植物栽培の楽しみ方について。

植物栽培の楽しみ方について。

私たちは、身近に植物が生息しているのを知っています。いわゆる雑草は、育て方を教えなくても、年から年中、切っても切っても生えてきます。かれらの生命力はほんとうにすごいものです。雑草は栽培という概念を必要としません。

バラの育て方

いわゆる栽培の価値のある植物ほど、弱く育てにくいものです。そのひとつにバラがあります。咲き誇るバラはとても美しく、店頭で見ますと、割合高価なものです。これらは育て方が上級者でないと難しい部類に入ります。

わたしなどは、まったく手間いらずとされる観葉植物さえ枯らしてしまうので、よそ様の家の庭に毎年咲くバラを見ては、感心し、感動しています。なぜなら、バラ科の植物は多くの肥料を必要としますので、鉢植えで育てると必ず肥料不足となります。

地植えをしても土壌があっていないと花を咲かせるまでには至りません。ガーデニングに凝られる人たちは、バラ園を完成させるのがステイタスです。美しいイングリッシュガーデンを完成・維持させるには、雑草を取り除き、適切な時期に肥料をやり、目配せを怠らないという日課があります。

それはそれは労力がかかります。それにきれいなうちはいいですが、花が枯れますと、すぐにお掃除をしないと散らかって見えてしまいますから、これも大変です。よその家の庭だから、安心して見れるのです。

こちらのイングリッシュ ラベンダーの育て方もかなり参考になります♪

野菜の栽培

野菜の栽培も同様です。ミニトマトのように放置していてもいくつかは実がなりますが、食用にとなるとやはり土壌管理が必要となってきます。ところで、今年は旅先の青空市場で買った細長いかぼちゃがとてもおいしかったので、実家の庭にまいたところ、みるみる成長して、いくつかの実がなりました。

かぼちゃは人工授粉が必要とされていますが、昆虫がうまくやってくれたのでしょう。副産物として、何回もかぼちゃ色の花を咲かせて、目を楽しませてくれました。次々につるを伸ばして生長していくのを観察するのは、なかなかに楽しいものでした。

こちらのかぼちゃの育て方も詳しく書いてありますので、参考になります♪

植物を栽培して感じたこと

そして、秋になって、いよいよ枯れてしまいますと、もの悲しくなりました。そういえば、お中元にもらったマスクメロンのたねもまいてみました。するとかわいい双葉まではたくさん生長しました。けれども、楽しみはそこまででした。

みかんやピーマンといったものにも種があるので植えてみますが、なかなかこれも生長はしません。迷ったのは、柿の種です。これは生長にひどく時間がかかるので、種から育てると気の遠くなる話になります。たいていは、苗木や挿し木でもって購入するものです。

このような生長時間を考えると人間の一生って短いのだなとつくづく思います。一年草の連中の、いきいきとして華麗に色とりどりに咲き誇るのも、その短さゆえだなあと思うのです。

pixta_uramurasaki

ウラムラサキの育て方

ウラムラサキの歴史に関しては、ミャンマーやタイが原産地となっています。現在でもこれらの地域が生息地となっています。ミャン...

pixta_ritops

リトープスの育て方

この植物についてはハナミズナ科とされています。同じような種類としてメセンがあり、メセンの仲間としても知られています。園芸...

pixta_pirea

植物の育て方について

タイトルにもあるように、私達に生活に溶け込んでいる植物ですが、育て方や栽培方法はどのようにすれば、良いのでしょうか、一般...

pixta_sterunbergia

ステルンベルギアの育て方

ステルンベルギアの名前の由来は19世紀に活躍したオーストラリアの植物学者であるシュテルンベルク氏に因んだものです。他にも...

pixta_enreisou

エンレイソウの育て方

エンレイソウは、ユリ科のエンレイソウ属に属する多年草です。タチアオイとも呼ばれています。またエンレイソウと呼ぶ時には、エ...

pixta_jinia

ジニアの育て方

ジニアはメキシコが原産の植物です。生息地はメキシコあたりで、1,796年にスペインへともたらされます。スペインの首都マド...

pixta_fusentowata

フウセントウワタの育て方

フウセントウワタ(風船唐綿)は南アフリカが原産の植物で、丸い形をした実には複数の棘があり、晩秋の頃になると実が割れて中か...

pixta_kuransin

クンシランの育て方

クンシランはヒガンバナ科クンシラン属で、属名はAmaryllidaceae Clivia miniata Regelとい...

pixta_himawari_01

ヒマワリの育て方

野生のヒマワリの元々の生息地は、紀元前3000年頃の北アメリカとされています。古代インカ帝国でヒワマリは、太陽の花と尊ば...

pixta_toritonia

トリトニアの育て方

トリトニアはアヤメ科トリトニア属の多年草になり、南アフリカ原産の植物です。トリトニアには40種から50種ほどのさまざまな...

スポンサーリンク

pixta_ekinasea

エキナセアの育て方

宿根草ブームが巻き起こってから、すっかり宿根草の代表選手...

pixta_bonsai01

観葉植物と盆栽の育て...

空前のガーデニングブームにより、観葉植物や盆栽と言った家...

pixta_hesuperansa

ヘスペランサの育て方

ヘスペランサは白い花を持つ美しい植物でり、日本だけに留ま...

pixta_yaburegasa

ヤブレガサの育て方

葉っぱから見ると種類が想像しにくいですが、キク目、キク科...