ドラキュラの育て方

育てる環境について
またラン科の植物には多いのですが、垂れ下がった花が多く、美しい蘭の花なども房になり、垂れ下がっていますが、ドラグラ属の花達も同じで、下を向いて垂れ下がっています。これは一説には、きのこのようにみえることで、きのこ専用のハエなどを利用して受粉しているのではないかということです。
花なので受粉しないと実がつけられませんが、そのための戦略として、このような姿をしているということになります。このような例は、植物では多いのですが、動物とは違い、まったくの静的な生き物であり、思考形態もない植物が、そのように進化していくということ自体が不思議でなりませんが、ともかくそのように生き残るために、
自分たちの形や臭いまで変えて、今まで進化してきたということですから、その事実は間違いはないのだろうということになります。ですので、このドラキュラたちも、生き残りの戦略として、このような形を採用したのだろうと推測できるわけです。美しく輝くよりも、これらの植物たちの環境では、これらの暗い色や、
おどろおどろしい形などのほうが、生き残れたという進化の道筋だったのでしょう。そのような意味でも、ガーデニングで楽しむということでも、そのような進化のイメージも色々楽しめるというメリットもある、ドラグラ属の花達ということがわかります。また自分で育ててみると可愛くなるということもあり、そのような不思議な刺激も楽しめるのが、この花達のメリットでもあります。案外そのような人間の心理も理解しているのかもしれません。
種付けや水やり、肥料について
この植物は、原産地と生息地が南米で、コロンビアからエクアドルのアンデス山脈などに分布していますが、メキシコ南部やパナマでも見られます。また常緑性の多年草であり、着生植物でもありますが、マスデバリア属と非常によく似ていますので、その育て方も同じように育てるということになります。
この花は特長があり、ほとんどが三角形をしていて、その花の先は細長い紐状になっています。大きさは色々ですが、手のひらの半分ぐらいのものもあります。またその姿が非常に特長的で、中には本当に猿ではないかと思えるほど似ていて、手でつい触ってみたくなるような花もあり、ともかく非常に驚く植物です。
またガーデニングなどでも大きな土地は必要ないので、狭い庭でも育てられますし、鉢植えやプランターでも育てられるので、手頃なドラキュラたちということになります。ドラグラ属では100種類位あるということですので、そのくらい形が違った花があるということになります。それはそのままいろいろな花の形を楽しめるということでもあります。
これはガーデニングに興味がなくても、育ててみたくなる植物です。どの花も見ていて飽きませんが、植物の花でも美しいものはしばらくみると飽きてしまいます。しかしこれらの花達は、とにかく面白いので、直接見られない人の場合には、
インターネットなどででも画像を検索してみると、非常に面白い映像が見られるということになります。そのように花を楽しむ栽培やガーデニングでは、一度挑戦してみる価値のある植物でもあります。
増やし方や害虫について
育て方ということでは、アンデス山系の植物なので、夏の暑さを嫌うそうで、特に夜が暑いと栽培もなかなか難しいようです、しかし繁殖力は山育ちなので強いということですし、日本で栽培されている品種は、その中でも強い品種が多いということで、初心者でも育てやすいのではないかということです。
日本の夏の場合には、直射日光は避けて、風通しの良い場所で育てるということが必要になります。花を見ても、そんな感じがしますので、暑さは気をつけるほうが良いようです。冬は室内で育て、10度から15度あれば十分育ちますが、注意点としては、暖房の乾燥で、葉も薄いので乾燥には弱いようです。
ですので湿度維持も欠かせないということになります。肥料はラン科ですので、ラン専用の肥料を利用すれば良いということですが、液体の肥料を適時に与えると、よく育つということです。害虫などには、特に弱いということはないようですが、しかし注意して、病害虫の被害に遭わないように管理するということが大切になります。
またアンデス山中が原産地であり、生息地なので、森の中の霧の状態や湿度を好むということがわかりますから、あまりにも違う環境では生きにくいでしょう。できるだけ湿度は保っておくのが良いということになります。
水分も根からだけではなく、葉や幹にも必要ということが推測できます。このように特別弱くて注意が必要な植物ではないので、美しい花のわりには、強い植物のようにも感じます。ガーデニングや室内の栽培でも挑戦してみると楽しい植物ということになります。
ドラキュラの歴史
ドラキュラという花があるということで、色々と興味深いですが、ガーデニングや家庭菜園では、花が美しいので、そのために美しい花を咲かせて庭をそれらの花で飾りたいということで始めます。これも女性のファッションと同じで、自分の所有する世界を美しく飾りたいという欲求もあるのだろうということですが、
他にも生物を育てて、その育てた喜びが花などで返ってくるということもあるのかもしれません。また創造の喜びということで、小さな種を精魂込めて育てていくと、その種からは信じられないような木や花に育つということでも、そこから非常に大きな満足感や癒やしを得られるということもあります。
自分の力で、この地球の仲間を育て上げたという創造の喜びです。そのようなものが、まぜこぜになりながらも、完成した作品として庭やベランダ、ある時は室内までも飾り付けることができるということからも、それらの刺激の大きさを感じることができます。そのような中でも、必ずしも誰が見ても美しい花などだけが、ガーデニングでは面白いということでもありません。
他にも珍しいものや、あえて変わった植物なども楽しみのうちに入っていきます。最初は美しい花などですが、そのうちにそれがあまりにも平凡になり、刺激にならないようになるからです。そのような状態になった後に面白い植物が、ドラキュラと言われている植物群です。これは食虫植物ではありません。ラン科の植物ですが、見た目が非常に怖そうな植物群です。
ドラキュラの特徴
ラン科の植物は、非常に美しく奇をてらった造形の花が多いのですが、それが美しさに起因しているので、その美しさからガーデニングでも人気があります。しかし一方でこのドラキュラの仲間のように、非常に暗い色や形の花達もあります。元々はマスデバリア属に分類されていたものが、ドラグラ属に分けられたということですが、かなりお互いに似た性質があります。
このドラグラ属は、面白いことに人間が見て、不気味に思えるような花の作りをしているというのが、最も大きな特徴のようですが、それでドラキュラなる怪物の名前も付けられているということです。これはドラキュラだけではなく、同じ系統の他の花も似たような怪物などの名前が付けられているほどで、不気味に見えるということですが、
例えば人間でも怖いもの見たさで、テーマパークでも、幽霊屋敷などが人気になったり、ミステリー小説がヒットしたり、ドラマになって高視聴率を挙げたりするのをしばしば見ますが、怖いもの見たさということでは植物でも、そのような刺激を人間は求めるもののようで、これらのドラクラ属の植物も人気が高いガーデニングの花で、観葉植物ということでも栽培されているようです。
ちなみにこのドラキュラという名前の由来は、花が飛んでいるコウモリに似ているということで名付けられたそうです。これらのラン科の植物群は、面白いことに、いろいろな動物の顔などにもなったりしているのですが、例えばどう見ても猿の顔にしか見えないとかという花もありました。そのように非常に面白い植物群です。
-
-
ウツボカズラの育て方
ウツボカズラとは、ウツボカズラ科の植物で、食虫植物として広く知られているものの一つです。原産国は東南アジアを中心とした熱...
-
-
ローダンセマムの育て方
ローダンセマムの開花時期は春から初夏の間です。一般的な色は、薄く淡いピンク色やホワイトなどがあります。ひまわりのように丸...
-
-
マイヅルソウの育て方
こちらの草花の特徴としてクサスギカズラ目、クサスギカズラ科、スズラン亜科となっています。見た目は確かにスズランに似ていま...
-
-
クウシンサイの育て方
クウシンサイは中華料理やタイ料理などで使われる野菜で、主に炒め物やおひたし・天ぷらなどの料理として食べられています。その...
-
-
メラレウカの育て方
この植物は、フトモモ目、フトモモ科、メラルーカ属とされています。園芸として楽しまれるときは庭木、花木以外にもハーブとして...
-
-
サンギナリア・カナデンシスの育て方
サンギナリア・カナデンシスとはケシ科サンギナリア属の多年草の植物です。カナデンシスという名の由来はカナダで発見されたこと...
-
-
主婦の間で密かなブームとなっている栽培方法
現在、主婦の間で密かなブームとなっているのが、お金のかからない種取り栽培です。これは、スーパーで買ってきた野菜や果物のタ...
-
-
みつばの育て方
みつばの特徴としてはセリ科に該当します。せりといいますとやはり香りの良い野菜として知られていますから、その系統になってい...
-
-
ウェデリア(アメリカハマグルマ)の育て方
ウェデリアは地面を這いながら成長が特徴の這い性のキク科の植物であり、常緑の多年草になります。原産地は中央アメリカから南ア...
-
-
アストランティア・マヨールの育て方
アストランティア・マヨールは、中央・西部ヨーロッパが原産のセリ科の宿根草で、生息地は主にヨーロッパからアジアの西部にかけ...
ラン科の植物は、非常に美しく奇をてらった造形の花が多いのですが、それが美しさに起因しているので、その美しさからガーデニングでも人気があります。しかし一方でこのドラキュラの仲間のように、非常に暗い色や形の花達もあります。元々はマスデバリア属に分類されていたものが、ドラグラ属に分けられたということですが、かなりお互いに似た性質があります。