トマトの栽培における種まきや植え付けの時期及び育て方について

トマトの育て方
トマトは夏野菜に該当しますが、もともとの原産地が高地である事から比較的寒さにも強いという特徴があります。但し、苗の段階で霜が掛かったりすると痛んでしまいます。そこで、霜の被害が考えられない範囲で極力早い時期に育て始めるのがポイントとなります。
具体的には4月~5月上旬が適切な時期に該当します。苗を購入して育てる場合には、植え付けをこの時期に合わせれば概ね問題が無いという事になります。一方で苗は販売される品種が限られる事から、最近は種からトマトを育てる事も増えています。
トマトの種まき
トマトの種まきを行う場合はいきなり露地にまくのでは無く、概ね2ヶ月程度の育苗期間を経た後に植え付けを行う必要があります。従って種まきは早ければ2月という事になりますが、この時期では環境が合わないので保温を行ってやる必要が生じます。
これが難しい場合には、植え付け時期が遅れるものの4月頃に種まきを行うのが次善策となります。このように種まきや植え付けの時期にポイントを見出せるトマトですが、その育て方にも様々なポイントがあります。まず根本的な部分で考えなければならないのは、連作障害の問題です。
トマトの栽培時の注意点
トマト栽培で一番の壁となるのが連作障害であり、これはトマトを含むナス科全般に共通する問題点です。従って前年にトマト栽培を行った場所は勿論の事、同じナス科に該当するナス・ピーマン・ジャガイモを前年に育てている場合にも、トマト栽培は避ける必要があります。
次にトマトの栽培のポイントとなるのは、ある程度育って来てからの管理です。まず前述のように高地に原産を求められるトマトは比較的乾燥環境に強く、逆に水分に恵まれ過ぎている環境には弱い面があります。
その為に、雨水が直接当たるような環境では水分を吸い過ぎて、実が割れるといった障害が起きる可能性があります。ですので、雨除け等の設置が必要となります。また、成長段階のトマトは茎が上方に向かって大きく伸びるので、これを支えてやる必要があります。
具体的には50~60cm程度の支柱を立て、茎を誘導してやる必要もあります。そして伸び過ぎを防止する意味でも、支柱最上に達した段階で茎の先端を積み取る事が望ましいと言えます。こうすると高さの面で管理し易くなると共に、栄養が集中し易くなって美味しく・大きい実を付ける可能性を高める事が出来ます。
-
-
ゲイソリザの育て方
ゲイソリザはアヤメ科の植物で原産地は南アフリカとなっています。生息地を考えると乾燥している熱帯の地域なので育て方が難しい...
-
-
ビタミンCの豊富な夏野菜ピーマンの育て方
次々と実を付け霜の降りる頃まで長く楽しめるピーマンの育て方を紹介します。ピーマンは放置しててもそれなりに収穫できるのです...
-
-
洋種サワギキョウの育て方
キキョウは日本で古くから好まれている花の一つです。生息地としては日本だけではなくて中国大陸や朝鮮半島などで、この地域が原...
-
-
アイビーの育て方について
観葉植物にも色々な種類が有りますが、その中でもアイビーは非常に丈夫な上に育てやすいので初心者や、観葉植物の育て方が分から...
-
-
ポトス(Epipremnum aureum)の育て方
ポトスの原産地はソロモン諸島だといわれています。原産地のソロモン諸島は南太平洋の島国で常夏の国です。一年を通じて最高気温...
-
-
温帯スイレンの育て方
スイレンは古くから多くの人に愛されてきた花です。そんなスイレンには温帯スイレンと熱帯スイレンがあり、温帯スイレンは耐寒性...
-
-
ヒュウガミズキの育て方
原産地は本州の福井県、京都府、兵庫県の北部、です。近畿地方(石川県〜兵庫県)の日本海側の岩場の、ごく限定された地域に自生...
-
-
芝生の育て方
芝生には様々な特徴があります。原産地によって育つ時期や草丈などにも差があり、どれを選ぶかは自分の住んでいるところどで決め...
-
-
サツマイモの栽培方法
サツマイモは家庭菜園初心者の方でも比較的手軽に栽培できる作物です。サツマイモの栽培はゴールデンウィーク前後から行いますが...
-
-
ヘレボルス・フェチダスの育て方
特徴としてはキンポウゲ科、クリスマスローズ属、ヘルボルス族に該当するとされています。この花の特徴としてあるのは有茎種であ...
トマトは世界一の需要量を誇る野菜で、日本でも比較的良く食されています。気候的にも栽培に適する事から、家庭菜園レベルであっても頻繁に選択される野菜です。トマトは収穫が一度で終わらず、木が枯れるまでの間に何度も実を付ける性質があります。従ってトマトの栽培においては、収穫期間を長く取れるような方法を取る事がポイントとなります。