ライチを育ててみましょう。

ライチの種を手に入れる
冷凍された種を蒔いても発芽することはありませんので、なかなか自分でライチを育てるという人もいないでしょうし、実を付けている姿を見かけるのは本当に稀なことであるといえるでしょう。しかし、生のライチは冷凍ものでは味わえないほど美味なものです。
たいてい6月ころには沖縄などで生産された生のライチが出回りますが、そのようなものを取り寄せれば冷凍されていない種が手に入るわけです。もちろんそれほど安いものではない貴重なものですが、蒔くことのできるライチの種を手に入れると思ってそこは辛抱しましょう。
そして、生のライチの実を食べた後には当然生きている状態の種が残るわけですので、そのときにライチの種まきをすることができることになります。ライチの種まきはライチを食べた後、水分が失われたりしないうちに早めに普通の鉢に入れてすればよいでしょう。そこでライチの栽培がスタートになります。時期的にも6月ころであれば間違いなく本州でも発芽します。
ライチを育てる際の根本的な注意点
ただし、ライチというのは木の状態になって初めておいしい実が採れるようになるのですが、それまでには5年以上の経過が必要ですのでかなり気長に待つことになりますが、予想以上に木の成長が早いですし、かなり活発に枝も出てきますから必要に応じて剪定をしていくことが必要になってきますし、特に上に向かって伸びますから、ある程度の高さでとどめるために調整もしていかなければなりません。
また、ライチは元来亜熱帯の植物ですから冬のかなり寒い冷気には強いとはいえませんので、寒さ対策もある程度していく必要があることは否定することができません。とにかく、ライチの栽培は1年や2年で終わるようなものではないですから、そのような地道な作業を続けることによってやがて実がなるような時期を迎えることになります。
ライチはそのような樹木ですから、一度育ってしまえば毎年おいしい実を付けてくれることになって、他の人がなかなか味わうことのできない貴重に体験をすることができますし、簡単に枯れるようなこともありません。
以上がライチの育て方ですが、読んで頂いて分かりますように、それほど栽培が難しい植物というわけでもありませんので、おいしい果実を食べるために気長に付き合っていく根気のある方には、栽培することを是非おすすめしたい植物であるといえます。
こちらの記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
カキの育て方
桃の育て方
ナシの育て方
-
-
パボニアの育て方
パボニアはブラジルが原産の植物で、赤い苞が鮮やかな低木の熱帯植物になります。尚、この植物はアオイ科、 ヤノネボンテンカ属...
-
-
セルリア・フロリダの育て方
”セルリア・フロリダ”は南アフリカケープ地方が原産の植物になります。日本にはオーストラリアから切り花として入ってきた植物...
-
-
ウツギの育て方
ウツギは、ユキノシタ科の植物です。生息地は北海道から九州、奄美大島までの日本の山野や、中国原産のものもあります。落葉性の...
-
-
ファレノプシス(コチョウラン)の育て方
学名はファレノプシスですが、和名をコチョウランとも言い、日本でランと言えば、胡蝶蘭を思い浮かべるくらい有名で、人気がある...
-
-
セントポーリアの育て方
セントポーリアの原産はアフリカです。アフリカに進出していたドイツが、現在のタンザニアあたりを生息地としていた花を見つけた...
-
-
ウェストリンギアの育て方
シソ科・ウエストリンギア属に分類され、別名にオーストラリアンローズマリーの名前を持つ低木がウェストリンギアです。別名にあ...
-
-
アキザキスノーフレークの育て方
オーストリア、ハンガリーなどの南ヨーロッパ西部を原産国とするアキザキスノーフレークは、この名の通り、秋に咲くスノーフレー...
-
-
フリチラリアの育て方
フリチラリアはユリ科の植物でフリチラリア属に属します。生息地は北半球独自の品種であることから、地中海沿岸地方から日本、カ...
-
-
ディルの育て方
ディルは古代メソポタミアやエジプト時代から栽培されていたといわれて、薬用として古代から使われてきました。現在では薬味など...
-
-
アドロミスクスの育て方
アドロミスクスの特徴といえばやはり豊富な形とフォルムでしょう。特に華やかな花が咲くわけではありませんが、肉厚の葉がとても...
ライチという果物はよくレストランなどで食べることができますが、日本で食べることができるのはほとんど冷凍のものであり、生のものを見かける機会はありません。ライチはどのような植物からできるのか想像もしずらいものですが、実は樹木にたくさん実をつけるという植物なのです。