パキラの育て方について
パキラの特徴
いろいろなスタイルのものが出回っているので、自宅の新築祝いの品として利用されるケースがしばしばあります。実際に、マイホームを購入した際に、プレゼントとしてパキラの鉢植えを贈られたという経験を持つ人が案外たくさんいるのではないでしょうか。
もともとはフィリピンなど、暖かい地方原産の植物ですので、本来は日当たりが大好きです。なので、室内で栽培している場合も、できるだけ明るい場所に置くようにするのがベストです。かなり丈夫な性質を持つ植物なので、育て方に神経を使う必要はほとんどありません。
育てやすい観葉植物についても面白いです♪
パキラの育て方
あえて育て方のポイントを述べるのであれば、春から秋にかけての生育期には水やりをたっぷりしてやるのが望ましいです。とはいえ、鉢土の表面が湿っているのに毎日たっぷりの水を注ぎ続けていては、根腐れを起こしてしまう可能性が出てきます。
ですので、鉢土の表面が乾いてきたら水をやるようにすればオーケーです。ちなみに、生育をストップする冬の間はほとんど水をやる必要がありません。パキラが生育を休止しているのにも関わらず、
夏の間と同じように水をやり続け、パキラを枯らしてしまうケースが少なくありません。ですので、冬の間は、葉が萎れない限り、水をやる必要はないと考えておいた方がよいでしょう。
置き場所については、先程も述べた通り、なるべく明るい場所がよいです。たとえば夏場の高温期には、ベランダなど、屋外に出して育てることもできます。ただし、暗い室内から一足飛びに屋外に出すと、逆に枯れてしまうことがあるので、注意が必要です。
パキラの栽培の注意点
南国生まれの植物なのだから、直射日光を浴びればさぞかし元気になるに違いないと考える人が多いですが、ずっと室内で栽培されてきたパキラはある意味で軟弱になっています。薄暗い場所で暮らしていたパキラを突然直射日光の元に出すと、
葉焼けを起こしてしまう確率が高いので要注意です。外に出す場合は、まず室内で徐々に日が当たる場所へパキラを移動させていくようにし、直射日光に十分慣れさせるようにする必要があります。
時折、外に出して日光に当てたら葉っぱが全部落ちてしまったと言う人がいますが、それは葉焼けを起こしてしまったせいです。しかし、たとえ葉っぱが全部落ちてしまったとしても、パキラ本体が枯れてしまっているわけではないので、そのまま室内で育てているうちに新しい葉が生えてきます。
パキラの育て方や観葉植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:パキラ(Pachira glabra)の育て方
タイトル:観葉植物として人気のシュガーバインの育て方
-
-
ヒサカキ(実)の育て方
ヒサカキは、日本でもよく見られる低木ですが、よく神社などにあります。それは榊の代わりに玉串などで用いるからで、仏壇などに...
-
-
エキナセアの育て方
宿根草ブームが巻き起こってから、すっかり宿根草の代表選手となった印象のあるエキナセアですが、古くは400年ほど前にアメリ...
-
-
アイビーゼラニュームの育て方
特徴としては多年草です。基本的には冬にも枯れません。非常に強い花です。真冬においても花を維持することもあります。ですから...
-
-
アロエの育て方
日本でも薬草として人気のあるアロエはアフリカ大陸南部からマダガスカルが原産地とされており、現在ではアメリカのテキサス州や...
-
-
レウカデンドロンの育て方
「レウカデンドロン」は、南アフリカ原産の常緑低木で熱帯地域を中心に広く自生しています。科目はヤマモガシ科レウカデンドロン...
-
-
バンレイシの育て方
バンレイシは果実の皮の突起の形が仏教を創設した者の頭に似ているのでシャカトウとも呼ばれているプラントです。ちなみに英語で...
-
-
苺の種まきや苺の育て方や苺の栽培について
冬になると、苺がスーパーなどで店頭に並ぶため、苺の種まきは夏に行っていると思う人も居るかも知れませんが、ハウス栽培でなけ...
-
-
イヌマキの育て方
イヌマキはマキ科マキ属の常緑針葉高木で原産は関東から四国、九州、沖縄、台湾の比較的暖かいところの沿岸部を生息地にしていま...
-
-
マルバタケブキの育て方
マルバタケブキはキク科メタカラコウ属の植物です。原産が日本です。漢字による表記は、丸葉岳蕗です。生息地は日本と中国に分布...
-
-
マツバランの育て方
マツバランの特徴といえば、やはり面白いその形でしょう。江戸時代には競うように面白い形を作っていたのですが、形を変える事が...




大鉢仕立てにすることもできれば、手のひらサイズのミニ観葉に仕立てることもできるので、いろいろな場所で目にすることができます。また、仕立て方も様々で、1本の太い幹を真っ直ぐに立てたものもあれば、数本のパキラをクネクネと編んで仕立て上げたものもあります。