ライチを育ててみましょう。

ライチを育ててみましょう。

ライチという果物はよくレストランなどで食べることができますが、日本で食べることができるのはほとんど冷凍のものであり、生のものを見かける機会はありません。ライチはどのような植物からできるのか想像もしずらいものですが、実は樹木にたくさん実をつけるという植物なのです。

ライチの種を手に入れる

冷凍された種を蒔いても発芽することはありませんので、なかなか自分でライチを育てるという人もいないでしょうし、実を付けている姿を見かけるのは本当に稀なことであるといえるでしょう。しかし、生のライチは冷凍ものでは味わえないほど美味なものです。

たいてい6月ころには沖縄などで生産された生のライチが出回りますが、そのようなものを取り寄せれば冷凍されていない種が手に入るわけです。もちろんそれほど安いものではない貴重なものですが、蒔くことのできるライチの種を手に入れると思ってそこは辛抱しましょう。

そして、生のライチの実を食べた後には当然生きている状態の種が残るわけですので、そのときにライチの種まきをすることができることになります。ライチの種まきはライチを食べた後、水分が失われたりしないうちに早めに普通の鉢に入れてすればよいでしょう。そこでライチの栽培がスタートになります。時期的にも6月ころであれば間違いなく本州でも発芽します。

ライチを育てる際の根本的な注意点

ただし、ライチというのは木の状態になって初めておいしい実が採れるようになるのですが、それまでには5年以上の経過が必要ですのでかなり気長に待つことになりますが、予想以上に木の成長が早いですし、かなり活発に枝も出てきますから必要に応じて剪定をしていくことが必要になってきますし、特に上に向かって伸びますから、ある程度の高さでとどめるために調整もしていかなければなりません。

また、ライチは元来亜熱帯の植物ですから冬のかなり寒い冷気には強いとはいえませんので、寒さ対策もある程度していく必要があることは否定することができません。とにかく、ライチの栽培は1年や2年で終わるようなものではないですから、そのような地道な作業を続けることによってやがて実がなるような時期を迎えることになります。

ライチはそのような樹木ですから、一度育ってしまえば毎年おいしい実を付けてくれることになって、他の人がなかなか味わうことのできない貴重に体験をすることができますし、簡単に枯れるようなこともありません。

以上がライチの育て方ですが、読んで頂いて分かりますように、それほど栽培が難しい植物というわけでもありませんので、おいしい果実を食べるために気長に付き合っていく根気のある方には、栽培することを是非おすすめしたい植物であるといえます。

こちらの記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
カキの育て方
桃の育て方
ナシの育て方

pixta_akebi

アケビの育て方

アケビはまず中国の歴史に現れます。中国で最古の薬物学と書と言われている「神農本草経( しんのうほんぞうぎょう)」という本...

pixta_yabumyouga

ヤブミョウガの仲間の育て方

ヤブミョウガはツユクサ科の花です。したがって、ヤブミョウガの仲間はミョウガではなくツユクサです。ちなみに、ミョウガは歴史...

pixta_rudobekia

ルドベキアの育て方

ルドベキアは北米を生息地としており、15種類ほどの自生種がある、アメリカを原産とする植物です。和名ではオオハンゴウソウ属...

pixta_sakaki

サカキの育て方

サカキは日本・朝鮮・台湾・中国に自生する、比較的温暖な地を好みます。葉の形で先が鋭くとがっているものは神の宿るよりしろに...

pixta_guroriosa

グロリオサの育て方

グロリオサはアフリカ、熱帯アジアが生息地で5種が分布するつる性植物です。グロリオサの名前はギリシア語の栄光ある、名誉ある...

pixta_konofitumu

コノフィツムの育て方

コノフィツムは、アフリカ南部(南アフリカ・ナミビア南部)が原産の生息地の多肉植物です。また、ハマミズナ科コノフィツム属に...

pixta_tokeisou_01

トケイソウの育て方

原産地は、北米、ブラジルやペルーなどの熱帯アメリカです。パラグアイでは国花とされています。現在、園芸に適した品種として知...

pixta_okisipetaram

オキシペタラム(ブルースター)の育て方

オキシペタラム(ブルースター)は和名では瑠璃唐綿と呼ばれるトゥイーディア属キョウチクトウ科の植物です。原産はブラジル南部...

pixta_hayatouri

ハヤトウリの育て方

原産地はメキシコ南部から熱帯アメリカ地域で、アステカ文明やマヤ文明のころから食べられてきたと記録されている野菜です。はじ...

pixta_diamondflost

ユーフォルビア(‘ダイアモンド・フロスト’など)の育て方

ユーフォルビア‘ダイアモンド・フロスト’などは小さな白い花のようなものが沢山付きます。だからきれいで寄せ植えなどに最適な...

スポンサーリンク

pixta_rimunantesu

リムナンテスの育て方

この花における特徴としては、比企植物の双子葉植物綱となり...

pixta_pimerea

ピメレアの育て方

ピメレアは育てるのに、簡単で丈夫な植物になりますが、どう...

pixta_erekuta

ドゥランタ・エレクタ...

ドゥランタ・エレクタは南アメリカ原産の植物ですが、日本で...

pixta_nioihiba

ニオイヒバの育て方

ニオイヒバはヒノキ科 の ネズコ属に属する樹木です。原産...