ナスタチウムの育て方

ナスタチウムの育て方

ナスタチウムはノウゼンハレン科ノウゼンハレン属の一年草です。ブラジルやペルー、コロンビアなどが生息地となり、葉と花と種にはクレソンのような辛味とほどよい酸味があることから、サラダに入れたりパンにはさむ、または種をすり潰して調味料として使うなど、食用としても利用されてきました。

ナスタチウムの育てる環境について

ナスタチウムは丈夫で栽培しやすい植物ですが、暑さ寒さに弱いため育て方としては温度管理に注意が必要になります。湿度が高い場所も苦手で、風通しの良い場所を好みます。栽培に適した温度は15度から20度くらいになり、日当たりの良い場所に置くようにします。

日照が不足すると花付きや花の色が悪くなり、生長も緩やかになってしまいます。ただし真夏の強い日差しは避けるようにして、風通しの良い明るい日陰に置いたり、カーテンなどで日差しを弱くするといった対策が必要になります。気温が25度を超えるような時には涼しい場所に移動するようにして、

高温にさらさないようにしてください。夏は温度の影響で花付きが悪くなりますが、暑さを乗り切ることができれば秋に再び花を咲かせます。気温が高くなる夏前に、全体的に株を切り戻しておくと蒸れ防止にもなります。乾燥した環境を好む植物なので、吊り下げて育てるのに適しています。

また長くなったつるをトレリスなどに絡ませると空間を活かせるので壁面のアクセントにもなります。特にハンギングバスケットはナスタチウムが高温で蒸れるのを防ぐ働きもあるため、真夏の暑さで株が弱ってしまうことが抑えられます。

基本的に一年草として育てますが、種をまいたり秋に購入した苗は冬は室内の日の当たる場所で育てるようにしてます。ナスタチウムは耐寒性がないので屋外や温度が低い場所での越冬は難しく、霜が降りて枯れてしまわないように注意してください。

種付けや水やり、肥料について

ナスタチウムの種まき時期は3月下旬から4月が適しています。種は硬い殻で覆われているので、種まきをする前に一晩水につけて水分を吸わせておくと発芽しやすくなります。種が大きいのでポットや植木鉢に直まきができ、水はけの良い赤玉土やピートモスなどを使用して、

土にまいたら種と同じくらいの高さに覆土します。発芽して本葉が出てきたら発育の悪い物を間引いて、本葉の枚数が増えてきたら摘芯をして脇芽を育てるようにすると、形がよくなりボリュームのある株が育ちます。また、ナスタチウムはこぼれ種で育つこともあります。

苗を利用する時には種まきの時と同様に水はけの良い土に植え付けをします。庭やコンテナなどに複数植え付ける時には、20cm~30cm程度の間隔を空けておきます。苗の植え付けに適している時期は3月下旬から5月下旬頃です。水やりは土が乾いた時にたっぷりと与えるようにします。

乾燥を好むため水をあげ過ぎてしまうと茎が細長くなっって見た目が悪くなったり、根腐れを起こすことがあります。庭に植えた場合はほとんど水やりを行う必要はなく、雨が降らない日が続いたときなどに水やりをします。

肥料はそれほど頻繁に与える必要はありません。植え付けをする際に緩効性肥料を土に混ぜ込んでおき、開花時期に液体肥料を月に1回程度与えるようにしますが、肥料を与え過ぎると花付きが悪くなって葉だけが目立ってしまうことがあるので、頻繁に与える必要はありません。

増やし方や害虫について

ナスタチウムは挿し木で増やすことができます。3~4節程度の長さの茎を準備して花と下部の葉を取り除きます。切り戻しした茎を利用する方法もあり、6月頃が最適な時期になります。水を入れたコップなどに挿しておき1~2時間程度水を吸わせた後、

赤玉土やバーミキュライト、ピートモスなどの水はけの良い土に挿し込みます。そして日陰に置いておき、乾燥させないようにして管理します。10日~2週間ほどで根が生えてくるので、植木鉢や花壇などに移植すると、秋には花を咲かせます。

挿し木はすぐに土に植えずに、根が出てくるまで水栽培をする方法もあります。ナスタチウムに多く見られる害虫は、ナメクジとハダニ、ハモグリバエです。ナメクジは夜行性で、葉や花を食べてしまうため見た目が悪くなってしまいます。ハダニは葉の裏側に付いていることが多く、

植物の液を吸うため株が弱くなり、葉が黄色味を帯びて枯れてきてしまいます。ハダニは水に弱いという性質があるので、水をあげる時に葉の裏側にもかけてハダニを洗い流すようにします。ハモグリバエは幼虫の体長がおよそ2~3mmで、葉を食害することから、

表面に蛇行した白い線が見られることがあります。ハモグリバエの被害にあうと見た目が悪くなるだけでなく、株の生育が悪くなって枯れてしまうこともあります。こうした害虫を見つけたときには捕獲して駆除するか、数が多く被害が大きい時には薬剤を散布して対処してください。

ナスタチウムの歴史

ナスタチウムはノウゼンハレン科ノウゼンハレン属の一年草です。ブラジルやペルー、コロンビアなどが生息地となり、葉と花と種にはクレソンのような辛味とほどよい酸味があることから、サラダに入れたりパンにはさむ、または種をすり潰して調味料として使うなど、食用としても利用されてきました。

原産地の南米では、呼吸器の不快な症状や貧血の改善、胃の調子を整えたり、消毒をしたりする民間薬としても使われていたハーブです。生息地南米からヨーロッパに持ち込まれたのは16世紀の大航海時代のことです。以来ヨーロッパでも鑑賞用や食用、

そして薬としても重宝され、日本に伝わるのは江戸後期になります。ナスタチウムの和名は「キンレンカ(金蓮花)」であり、丸い葉の形が蓮に似ていていることから名付けられました。「ノウゼンハレン」と呼ばれることもありますが、

これもオレンジや黄色の花がノウゼンカズラの花によく似ていることが由来となっています。学名の「Tropaeolum majus」は大きなトロフィーという意味のギリシャ語になります。現在ではスポーツの大会などの優勝者に与えられるものですが、

もともとトロフィーには戦利品という意味があり、戦いで勝利した相手の兜や盾などを飾ることから始まりました。ナスタチウムの学名の由来は、花びらを兜に葉を盾に見立てたところからきています。そのためか花言葉には、愛国心・勝利・困難に打ち勝つ・恋の炎など、戦いをイメージするものが多くなっています。

ナスタチウムの特徴

ナスタチウムは黄色やオレンジなどの鮮やかな色彩の花と、白く筋の入った丸い葉が特徴です。花弁は5枚で、1つの茎に対して1つの花をつけます。花弁は一重と八重があり、葉は単色と斑が入る品種があります。長く伸びるつる性とコンパクトにまとまる矮性があり、

つる性は草丈が1m~2m、矮性は30cm~60cmほどになり、特性を生かしてハンギングバスケットなどで育てると見栄えします。吊り下げて使用する時は、バーミキュライト、ピートモス、パーライトなどの軽量で水はけがよい土で栽培します。開花時期は4月から7月頃が主な時期になりますが、

環境などの条件が良い時には9月から11月頃まで花が咲くこともあります。咲き終わった花がらはすぐに摘み取っておくと、養分が他にまわり病気も防げるため、こまめに取り除いておきましょう。ナスタチウムの香りはアブラムシを寄せ付けない作用があります。

そのためアブラムシの被害にあいやすい植物との寄せ植えに適しています。また反対にナメクジやかたつむりなどを引き寄せる作用があるので、トマトやブロッコリーなどの野菜やバラを育てる時のコンパニオンプランツとしても利用されています。

ナスタチウムを食材として利用する場合には、鑑賞用のものではなく食用のものを購入するようにしてください。鑑賞用の場合は植物の生長を抑える矮化剤が使われている可能性があるため、ハーブで利用する場合は食用あるいは無農薬と明記されているものを使うようにします。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ナルキッスス・バルボコディウムの育て方

pixta_housenka_01

ホウセンカの育て方

ホウセンカは、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草で、東南アジアが原産です。中国では、花を鳳凰に見立てて羽ばたいているよ...

pixta_satuki

サツキの育て方

日本が原産のサツキの歴史は古く5世紀から8世紀頃の万葉集にも登場します。江戸時代に多くの品種がつくられました。盆栽に仕立...

pixta_seironbenkei

セイロンベンケイの育て方

セイロンベンケイというのは、ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属の植物で別名トウロウソウと呼ばれることがあります。ベンケ...

pixta_soba

ソバの育て方

この植物の歴史では、奈良時代以前に栽培されていたということは確実で、700年代前半の書物に関係の内容が書かれているという...

pixta_karatatibana

カラタチバナの育て方

カラタチバナの原産地は日本、台湾、中国です。日本では本州、四国、九州、沖縄などを主な生息地としています。日本では江戸時代...

pixta_ramuzuiya

ラムズイヤーの育て方

この植物は被子植物になります。双子葉植物綱になります。キク亜綱、シソ目、シソ科、イヌゴマ属となります。園芸上の分類として...

pixta_dikusonia

ディクソニア(Dicksonia antarctica)の育...

ディクソニアは南半球のオーストラリア東部南部、そしてニュージーランドが原産の温帯を中心に生息している木性シダ植物です。こ...

pixta_tionodokusa

チオノドクサの育て方

チオノドクサという植物は東地中海クレタ島やトルコの高山が原産で、現在ではヨーロッパの山々を生息地とする高山植物の一種です...

◎

ボロニアの育て方

ボロニアはミカン科、ボロニア属になります。ボロニアは、3月から4月にかけて綺麗な花を咲かせる樹木になります。ですので、寒...

SONY DSC

ネクタロスコルダム・シクラム・ブルガリカムの育て方

和名はアリウム・シクラムですが、アリウムの仲間ではありません。ネクタロスコルダム・シクラム・ブルガリスは、現在ではネギ科...

スポンサーリンク

pixta_tyounosukesou

チョウノスケソウの育...

植物の特徴としては、被子植物、双子葉植物綱になります。バ...

pixta_komatsuna

コマツナの育て方

コマツナの歴史は国内では江戸時代まで遡ります。東京の江戸...

pixta_egonoki

エゴノキの育て方

日本全土と中国、朝鮮半島を生息地とするエゴノキは、古くか...

pixta_nira

ニラの育て方

東アジア原産で、中国西部から東アジアにかけての地域が生息...