ニューギニア・インパチエンスの育て方

ニューギニア・インパチエンスの育て方

ニューギニア・インパチエンスはツリフネソウ科の常緑多年草で、学名を「Impatiens hawkeri」と言います。インパチェンスにはたくさんの種類が存在していて、その数はおよそ500種以上にも及びます。

育てる環境について

ニューギニア・インパチエンスの育て方で気をつけておきたいのは温度です。生息地が南国のため寒さに弱く、多年草ではありますが日本で栽培すると冬の寒さで枯れてしまいます。ただし温度管理をきちんと行っておけば、越冬させて翌年も楽しむ事ができます。

室内で越冬させる場合は、温度は最低でも5度以上を保つようにしておきます。強い日差しを受ける場所での栽培も避けるようにして、風通しの良い半日陰で育てるようにします。11月から4月までの間は室内で管理して、それ以外の時期は明るい半日陰で育てるようにします。

株にまんべんなく光が当たるように時々向きを変えておきましょう。室内で育てる時にはエアコンの風が直接当たらないように注意して、直射日光が当たりそうな時はレースのカーテンなどで光を遮るようにしてください。反対に日照不足になってしまうと、

花が付きにくくなりつぼみができても落ちてしまうこともあります。花がしぼんだ後はこまめに摘み取るようにすると、たくさん花が咲くようになり、葉が枯れた場合にもすぐに取り除いておくと病気の予防になります。ニューギニア・インパチエンスは、

ハンギングバスケットやコンテナでの栽培にも適しています。植え替えする際には生育が早いため少し大きめのサイズに植えるようにして、ベランダなどでコンテナや鉢を吊り下げて利用する時は、通常の土の代わりにバーミキュライトやピートモスなどの軽量の物を利用するようにします。

種付けや水やり、肥料について

鉢やポットでニューギニア・インパチエンスを入手したら、根を切らずにそのまま花壇や大きめの鉢に植えつけます。ニューギニア・インパチエンスはとてもデリケートで、根を傷つけてしまうと枯れることがあります。生育が早いのですぐに根詰まりをおこし、

鉢の底から根がはみ出すといった状態になることがありますが、その場合も根を切らないように注意して一回り大きな鉢に植え替えます。越冬させて多年草として楽しむ場合、何度が植え替えすることになりますが、一気に大きな鉢に植え替えてしまうと根腐れを起こす可能性があるので、

極端に大きな鉢への植え替えは止めておきましょう。土は保水性のあるものを利用し、小粒の赤玉土、ピートモス、腐葉土を混ぜあ合わせて使います。ニューギニア・インパチエンスは乾燥に弱いので、水やりは表面の土が完全に乾く前にたっぷりと与えます。

水切れを起こすと葉がしなびてくるため、鉢の底から流れ出るくらいに十分に水やりをします。夏場は水の吸い上げと水分の蒸発が激しいため毎日、場合によっては1日2回ほど水を与えます。冬場に室内で育てている時は、表面の土が乾燥してから水やりを行ってください。

肥料は春から秋の開花時期には置き肥と液肥を併用して与えるようにします。この時期の肥料は花付きを良くするために重要な役割を果たしているので、肥料は切らさないようにしましょう。それ以外の時期には特に必要はないのですが、気になる場合は固形肥料を株元に置いておきます。

増やし方や害虫について

ニューギニア・インパチエンスを増やす時は、5月から7月または9月から10月の間に挿し木で行います。挿し木は茎の先端から3~5節程度(15cmくらい)の辺りを切り、下葉はすべて取り除いて先端部分の葉だけ残しておきます。30分ほど茎を水につけておき、その後土に挿しておきます。

挿し木がしっかりと根付くまでは土が乾かないように半日陰において管理します。株を冬に室内で越冬させる場合には、冬前に株を1/3程度刈り込んでおき、春になって植え替えする時に再び10cmほど残して切り戻します。ニューギニア・インパチエンスで発生する害虫は、ハダニやアブラムシです。

害虫は乾燥すると発生しやすくなるため、水やりの際に根元だけでなく葉にも水をかけて、十分に湿らせておきます。葉が縮れてきたり黄色くなってきた時には害虫が発生している可能性が高いので、見つけた時は殺虫剤などを散布して害虫を駆除するようにしてください。

病気では、灰色カビ病にかかることがあります。灰色カビ病が発生するとまずシミのような斑点ができて、やがて灰褐色のカビに覆われてしまいます。これは葉だけでなく花にも生じるため、湿度が高くなる時期には特に注意が必要です。

灰色カビ病を予防するには、なるべく風通しを良くして湿気を抑えるようにします。また、枯れた葉や花などにも病原菌がついているので、花がらや痛んだり枯れてしまった部分はすぐに取り除くようにしておきましょう。

ニューギニア・インパチエンスの歴史

ニューギニア・インパチエンスはツリフネソウ科の常緑多年草で、学名を「Impatiens hawkeri」と言います。インパチェンスにはたくさんの種類が存在していて、その数はおよそ500種以上にも及びます。そのたくさんのインパチェンスの中からニューギニアを原産とした野生種を元に、

さまざまな種類を掛け合わせて作られた園芸種がニューギニア・インパチエンスです。別名「ニューギニア・ハイブリット」とも呼ばれるこの種類は、19世紀に発見された後にアメリカで品種改良されて、その後ドイツや日本などでもさらに改良が進み、

一層花付きが良く豪華で育てやすいものになりました。インパチェンスと比べると葉の色が濃く花と株が大きいため、とても見栄えがします。ニューギニア・インパチェンスの野生種の生息地は、太平洋南部に位置するニューギニア島の高山地域です。

そのため南国原産の花でありながら、極端な暑さと寒さに弱いという性質があります。ニューギニア・インパチェンスは園芸用として育てやすくなっていますが、栽培する時には温度管理に十分注意してください。花の色には南国らしい鮮やかな色彩の朱や赤、白色、赤紫、黄色など、

豊富な色が揃っていて、単色の他にも色が混ざっている物もあり、さまざまな色を組み合わせたニューギニア・インパチエンスの寄せ植えも楽しめます。主に鉢植えとしてよく出回っている種類ですが、近年ではポットでの販売も多くなってきました。

ニューギニア・インパチエンスの特徴

ニューギニア・インパチエンスの花の直径は約2cm~4cmととても大きく、色鮮やかで印象的なので単体でもかなり見栄えがします。半日陰で湿気のある場所を好むため、園芸に不慣れでも育てやすい植物です。明るい場所であれば日が当たらなくても十分育つので、

半日陰になってしまう場所に彩りを添える花として重宝されている植物です。開花時期にはたくさんの花が咲くためとても見ごたえがあり、庭や花壇だけでなく室内やベランダでのガーデニングにも多く利用されています。ニューギニア・インパチエンスの開花時期は長く、

5月から10月まで楽しめますが、暑さが厳しくなる時期に一度根元から10cmくらいの長さまで切り戻ししておくと、再びたくさんの花を見ることができます。また終わった花がらはすぐに取り除くようにして、花が咲いた後の茎はこまめにカットしておくと、

節から新しい芽が出てきます。株が育つと丈は25cmから50cmほど、横幅は30cmから50cmほどになります。ニューギニア・インパチエンスは強いインパクトのある花なので、寄せ植えなどで利用する場合は柔らかい印象の植物と合わせるのではなく、

葉の形に特徴があるものや色味の強い植物と合わせるようにするとバランスが取りやすくなります。また寄せ植えの際にはニューギニア・インパチエンスと同じような環境を好む植物を植えるようにしておくと、いずれかの植物が枯れてしまうといった失敗が防げます。

pixta_aramanda

アラマンダの育て方

アラマンダはキョウチクトウ科 Apocynaceaeのアリアケカズラ属 Allamanda Linn. の植物です。原産...

pixta_enisida

エニシダの育て方

エニシダはギリシャ語のクローヴァーや詰草といった意味の言葉に由来していると言われています。ヒトツバエニシダ属 が、和名の...

pixta_seironraitexia

セイロンライティアの育て方

セイロンライティアはキョウチクトウ科の植物となります。白くてかわいらしい花がとても素敵なのですが、原産はスリランカとなっ...

tyurip_01

チューリップの栽培の仕方

チューリップはユリ科の植物で品種には早生系、早生八重、晩生系など色々な種類があり、その種類によって草丈や開花期が異なりま...

pixta_festuka

フェスツカ・グラウカの育て方

フェスツカ・グラウカは、ヨーロッパ原産の、イネ科の植物です。寒冷地などに多く自生している、細い葉が特徴の植物で、6月から...

pixta_kokabu_01

コカブの育て方と種まきの時期

コカブは球の直径が4から5センチのカブで、葉にはビタミンA、Cが多く含まれています。コカブの栽培は、虫の食害にだけ気を付...

pixta_smoketree

スモークツリーの育て方

スモークツリーはウルシ科コティヌス属の雌雄異株の落葉樹になり、イングリッシュガーデンなどのシンボルツリーとして多く利用さ...

pixta_komatsuna

コマツナの育て方

コマツナの歴史は国内では江戸時代まで遡ります。東京の江戸川区の小松川で栽培されていたことが、小松菜という名前になった由来...

pixta_sarubia

サルビアの育て方と種まき時期

サルビアは、ブラジル原産の草花で夏から秋の花として誰にでも愛されている花です。花色には燃えるような紫・白・桃色があります...

pixta_daruberukudeji

ダールベルグデージーの育て方

ダールベルグデージーはキク科の植物で黄色い花を咲かせるのが特徴です。また、キク科の仲間であることからも菊と同じ花の形をし...

スポンサーリンク

pixta_panpasuglasu

パンパスグラスの育て...

パンパスグラスの原産地はアルゼンチン・ブラジル南部とされ...

pixta_taasai

タアサイの育て方

中国が原産となるタアサイの歴史は中国の長江付近となる華中...

pixta_suiren

睡蓮(スイレン)の育...

睡蓮の魅力と言えば、なんと言ってもその美しい花、そして風...

pixta_kureome

クレオメの育て方

通常クレオメというとセイヨウフウチョウソウの種のことを言...