サボテンの栽培や育て方について

サボテンの特徴
私がサボテンを育てて失敗した例をお話したいと思います。私はホームセンターで小さなサボテンを購入しました。とげの多い触ると指から血が出てしまいそうなとげがピンと伸びたものでした。私は、そのサボテンにぽちと名づけました。
私はそのぽちに早く大きくなってほしいと思うためにサボテンに大量の水を与え続けてしまいました。ぽちはみるみるうちに元気を失い、色が悪くなってしまいました。何が悪かったのだろう。調べてみることにしました。
するとサボテンは砂漠の植物なので、日当たりのよく、風通しの良いところにおくべきだとのことでした。私は太陽にもろくに当てていなく、締め切った部屋の隅にサボテンを置いていました。まったくの勘違いな栽培方法だったのです。
また、サボテンは水をあげすぎてしまうと、根が腐ってしまうとのことでした。私は毎日毎日水をたっぷりあげてしまっていたので、きっと根が腐ってしまっていたのでしょう。そこで私は正しいサボテンの栽培方法を検索し、実践することにしました。
正しいサボテンの栽培方法
まずは日当たりの良いところにおく。窓際の風通しの良いところに置き、毎日換気をするようにしました。そして太陽の光をたっぷり当たるように、日光浴をさせてあげることにしました。
次に水やりです。毎日たっぷり水をあげていては根が腐ってしまうので、水やりはサボテンを植えている土が乾いたらたっぷりとあげるという方法に変えました。たっぷりあげすぎてもまったくあげなくてもいけないようです。あとは放置です。
これでサボテンは育つのか不安でした。根を一回腐らせていたので、また腐ってしまうのではないかと不安でいっぱいでした。しかし思いのほかにぽちは成長し、みごとに花までつけました。サボテンの育て方は以外にも簡単だったのです。
サボテンの栽培時の注意点
水をあげすぎないことと、日によくあててあげること。こんなに簡単だったなんて驚きです。ぽちは今でも元気な姿で家で育っています。とても可愛いです。自分の子供のようです。これを期に、私はもっといろいろな植物を栽培してみたいと思うようになりました。
あまり植物に興味もなかったのですが、サボテンを育てたことによって植物に愛着がわいたのです。今世界にはたくさんの植物があります。その中でも、育てやすい植物と栽培が難しい植物があると思います。私は仕事が忙しいのであまり手入れの要らないほうがいいです。もっと色々な栽培にチャレンジしてみたいと思いました。
下記の植物の記事もサボテンに関するので、凄く参考になります♪
タイトル:クジャクサボテンの育て方
タイトル:ユーフォルビアの育て方
-
-
二十日大根の栽培方法
二十日大根はその名の通り種まきから一月ほどで収穫できます。家庭でできる野菜の栽培の中でも二十日大根の育て方はとても簡単で...
-
-
ヤマボウシの育て方
木の特徴として、被子植物に該当します。ミズキ目、ミズキ科、ミズキ属とされています。サンシュ属とされることもあります。園芸...
-
-
ゆりの育て方
ゆりは日本国であれば古代の時期から存在していました。有名な古事記には神武天皇がゆりを摘んでいた娘に一目惚れして妻にしたと...
-
-
カタクリの育て方
カタクリは従来片栗粉の原料として利用されていた植物であり、現在でも片栗粉の原料として利用されていますが、希少性が高い事や...
-
-
コブシの育て方
早春に白い花を咲かせるコブシは日本原産です。野山に広く自生していたことから、古くから日本人の生活になじみ深い植物でもあり...
-
-
野菜作りを趣味にする方が増えています
最近では趣味で野菜作りを行う方が増えています。栽培方法を紹介するテレビ番組やマニュアル本も豊富で、いち早く情報を得られる...
-
-
ブライダルベールの育て方
ブライダルベールは吊り下げるタイプの観葉植物が流行した昭和50年代に日本に登場しました。英語での名称は「タヒチアンブライ...
-
-
リコリスの育て方
種類としては、クサスギカズラ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ亜科、ヒガンバナ連、ヒガンバナ属になります。園芸上の分類としては...
-
-
ネムノキの育て方
ネムノキは原産地が広く、日本や朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ、インドなどが代表的なものとなっています。このほかにもイラン...
-
-
ベンジャミン(Ficus benjamina)の育て方
ベンジャミンの原産地はインドや東南アジアです。クワ科イチジク属に分類されている常食高木で、観葉植物として人気があります。...
私はサボテンを育てた事があります。サボテンは植物の中でも育て方としては、比較的栽培しやすい方だと思われているかと思います。でもいざ栽培するとなると急に元気がなくなってしまったり、枯れてしまったことがあります。