トマトの栽培や育て方について

トマトの育て方
まず、初心者の場合のトマトの育て方ですが、大きなトマトよりは、ミニトマトの栽培から始められる事をおすすめします。やはり、大きなトマトになるほど、実がなるまでに時間がかかりますし、熟すまでに虫に食べられたりするなどして、食べるまでに至るケースが少ない可能性があるからです。そのため、ミニトマトの方が、断然育てやすいといえるでしょう。
まず、種からまいても良いですが、ホームセンターなどで苗を買うと、簡単に栽培することができます。結構根が張りますので、なるべくプランターは大きな物を用意しましょう。野菜栽培専用の土を用意し、種や苗を植えます。苗が育ってくると、支柱を用意してあげます。
そして、苗が垂れさがらないように、支柱にひもでくくりつけてあげると、まっすぐに成長していきます。この時、あちこちに枝分かれしていきますが、放置しておくと、全ての枝に栄養成分がいきとどいてしまいます。そうなると、花や実がつきにくくなってしまいます。
トマトの剪定と肥料
そのため、主な茎と枝を残して、散らばっているものは切り落とす必要があります。日を増すことにトマトはぐんぐん成長していきます。そうなると、土の栄養もなくなってきてしまいます。そのため、月に一度ほど、肥料を混ぜてあげると良いでしょう。
また、支柱も長いものに交換する必要があります。数本立てて、円を描くように巻きつけても良いですし、そのまま縦に育つよう、ひもでくくりつけてもかまいません。
トマトの栽培時の注意点
枝や茎が成長してくると、アブラムシや小さな虫がついてきます。これはこまめに退治する必要があります。しかし、テントウムシの幼虫はそのままにしておいてください。テントウムシの幼虫は、ホタルに似た赤い色の虫ですが、アブラムシなどを食べてくれます。
トマトの成長には影響がありませんので、もしいたら、ラッキーだと思ってください。トマトが赤くなってくると、今度は鳥が狙ってくる可能性があります。あまりにもひどい場合は、新聞紙などで覆い隠してください。しかし、日光にも当てなければならないので、ひどい場合のみにした方が良いでしょう。
ちなみに水やりは、朝晩の2回するのがおすすめです。このようにして、トマトの栽培をされると良いと思います。ミニトマトの場合は、想像以上に簡単なので、ほとんどの方が実をつけるまでに至ると思います。
ただ、肥料と水やりを忘れないこと、そして一日一度は虫がいないかチェックすることだけは忘れないようにしてください。自分で育てた野菜は、おいしいです。意外とたくさん実がなるので、楽しいですよ。
-
-
サボテンの栽培や育て方について
私はサボテンを育てた事があります。サボテンは植物の中でも育て方としては、比較的栽培しやすい方だと思われているかと思います...
-
-
プシュキニアの育て方
プシュキニアはトルコやレバノンの辺りを生息地としている高原に咲く花として知られている花です。球根が取れる花であるという特...
-
-
ジギタリスの育て方
ジギタリスの原産地は、ヨーロッパ、北東アフリカから西アジアです。およそ19種類の仲間があります。毒性があり、食用ではない...
-
-
ネズミモチ(プリベット)の育て方
ネズミモチ(鼠黐・Ligustrum japonicum)は、モクセイ科イボタノキ属の樹木です。 生長すると樹高が4~7...
-
-
ツリフネソウの育て方
ツリフネソウは一年草であり、草の丈は40センチから80センチ程度に成長します。花の開花時期は夏から秋にかけてですが、山地...
-
-
パキラの育て方について
大鉢仕立てにすることもできれば、手のひらサイズのミニ観葉に仕立てることもできるので、いろいろな場所で目にすることができま...
-
-
ジャノヒゲの育て方
ジャノヒゲはユリ科ジャノヒゲ属の多年草植物です。アジアが原産で、日本を含む東アジアに生息地が多く分布しています。亜熱帯気...
-
-
アデニウムの育て方
アデニウム/学名・Adenium/キョウチクトウ科・アデニウム属です。アデニウムは、南アフリカや南西アフリカなど赤道付近...
-
-
サフランの育て方
サフランは、西南アジアを原産とするアヤメ科に属する多年草です。香料、染料、薬、調味料など、古くから幅広く活用されている、...
-
-
オルキスの育て方
このような面白い形の植物は、ラン科に多いのですが、やはりこのオルキス・イタリカもランの一種で、オルキスとはランのことで、...
もうすぐ春がやってきます。そうなると、夏野菜の種まきや栽培を始められる方も多いのではないでしょうか。ここでは、初心者でも簡単にできる、トマトの栽培方法と育て方について、述べてみたいと思います。