クリアンサスの育て方

育てる環境について
クリアンサスを育てるためにはその特徴を知っておく必要があるでしょう。この植物の場合は多湿である場所や寒さも苦手としています。先程からも記していますが、日本だと夏を乗り切ることは難しいでしょう。そういう事も踏まえ栽培する時は環境を整えてあげないといけません。
日本の夏がダメというのを頭に置いて育て方など考えてあげるといいかもしれませんね。やはり風通しのいい場所がいいでしょう。多湿が苦手ですので風通しというのはとても重要なポイントになりそうです。じめじめしているのはよくありません。また日当たりも大切です。多湿とともに寒さも苦手としていますので日当たりがないとしんどくなってしまいます。
季節で考えるとやはり冬場は室内がいいかもしれませんね。寒さから守ってあげるためにも屋外で育てるのはやはり厳しいでしょう。温度で言えばだいたい2度くらいを目安に環境を整えてあげる事です。温度計を参考にしてもいいですが冬場は室内に置いてあげるといいでしょう。また夏場は直射日光が当たらないように日陰に置きます。
その他、同じクリアンサスでもフォルモスス種は雨を嫌います。できるだけ雨が当たらない様な場所に置いてあげましょう。またプニセウス種は雨でも大丈夫ですのでそれほど心配する必要もないでしょう。同じクリアンサスでも原産の違いによって育て方も違ってきます。ですから自分が育てているのがどこのものか把握しておくようにしましょう。
種付けや水やり、肥料について
クリアンサスの水やりについてですが、乾燥しない程度に適度に水を与えてあげましょう。もともと多湿には弱い植物ですのでやりすぎには注意が必要です。根を腐らせることがないように様子をみながら水を足していきます。鉢植えなどの場合は表面の土の状態がどうなっているか観察しておくといいでしょう。
表面の土が乾いているようなら水を少し足してあげます。この時も鉢の下までたっぷりあげるのではなく、土全体を湿らせる程度でいいでしょう。多湿には弱いですが乾燥には比較的強いのであまり水やりにこだわり過ぎない方がいいかもしれませんね。土を湿らせる程度で十分ですのでそれを目安におこなっていくといいでしょう。
また肥料なども与えてあげます。肥料をあげる期間としては秋口の10月から春の4月頃までとなっています。この時与える肥料ですが、暖効性化学肥料と液体肥料を規定倍率の2倍に薄めたものとなっています。これらを期間内に定期的に与えるといいでしょう。クリアンサスを栽培する時は多湿になる事を避け、風通しのいい場所で育てましょう。
肥料ももちろん大事ですが、そもそもの環境が整っていないと枯れてしまいます。植物は自分では何もいう事ができませんので温度や湿度管理はできるだけするようにしましょう。手間がかかるように思えるかもしれませんが、そうして咲いてくれた花は特別に美しく見えるのではないでしょうか。特に水の量に気をつけながら育てましょう。
増やし方や害虫について
クリアンサスにつく害虫ですが、アブラムシやハダニが多いようです。アブラムシはとても小さいので気がつきにくいのですが、一度増えてしまうと駆除するのが大変です。またハダニなども小さいので気がつきにくいです。駆除するのは大変ですが、なるべく早く見つけて被害が小さいうちに対処するようにしましょう。
こうした害虫はどうしてもついてしまうのですが、風通しがいいと少しは軽減できるようですので鉢植えなどの置き場所を気をつけてみるといいかもしれません。またハダニに関しては水を葉っぱにかけてあげると効果的ですが、フォルモスス種の場合は葉っぱに水をかけることはできませんので栽培しているものによっては対処も違ってくるでしょう。
増やし方としては秋口の9月や10月あたりに種まきをするのが最適です。また種は日本では販売されていませんので海外から取り寄せるなどする必要があります。クリアンサスの種ですが、普通のものと比べるととても堅いのが特徴です。そのままだと吸収が悪いので、できれば60度くらいのお湯に1、2分浸してあげるといいでしょう。
そうする事で発芽もしやすくなります。種をまく時点から少し手間がかかるのですが、ちょっとした事でも発芽しやすくなりその後も育てやすいです。発芽した苗は傷がつくとよくありませんので、最初から大きめの鉢に植えておくか、しばらくたって(1カ月くらいして)安定してから植えかえるなどするといいでしょう。
クリアンサスの歴史
クリアンサスの原産はオーストラリア西部とニュージーランド北島に見られます。オーストラリア西部にはクリアンサス・フォルモススがあり、その花の姿はまるで宇宙人の様という事で人気もあります。ただ少し多湿に弱いため日本での栽培は難しそうです。特に夏場の栽培は厳しいでしょう。ただコルテア・アルボレッセンスにつなぐことでそれも解消されるようです。
花の色は基本的に赤となっていますが、それ以外にもピンクや白などもあります。またつるの長さはだいたい1メートルほどになるでしょう。ニュージーランド北島にあるクリアンサス・プニセウスは先程のフォルモススと比較すると湿度には強い方でしょう。とても丈夫ですが、フォルモススと比べると花の形がシンプルなものとなっています。
つるの長さは4メートルと長めです。フォルモススについてはかなり広範囲にわたり生息しており、生息地が乾燥地帯であることから「砂漠の豆」という別名も持っています。クリアンサスはこれらの植物を原種としていますが、つるが数メートルほどあるものもあり、また湿度にも弱く寒さも苦手です。
そのため日本で夏を過ごす事は難しく、多くは秋から栽培されたものが切り花や鉢植えなどとして春頃になると売られているようです。同じ植物でも原種によってはいろいろな特性もありますので、それを把握し栽培や観賞用として楽しめるといいのではないでしょうか。日本では夏が終わってから楽しめる植物と言えるでしょう。
クリアンサスの特徴
クリアンサスの特徴としては鮮やかな赤い色の花でしょう。またその他に白やピンクなどもあります。草丈はそれほど高くなく80センチくらいになるでしょう。1本の茎にいくつもの花がつきますが、色もとてもきれいなので開花するととても華やかな感じになるでしょう。鉢植えが1つあるだけでも賑やかになりそうです。
またその花の形ですがとても個性的なフォルムをしています。普通なら花弁が丸く広がっているものが多いのですが、こちらはまるで鳥の頭の様な形をしています。植物に鳥の頭というのもとても面白いのですが、それがいくつも咲いているので少し不思議な感じさえします。花の大きさは約7センチ程度ですが、色も鮮やかなためひときわ目立つでしょう。
花が咲く時期は5、6月ですが、多湿が苦手なため日本の夏を越す事は難しく花が咲く時期を狙って切り花や鉢植えなどが流通しています。その他ツルも長く、1メートル以上にのびていきます。真っ赤な花とは別に細い茎が葉をつけてスルスルと延びていくでしょう。長い時は4メートルくらいまでのびていくようです。人によっては邪魔に感じるかもしれませんが、
このツルについている葉っぱの形も小さくてかわいらしく、赤い花と緑の葉っぱとのバランスが絶妙です。クリアンサスの場合、鉢植えで観賞用にするなら花だけでなくこうした葉っぱもうまく利用してあげるといいのではないでしょうか。いろいろな楽しみ方ができそうですね。
-
-
マツの育て方
マツ属はマツ科の属の一つで、原産はインドネシアから北側はロシアやカナダなどが挙げられます。大部分が生息地として北半球にあ...
-
-
カランセの育て方
カランセはラン科エビネ属の多年草です。日本が原産地となっているエビネ属の花もありますが、熱帯原産のものを特にカランセとよ...
-
-
キバナコスモスの育て方
キバナコスモスはメキシコの比較的低い場所に自生する草花で、花が咲いた後は枯れてしまい、種を取ることで毎年開花させることが...
-
-
アボカドの栽培について
栄養価が高く、サラダやサンドウィッチの具材としても人気の高いアボカドですが、実はご家庭で観葉植物として栽培することができ...
-
-
クワズイモ(Alocasia odora)の育て方
涼しげな葉で人気のクワズイモですが、その名はサトイモに似た葉からつけられました。サトイモに似てはいますが、イモに見える茎...
-
-
ノリウツギの育て方
ノリウツギはアジサイ科のアジサイ属の落葉する背の低い木で原産国は中国やロシア周辺であると考えられています。和名のノリウツ...
-
-
グラマトフィラムの育て方
グラマトフィラムの原産は東南アジアで、暑い地域の植物です。生息地では12種の原種があります。洋蘭の一種で、熱帯からヨーロ...
-
-
フヨウの育て方
原産地は中国で、日本には室町時代に鑑賞の記録が残っています。そのことから、古くから栽培されていたのではないかと考えられて...
-
-
クレマチス(四季咲き)の育て方
クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属(クレマチス属)のこといい、このセンニンソウ属というのは野生種である原種が約30...
-
-
ヤトロファの育て方
特徴としては、被子植物、真正双子葉類に該当します。バラ類、キントラノオ目、トウダイグサ科、ハズ亜科となっています。油の原...
クリアンサスの特徴としては鮮やかな赤い色の花でしょう。またその他に白やピンクなどもあります。草丈はそれほど高くなく80センチくらいになるでしょう。1本の茎にいくつもの花がつきますが、色もとてもきれいなので開花するととても華やかな感じになるでしょう。鉢植えが1つあるだけでも賑やかになりそうです。