たまねぎと夏野菜の育て方

たまねぎと夏野菜の育て方

たまねぎは秋に植えて、春に収穫します。一方、夏野菜は春に植えて夏に収穫します。畑を作るときには、この春野菜と夏野菜を両方栽培したくなるというのが、畑作りの醍醐味といえます。

たまねぎの育て方

このたまねぎの栽培と夏野菜、例えばシシトウ、トマト、茄子との組み合わせは、時間的に絶妙な切り替えタイミングが必要となります。たまねぎの種まきは秋にやるのですが、意外とたまねぎの発芽率は低くて、実際にやってみると発芽しないままになってしまうことがあります。

発芽するのかしないのかは2、3週間様子をみないと判断できないのですが、もう発芽しないと決断したじてんでは手遅れになっていることがあります。その冬の寒さしだいで、遅く植えなおしても間に合うこともありますが、それにしても一回目のたまねぎの種まきからは1月ほど遅れてしまっていて、収穫も同様に遅れてしまいます。

そうなると、たまねぎの収穫時期は1月ほど遅れるわけで、夏野菜の種まきと丁度時期がかぶってしまい、夏野菜の植え込みに間に合わなくなってしまいます。

たまねぎの栽培時の注意点

ということで、たまねぎの育て方としては、苗で確実に植え込んで、冬の寒さや積雪状況をみながら肥料を調整して、あまり早く育たないようにしつつ、なおかつ夏野菜の植え込みに、たまねぎの収穫が間に合うようにする必要があります。

ということで、たまねぎは早稲品種と晩生品種をうまく組み合わせて、苗で植え込んで確実に適切な時期に育成ができるようにする必要があります。 たまねぎの育て方としては、あとは積雪などによる施肥の難しさにあると思います。

施肥は植えたときと、年が明けたころに2回目の施肥をやりたいのですが、その頃には積雪があったりと、日常生活の流れで適切な施肥が実際は難しいことがあります。つまり、日常は仕事などで畑仕事ができないことが多く、天候がよくてかつ仕事時間でなくて、畑作業をする余裕があるといったベストタイミングがなかなかとれないという悩みがあります。

たまねぎの収穫まで

冬の期間は日の出が遅くて日の入りが早く、平日だとなかなか畑の手入れが難しいことが多いです。たとえ天候が良くても、朝方だと気温が下がって霜柱がたったりとかして、メンテナンスができないことが予測されます。よって、冬場は少ないチャンスを活かしながらたまねぎの育成のための措置をとっていく必要があります。

そうすることで、たまねぎが春にうまく収穫できて、その後に土作りをきっちりやり直して、夏野菜へうまくバトンタッチしていくという工夫が必要となっていきます。夏野菜は、気温がどんどん上がっていくので、たまねぎなどとは違って、比較的簡単に育成、収穫することができます。それもこれも、冬野菜からの上手な引継ぎに掛かっているということです。

pixta_umemodoki

ウメモドキの育て方

ウメモドキは、日本の本州、四国、九州、そして中国原産の落葉低木です。モチノキ科モチノキ属に分類され、生息地は暖帯の山間部...

pixta_nigera

ニゲラの育て方

地中海沿岸から西アジアが原産の一年草の植物です。ニゲラの仲間はおよそ15種類がこの場所を生息地としています。この中でもニ...

pixta_nemunoki

ネムノキの育て方

ネムノキは原産地が広く、日本や朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ、インドなどが代表的なものとなっています。このほかにもイラン...

pixta_makuwauri

マクワウリの育て方

マクワウリと言えば、お盆のお供えには欠かせない野菜です。メロンの仲間で、中国や日本で古くから栽培されるようになりました。...

pixta_anemone

アネモネの育て方

地中海沿岸が原産地のアネモネは、ギリシャ神話ではアドニスという美少年が流した血から生まれた花という説もあり、古くからヨー...

pixta_arokasia

アロカシアの育て方

アロカシアはサトイモ科に分類される品種であり、学名の「Alocasia」に属する植物の総称になります。原産は東南アジア、...

pixta_kinkan01

植物や果物を育ててみませんか

仕事や行事などで毎日が忙しく、たまに休みがあったとしてもやりたい趣味活動がなかなかないという人も最近ではよく見かけること...

pixta_senesio

セネシオ(多肉植物)の育て方

植物としては多年草に分類されます。キク科に属しており、つる植物という独特な分類になっています。これは種類が非常に豊富にあ...

pixta_herenium

ヘレニウム(宿根性)の育て方

この花に関しては、キク科、ヘレニウム属に属する花になります。花の高さとしては50センチから150センチほどになるとされて...

pixta_tokiwamansaku

トキワマンサクの育て方

トキワマンサクは日本をはじめ中国やインド、台湾などにも生息地があります。もともと日本に自生していた植物ではなく、原産地の...

スポンサーリンク

pixta_engulishlabenda_01

イングリッシュ ラベ...

イングリッシュ ラベンダーは、シソ科のラベンダー属、半耐...

pixta_enjeltranpet

エンジェル・トランペ...

この花の特徴としては、ナスの種類になります。ナス目、ナス...

pixta_gekkeiju

ゲッケイジュの育て方

英語ではローレル、フランス語ではローリエ、日本語では月桂...

pixta_sanshuyu

サンシュユの育て方

サンシュユはミズキ目ミズキ科の落葉小高木です。アキサンゴ...