いろんなものを栽培する喜び。

有機栽培について
花の種まきや、野菜の育て方について、他の人に聞いたり、インターネットで調べたり、本で読んだりしながら試行錯誤を繰り返して行うのは大変ですが、なかなか楽しいものです。皆さんはそのような経験はありますか。あるいはこれから家庭菜園を始めてみようと思っている人でしょうか。
家庭菜園を始めるのであれば、是非とも有機栽培に挑戦してみたいものです。有機栽培では、殺虫剤などを使いません。もちろん農薬を使ってはなりません。ですからかなり大変な労力を強いられる面もあることでしょう。しかし、結果はその労力を補って余りあるものと言われています。
有機栽培においては様々な生き物たちが重要な役割を担います。その代表がミミズです。ミミズは上手に土を耕すだけでなく、その家庭で肥料となる糞をします。このミミズの糞がとてもいい肥料になるのです。また害虫の駆除の面で活躍するものとして、テントウムシやカマキリをあげることができます。
テントウムシは植物を枯らすアブラムシを食べてしまうので、是非捕まえてきて畑に放しておきたいものです。カマキリも目の前を通過する昆虫をほとんど全て食べてしまいます。それで、カマキリの卵を見つけてきて、家庭菜園の中にそっと置いておきましょう。
害虫駆除をする鳥
でも必ず虫が家の中に侵入してこないように対策を講じておくことが必要です。鳥も害虫の駆除に一役かってくれます。鳥を家庭菜園に呼びたいのであれば、みかんのような果物を枝に刺して立てておくと良いかもしれません。また、鳥の巣の材料になりそうなものを置いておくのも良いそうです。
鳥があなたの畑に興味を持ってくれれば、多くの虫を農薬を使うことなく駆除してくれる事でしょう。しかし、ある程度木の実や果物を食べられてしまうことは覚悟しなければならないかもしれません。しかし、有機栽培の益を考えれば、そんなものは安いといえるでしょう。
害虫駆除をするヒキガエル
ヒキガエルも非常に役立つ働き手と言えるそうです。最近ではヒキガエルを見ることも少なくなってきたでしょうか。この働き者がいると、3ヶ月の間に一匹で害虫を一万匹も食べてくれることがあるそうです。本当にすばらしい働き手といえます。農薬を全く使わずにそれだけの効果が得られるのです。
今日は様々な生き物たちが、家庭菜園を有機栽培で営んでいく上で大きな働きをするということを考える事ができました。確かに有機栽培は手間がかかります。苦労も多い事でしょう。でもその苦労も報われるときが来る事でしょう。
-
-
ニラの育て方
東アジア原産で、中国西部から東アジアにかけての地域が生息地と考えられます。中国では紀元前から栽培されており、モンゴル、イ...
-
-
ザクロの育て方
ザクロの歴史は非常に古く、古代ギリシャの医学書では、すでにザクロの効能が書かれていました。また、パピルスに記されているエ...
-
-
ゲッキツ(Murraya paniculata)の育て方
奄美大島以南、沖縄から東南アジアにかけてが生息地で、ゲッキツ(月橘)の名は、花が特に月夜に橘のようによく香るからと言われ...
-
-
ワタ(綿)の育て方
その後インドでは、この植物の栽培が盛んになり、それは最近まで続いていたということですが、世界に広がったのは意外に遅く、ア...
-
-
イオクロマの育て方
多くの国でさまざまな花の種類を見かけることができますが、その国の特色にあった植物が生息しています。そのなかでイオクロマと...
-
-
オンファロデスの育て方
オンファロデスは、ムラサキ科、ルリソウ属(ヤマルリソウ属)です。オンファロデスは、北アフリカやアジア、ヨーロッパなどが原...
-
-
コダチアロエの育て方
アロエの種類は約300種類にものぼり、大変種類が多い植物になります。日本で良く見られるアロエは”コダチアロエ”と呼ばれ、...
-
-
チャービルの育て方
チャービルはロシア南部から西アジアが原産で、特に、コーカサス地方原産のものがローマによってヨーロッパに広く伝えられたと言...
-
-
ヤマブキソウの育て方
特徴としては多年草であることが挙げられます。根がついていて毎年花を咲かせてくれるようになっています。色はなんといっても鮮...
-
-
センリョウの育て方
センリョウは日本や中国、台湾、朝鮮半島、インド、マレーシアなどが原産の、センリョウ科センリョウ属の常緑性の低木です。 ...
趣味としてのガーデニングについては本当に多くの人が注目している分野です。長年仕事をしてきて、退職の時期を迎えると、多くの人はちょっとした庭に自分の菜園を持ちたがるものです。野菜の栽培や花の栽培をして楽しみます。