パンジーの育て方について

パンジーの育て方について

冬の花壇を美しく彩ってくれる植物の代表格は、なんといってもパンジーです。真冬の街にキレイな彩りを与えてくれる植物としては、ポインセチアや葉牡丹などの存在も見過ごすことができませんが、やはり花が咲く植物の方が華やいだ雰囲気になります。

パンジーの特徴

スミレ科の植物であるパンジーの開花期は11月中旬から5月中旬にかけてです。一般的な一年草がほとんど枯れてしまい、街の彩りが寂しくなってしまった時期に花盛りを迎えるという、とても貴重な植物です。実際、冬に散歩すると、庭や門周りにパンジーを栽培している家をよく見かけることができます。

スミレには紫色のイメージがありますが、パンジーの花色はかなり豊富です。紫や青はもちろんのこと、白、黄、赤、ピンク、オレンジなど、実に多彩なカラーバリエーションになっていますので、冬枯れの街を明るくしてくれます。

パンジーの植え付け時期

パンジーの植え付けに適している時期は、10月中旬から12月中旬位までです。種も売っていますが、安価なポット苗がたくさん販売されていますので、苗を購入して植え付けるようにした方が手軽です。地植えはもちろん、プランターや鉢植えでも簡単に育てることができます。

とても生命力が旺盛なので、育て方自体はそれほど難しくありません。ただし、放っておくと、ドンドン徒長して型崩れを起こしてしまうようになりますので、適宜の手入れが必要になってきます。

パンジーの栽培中の注意点

栽培中の注意点としては、日当たりと風当たりの問題をあげることができます。パンジーは耐寒性に優れていますが、日当たりが大好きです。日光があまりよく当たらない場所に植えていると、ひょろひょろと茎が長く伸びて見苦しい状態になってしまうおそれがあります。

また、花の数が減って寂しくなってしまいますので、なるべくお日様がよく当たる場所に植えるようにすることが大切です。また、あまりに強い風にさらされ続けていると、葉が変色してしまう可能性が高いので、マンションの上階のバルコニーなどで栽培する場合には、風避けの工夫が必要になります。

このパンジーは、晩秋から春の終わりまでという長い期間に渡って次々に花を咲かせられる能力を持っているわけですが、栄養不足の状態に陥ってしまっては、花を咲かせることができなくなります。

もともと土に含まれている養分が開花期間中にドンドン消費されていきますので、3月下旬までは追肥を切らすことができません。もちろん、植え付け前にもしっかりと元肥を施しておく必要があります。

園芸店へ行くとパンジー用の粒肥や液肥が販売されていますので、それらを購入して定期的に追肥してやることが大切です。また、病害虫の対策もしっかり行うようにすれば、長くパンジーの花を楽しめます。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:パンジーゼラニウムの育て方
タイトル:パンジーの育て方

pixta_sirobanahebiitigo

シロバナノヘビイチゴの育て方

シロバナノヘビイチゴの特徴は何と言っても、その花が白いことです。また、赤い果実を付けるのですが、どちらかと言うと普通の苺...

pixta_dorakyura

ドラキュラの育て方

ラン科の植物は、非常に美しく奇をてらった造形の花が多いのですが、それが美しさに起因しているので、その美しさからガーデニン...

pixta_sharinbai

シャリンバイの育て方

常緑の植物で、低木となるものが多いです。日本では暖かい地域ではもちろん育ちますが、宮城県や山形県くらいまでなら育つことが...

pixta_drusutenia

ドルステニアの育て方

ドルステ二アはクワ科の植物で、アフリカ東部のケニアやタンザニアのあたりから、海を挟みアラビア半島の紅海沿岸が原産となり生...

pixta_ichijiku

イチジクの育て方

イチジクのもともとの生息地はアラビア半島南部、メソポタミアと呼ばれたあたりです。文明発祥とともに身近な食物として6000...

pixta_shakobasaboten

シャコバサボテンの育て方

現在観葉植物として流通しているシャコバサボテンはブラジルのリオデジャネイロを原産地とする観葉植物であり、標高1000~1...

pixta_rindou

リンドウの育て方

リンドウは、リンドウ科、リンドウ属になります。和名は、リンドウ(竜胆)、その他の名前は、ササリンドウ、疫病草(えやみぐさ...

pixta_sugavine

観葉植物として人気のシュガーバインの育て方

シュガーバインは可愛らしい5つの葉からなるつる性の植物です。常緑蔓生多年草で育て方も簡単なので初心者の人にもおすすめです...

pixta_satumaimo

サツマイモの栽培方法

サツマイモは家庭菜園初心者の方でも比較的手軽に栽培できる作物です。サツマイモの栽培はゴールデンウィーク前後から行いますが...

pixta_hisakaki

ヒサカキ(実)の育て方

ヒサカキは、日本でもよく見られる低木ですが、よく神社などにあります。それは榊の代わりに玉串などで用いるからで、仏壇などに...

スポンサーリンク

pixta_sandasonia

サンダーソニアの育て...

サンダーソニアは南アフリカのナタール地方で発見された花で...

pixta_orurea

オルレアの育て方

オルレア(オルラヤ)は、ヨーロッパ原産のセリ科の一年草で...

pixta_pakira

パキラ(Pachir...

パキラはアオイ科で、原産や生息地は中南米です。現在は観葉...

pixta_kuushinnsai

クウシンサイの育て方

クウシンサイは中華料理やタイ料理などで使われる野菜で、主...