キアノティスの育て方

キアノティスの育て方

キアノティスは熱帯アジアと熱帯アフリカを生息地とする植物です。原産の地域では高さが10センチから40センチくらいになります。分類で言えば、ツユクサ科にある40属のうちの一つの属になります。実際には多くの種があるという点に注意が必要です。

育てる環境について

熱帯の植物ですから、暖かい環境を望みます。春から秋にかけては屋外に置いておいても問題はありませんが、冬の寒い時期には室内においた方が良いです。室内においている場合でも日当たりの良い場所を選んだ方が良いです。室内の明かりだけでは弱ってしまうことがあります。

窓の近くにおいて、ガラス越しに太陽の光を当てるようにして冬を越すのが良いです。このようなことを考えれば、基本的には鉢植えが適していることが分かると思います。冬になれば室内に入れて、暖かくなれば外に出すというのが基本的な方法です。水はけの良い土壌が適しています。

ですから、たとえば赤玉土の小粒をメインとして、腐葉土を3割くらい混ぜ込むくらいがちょうどよいです。暖かい場所を好みますし、植え付けや植え替えについても暖かい時期に行うのが良いです。基本的には4月から9月の間が適しています。土壌はあまり肥沃であることは好みません。

かといって痩せすぎた土地も適していません。土壌の養分についてはどちらかというと少なめのほうが適しています。肥料を混ぜ込みすぎると育てにくくなりますから注意しましょう。切り戻しなどの作業が必要となりますから、手入れしやすい場所においておくのが良いです。

たとえば、茎が伸びてくると全体の姿が乱れてきますから切り戻しをするべきでしょう。また、下の葉から枯れていきますから、黄ばんできた時点で早めに除去することも必要ですから、育て方を考えれば、手入れしやすい場所におくと良いです。

種付けや水やり、肥料について

キアノティスは4月から9月が成長する時期です。この時期に植え付けると良いです。植え替えも同じ時期が適しています。植え付け、あるいは植え替えをするときには、茎を間引いたり、あるいは切り戻したりすることで全体的な形を整えておくと良いです。

寒い時期に植え付けると弱ることがあります。肥料については、原肥としては特に与える必要はありません。腐葉土に含まれる養分だけで十分に育ちます。肥料が多すぎると軟弱になることがありますから注意が必要です。肥料をやり過ぎないように心がけます。

だいたい1年間に1回くらいで十分で、緩効性化成肥料をおくと良いです。水やりについては、成長する4月から9月には十分に必要となりますが、土が乾かないうちに水やりをすると根が悪くなることがあります。ですから、土が乾いたことを確認して水を与えるというようにして、

水をやりすぎないように注意しましょう。成長しているときには水はたくさん必要ですから、乾燥する期間が長くなりすぎないようにすることも必要です。根腐れすると弱りやすいですから、どちらかというと控えめです。冬になると成長が抑えられますから、水分はあまり必要ありません。

乾いている状態がずっと続くのは良くありませんが、あまり多くの水分を与える必要はありません。水をやりすぎると水分によって根が傷みやすくなりますから、乾かし気味で管理するようにします。土壌の状態も定期的にチェックしておくと良いでしょう。

増やし方や害虫について

増やし方はつぃてはさし芽が基本です。適した時期は5月から9月くらいです。4月くらいから新しい茎が伸びてきますが、伸びすぎたものは全体の姿を美しくするために切り戻すのが一般的です。この切り落とした方を切り分けてさし芽に用いるのが良いです。

長さはだいたい5センチくらいにカットします。先端部に葉を残しておいて、基部のほうは葉を落とすと良いです。さし芽をするときには清潔な土壌が必要となります。水はけが良くて水持ちの良いものが適しています。根が出るまでの土壌ですから、肥料などをおく必要はありません。

たとえば土壌としては鹿沼土や砂などでも良いです。最近ではさし芽用の用土が販売されていますから、これらを利用すると手軽です。根が出にくい場合には発根促進剤を用いるのも良い方法です。園芸店で簡単に手に入ります。水揚げの処理をした後に、

切り口の水気を拭き取って発根促進剤をつけると良いです。葉をつけておくと発根ができたかどうかがすぐに分かります。最初からつけていた葉はすぐにしおれてきますが、発根すると水分を吸収して元気になってきます。水を吸収できるようになった証拠ですから、

この状態になると発根は成功したと考えて良いです。この状態になれば、少し水やりを控えます。そして芽が伸びて新しい葉が出てくれば鉢上げできます。害虫についてはカイガラムシが発生しやすいです。年間を通して発生しますから、見つければすぐに防除します。

キアノティスの歴史

キアノティスは熱帯アジアと熱帯アフリカを生息地とする植物です。原産の地域では高さが10センチから40センチくらいになります。分類で言えば、ツユクサ科にある40属のうちの一つの属になります。実際には多くの種があるという点に注意が必要です。

日本語ではアラゲツユクサと呼ばれることもありますが、原種も種類がたくさんありますし、園芸品種もいくつかあります。有名なものでは、多肉質の葉を持つロンギフォリアがあります。ロンギフォリアは葉の周りの部分に軟毛が密生しています。他に有名なものとしてはソマリエンシスがあります。

銀毛冠と呼ばれ、葉は光沢があります。多肉質で葉の周りに軟毛が密生していて、これがしっかりとしていて銀色に見えることから、銀毛冠と呼ばれることがあります。他にもキューエンシスやノディフローラ、ソマリエンシス、スペキオーサなどが品種としてあります。

色々な種がありますが、共通した特徴はいくつかあります。栽培されることによって品種改良はある程度進むものですが、現在の品種はどちらかというと原種の豊富さによるところが大きいと考えられます。他の植物のように長い年月をかけて

品種改良されたという歴史はありません。熱帯アフリカや熱帯アジアという広い地域に分布していて、原種に色々な種類があると言うことから、新しいものが発見されることによって品種が充実していったと考えるのが妥当です。広く分布していますが、性質はよく似ています。

キアノティスの特徴

キアノティスは熱帯アフリカから熱帯アジアの範囲に分布していて、様々なものがあります。色々なものがありますが、観賞用に用いられているのは葉が多肉質であるものが多いです。代表的なものとしてキアノティス。ロンギフォリアがあります。これは熱帯アフリカ原産のものです。

高さは10センチから40センチくらいにまでなり、茎は直立するものや匍匐するものがあります。葉は多肉質で長さが10センチから30センチくらいになり、葉の周りの部分に軟毛が密生しています。茎の先端に赤紫色の花をつけます。キアノティス・ソマリエンシスも熱帯アフリカの原産です。

茎は直立するか匍匐します。葉は短く、3センチから4センチくらいです。銀毛冠と呼ばれることもありますが、これは軟毛が美しい銀色に見えるからでしょう。他の種に比べるとかなり長い軟毛が生え、また密生しています。花は茎の先端に紫色のものができます。

もう一つ有名なものとしてキアノティス・キューエンシスがあります。これは南アジアのインドを生息地とするものです。軟毛が葉だけではなくて全体にあるという特徴があり、また軟毛の色が褐色であるという特徴があります。葉は2センチから3センチと短いです。

花は茎の先端につき、紫色をしています。全体のフォルムが丸みを帯びた感じになり、この姿から「テディベア・プランツ」と呼ばれることもあります。キアノティスにはこのようにいくつかの種類があり、それぞれで特徴が異なります。

pixta_shikuramen

シクラメンの育て方

シクラメンはもともと地中海沿岸地域の山地を生息地としている、サクラソウ科の原種であるシクラメンを基にして、品種改良を加え...

pixta_painapple

パイナップルの育て方

パイナップルは日本でもよく目にする果物ですが、原産地はブラジルで、代表的な熱帯果樹の一つです。先住民によって果物として栽...

pixta_sarubia

サルビアの育て方と種まき時期

サルビアは、ブラジル原産の草花で夏から秋の花として誰にでも愛されている花です。花色には燃えるような紫・白・桃色があります...

pixta_tutuji

ツツジの育て方

ツツジもまたピンク色のものから赤っぽいもの、紫や白いものがあり、古来より人々の目を楽しませてきました。現在でも春になると...

pixta_turumurasaki

ツルムラサキの育て方

ツルムラサキがどこに自生していたのかというのは、詳しくは分かっていないのですが、熱帯地域が原産だろうと考えられています。...

pixta_yabukouji

ヤブコウジの育て方

こちらの植物は被子植物、真正双子葉類、コア真正双子葉類、キク類になります。更にツツジ目、サクラソウ科、ヤブコウジ亜科とな...

pixta_momijikaramatu

モミジカラマツの育て方

モミジカラマツの特徴について書いていきます。その名前の由来からして、葉っぱは紅葉のように切れ込む葉が特徴的です。実際に見...

pixta_ariakesumire

アリアケスミレの育て方

アリアケスミレは日本原産の本州から四国、九州に自生するスミレの仲間ですが、山野草としても扱われて盛んに栽培されています。...

pixta_monaruda

モナルダの育て方

この植物に関しては、被子植物に該当し、シソ目、シソ科、ヤグルマハッカ属になります。非常に見た目がきれいな花が咲くことから...

pixta_buraidaruberu

ブライダルベールの育て方

ブライダルベールは吊り下げるタイプの観葉植物が流行した昭和50年代に日本に登場しました。英語での名称は「タヒチアンブライ...

スポンサーリンク

pixta_hanegi

ネギとミツバの栽培方...

ネギは中央アジア原産のユリ科の多年草で、白ネギ(長ネギ)...

pixta_bonsai01

初心者からはじめるミ...

少し前に流行ったミニ盆栽。若者にもひそかに人気があります...

pixta_sinbijium

シンビジウムの冬の育...

クリスマスやお正月のギフトによく利用されるのがシンビジウ...

pixta_kumamosou

サルビア・レウカンサ...

サルビア・レウカンサの原産地はメキシコや中央アメリカです...