たまねぎと夏野菜の育て方

たまねぎと夏野菜の育て方

たまねぎは秋に植えて、春に収穫します。一方、夏野菜は春に植えて夏に収穫します。畑を作るときには、この春野菜と夏野菜を両方栽培したくなるというのが、畑作りの醍醐味といえます。

たまねぎの育て方

このたまねぎの栽培と夏野菜、例えばシシトウ、トマト、茄子との組み合わせは、時間的に絶妙な切り替えタイミングが必要となります。たまねぎの種まきは秋にやるのですが、意外とたまねぎの発芽率は低くて、実際にやってみると発芽しないままになってしまうことがあります。

発芽するのかしないのかは2、3週間様子をみないと判断できないのですが、もう発芽しないと決断したじてんでは手遅れになっていることがあります。その冬の寒さしだいで、遅く植えなおしても間に合うこともありますが、それにしても一回目のたまねぎの種まきからは1月ほど遅れてしまっていて、収穫も同様に遅れてしまいます。

そうなると、たまねぎの収穫時期は1月ほど遅れるわけで、夏野菜の種まきと丁度時期がかぶってしまい、夏野菜の植え込みに間に合わなくなってしまいます。

たまねぎの栽培時の注意点

ということで、たまねぎの育て方としては、苗で確実に植え込んで、冬の寒さや積雪状況をみながら肥料を調整して、あまり早く育たないようにしつつ、なおかつ夏野菜の植え込みに、たまねぎの収穫が間に合うようにする必要があります。

ということで、たまねぎは早稲品種と晩生品種をうまく組み合わせて、苗で植え込んで確実に適切な時期に育成ができるようにする必要があります。 たまねぎの育て方としては、あとは積雪などによる施肥の難しさにあると思います。

施肥は植えたときと、年が明けたころに2回目の施肥をやりたいのですが、その頃には積雪があったりと、日常生活の流れで適切な施肥が実際は難しいことがあります。つまり、日常は仕事などで畑仕事ができないことが多く、天候がよくてかつ仕事時間でなくて、畑作業をする余裕があるといったベストタイミングがなかなかとれないという悩みがあります。

たまねぎの収穫まで

冬の期間は日の出が遅くて日の入りが早く、平日だとなかなか畑の手入れが難しいことが多いです。たとえ天候が良くても、朝方だと気温が下がって霜柱がたったりとかして、メンテナンスができないことが予測されます。よって、冬場は少ないチャンスを活かしながらたまねぎの育成のための措置をとっていく必要があります。

そうすることで、たまねぎが春にうまく収穫できて、その後に土作りをきっちりやり直して、夏野菜へうまくバトンタッチしていくという工夫が必要となっていきます。夏野菜は、気温がどんどん上がっていくので、たまねぎなどとは違って、比較的簡単に育成、収穫することができます。それもこれも、冬野菜からの上手な引継ぎに掛かっているということです。

pixta_fenix

フェニックス(Phoenix)の育て方

フェニックスは暖かい地域の植物だと言うことを頭に入れておかなければなりません。ですから、植え付けは5月から7月くらいに行...

pixta_pakira02

植物の育て方はある三つを守れば枯れない?

植物を育ててみたいけれども育て方が分からないから枯らしてしまうかもと悩んでいる方、植物は水の量、どのくらいあげればいいの...

pixta_keitou

ケイトウの育て方

ケイトウの原産地は、アフリカやアジアの熱帯地方であるとされており、主な生息地としても熱帯アジアインド方面です。日本へわた...

pixta_kodtiseisineraria

木立ち性シネラリアの育て方

木立ち性シネラリア(木立ち性セネシオ)は、キク科のペリカリス属(セネシオ属)の一年草です。シネラリアという語呂がよくない...

pixta_agapansasu

アガパンサスの育て方

生息地の南アフリカから明治時代の中ごろに日本に伝わりました。最初に伝わったのはアフリカヌスという品種だと言われています。...

pixta_abokado

つい捨てちゃう、アボカドの育て方

最近では、サラダやグラタン、パスタなどに使われることもなりスーパーでもよく見かけるようになったアボカド。「森のバター」や...

pixta_momo

桃の育て方

桃の歴史は紀元前にまで遡り、明確な時期は明かされておりませんが、中国北西部の黄河上流が原産地とされています。当時の果実は...

pixta_nigana

ニガナの育て方

ニガナはキク科の多年草で、原産地及び生息地は日本や東アジア一帯ということで、広く分布している植物でもあります。日本でも道...

pixta_suisen

栽培が簡単な植物の育て方

花も植物も育てたことがない人にとっては、花壇いっぱいの花や植物の栽培はとても難しいもののように思われることでしょう。しか...

pixta_austrariabeans

オーストラリアビーンズの育て方

オーストラリアビーンズは学名をCastanospermumaustraleといい、マメ科になる植物です。名前にもビーンズ...

スポンサーリンク

pixta_ezoengosaku

エゾエンゴサクの育て...

エゾエンゴサクとは北海道や本州の北部の日本海側の比較的湿...

pixta_sikimi

シキミの育て方

シキミはシキビ、ハナノキ、コウノキなどとも呼ばれる常緑の...

pixta_teikakazura

テイカカズラの育て方

テイカカズラという名前の由来は鎌倉時代初期にいた歌人であ...

pixta_iwatabako

イワタバコの育て方

イワタバコはイワタバコ科の多年草で、花が美しいことから山...