでなく、植物の成長度合いや様子をしっかりと観察しながらにするといいでしょう。無駄な手間がかかってしまいますし、肥料ももったいないです。また冬場は肥料を与える必要がありませんのでお手入れも楽でしょう。春から秋にかけての間だけ様子をみながら与えていきます。
増やし方や害虫について
オーストラリアビーンズの増やし方についてですが、さし木や種まきをする事で増やす事ができます。さし木をするのなら6月頃が適していますが、その時に使用するものはできるだけ新しいものがいいようです。やはりその年にできた新しい枝を使うのが最適です。また種まきについては鉢植えなどに種をおいて育てていきます。
置く向きなどを間違えないように注意しながら育てていきますが、十分な水分を日当たりを確保してあげましょう。適温は20度から25度くらいと言われています。また上から見て特に変化がなくても土の中に向かってすでに根がでている場合もありますのでしばらく様子をみながら育てるようにしましょう。
その他、害虫についても注意が必要です。カイガラムシという害虫がつきやすいので気をつけます。特に風通しが悪いとつきやすいので環境には注意を払いましょう。万が一こうした害虫がついてしまったときは薬を使って排除します。虫が成虫になってしまうとややとりにくいのですが、そういう場合は薬ではなく歯ブラシなどで直接こすってあげると落とす事ができます。
やや手間がかかりますが、そうならないためにも早目に害虫をみつけて駆除してあげるようにしましょう。またカイガラムシの排せつ物が原因で葉の色が一部黒くなるスス病にかかることもあります。できるだけ毎日観察し、小さな変化も見逃さないようにしたいですね。早目の対処をしておけばそれほど深刻な状態にはならないでしょう。
オーストラリアビーンズの歴史
オーストラリアビーンズは学名をCastanospermumaustraleといい、マメ科になる植物です。名前にもビーンズとついていますのでわかりますが、豆から芽をだししっかりと育っていきます。またこの植物に関しては童話の「ジャックと豆の木」などにでてくる豆としても知られています。オーストラリアビーンズと言われてもわからない人もいるかもしれませんが、
子供の頃から読まれている絵本に登場するなど身近にある植物としても親しまれているでしょう。またこの植物の原産はオーストラリアとなります。名前にも含まれていますが、観光地としても人気のあるオーストラリアが原産となっています。こちらの植物は落葉性の高木となりますが、生息地としてはオーストラリアの公園などでよく見られるでしょう。
公園はたくさんの人が集まる憩いの場所です。しっかりとした葉をたくさんつけてくれますし大きな豆もできますので、こういった植物が公園にあると緑も豊かで癒し効果もあるのではないでしょうか。また見た目にも大きな豆がつくので大人だけでなく子どもたちにも人気がありそうです。
最近では鉢植えなどにして観賞用としても人気がありますが、他の植物とは違い、豆から直接植物が生えてくるのでその様子を観察するなど育てる際も楽しみが増えそうです。比較的手軽に育てることができますので、興味のある人は小さな鉢植えからでも始めてみるといいのではないでしょうか。
オーストラリアビーンズの特徴
オーストラリアビーンズの特徴といえばやはり大きな豆でしょう。豆と言われるとどうしても小さくて可愛らしいものをイメージしてしまうかもしれませんが、この植物の場合はとても大きくてどっしりとしているが特徴です。童話にもでてくるほどですからやはり印象的なものとなっていますが、だいたい4センチくらいはあるのではないでしょうか。
もちろん多少大きさに差はありますが、だいたいそのくらいになります。手のひらにのせるとその大きさに驚かされるでしょう。また面白いのはこれを鉢植えの上においておけばそこから芽がでてくるという点です。豆を土の上にのせる際に皮をとっておいたり、下準備や土に置く向きなどもありますが、他の植物のように土の中に埋めてしばらく様子がわからないというのではありません。
大きな豆を土の上にのせているだけですから変化していく様子などもよくわかります。ちょこんとのせておくと次第に色がかわって芽がでてくるのでそれだけでもとても面白いでしょう。普通に植物を育てる際は、なかなかこうした光景は見られないのではないでしょうか。
また芽がでてくる時は豆が真っ二つに割れますので、そういう姿もとても興味深いです。芽がでてくるまでの豆の変化が間近で見られるという点と、また豆自体がとても大きいため、日々の変化もとてもわかりやすく観察する事ができます。植物に興味があまりない人でもこういうのだと楽しめるかもしれませんね。
-
-
オオデマリの育て方
オオデマリは日本を原産産とし、その見事な純白の花を咲かせて人の目を楽しませてくれます。オオデマリは生息地として、日当たり...
-
-
パキフィツムの育て方
パキフィツムは、メキシコ原産の多肉植物です。ベンケイソウ科パキフィツム属の植物は、多肉植物の中でも、肉厚な種類として有名...
-
-
カンパニュラ・メディウムの育て方
カンパニュラ・メディウムは南ヨーロッパを原産とする花で、日本には明治の初めに入ってきたものとされています。基本的な育て方...
-
-
ピーマンの育て方について
ピーマンはナス科の一年草です。ピーマンには、ビタミンAやビタミンC、カロチンが多く含まれており、大変栄養がある野菜であり...
-
-
ミヤマキンバイの育て方
バラ科のキジムシロ属であり、原産国は日本や韓国、中国の高地になります。日本では、北海道から本州の中部地方にかけて分布して...
-
-
ヘリコニアの育て方
ヘリコニアは単子葉植物のショウガ目に属する植物です。大きく芭蕉のような葉っぱから以前はバショウ科に属させていましたが、現...
-
-
ディルの育て方
ディルは古代メソポタミアやエジプト時代から栽培されていたといわれて、薬用として古代から使われてきました。現在では薬味など...
-
-
ツタ(ナツヅタ)の育て方
ツタはナタヅタともいい、ブドウ科ツタ属のツタ植物です。古くから存在していて、日本でもよく使われている植物の一つです。昔か...
-
-
アサギリソウの育て方
アサギリソウは、ロシアのサハラン・日本が原産国とされ、生息地は北陸から北の日本海沿岸から北海等、南千島などの高山や海岸で...
-
-
植物の育て方はある三つを守れば枯れない?
植物を育ててみたいけれども育て方が分からないから枯らしてしまうかもと悩んでいる方、植物は水の量、どのくらいあげればいいの...
オーストラリアビーンズは学名をCastanospermumaustraleといい、マメ科になる植物です。名前にもビーンズとついていますのでわかりますが、豆から芽をだししっかりと育っていきます。またこの植物に関しては童話の「ジャックと豆の木」などにでてくる豆としても知られています。