いろんなものを栽培する喜び。

いろんなものを栽培する喜び。

趣味としてのガーデニングについては本当に多くの人が注目している分野です。長年仕事をしてきて、退職の時期を迎えると、多くの人はちょっとした庭に自分の菜園を持ちたがるものです。野菜の栽培や花の栽培をして楽しみます。

有機栽培について

花の種まきや、野菜の育て方について、他の人に聞いたり、インターネットで調べたり、本で読んだりしながら試行錯誤を繰り返して行うのは大変ですが、なかなか楽しいものです。皆さんはそのような経験はありますか。あるいはこれから家庭菜園を始めてみようと思っている人でしょうか。

家庭菜園を始めるのであれば、是非とも有機栽培に挑戦してみたいものです。有機栽培では、殺虫剤などを使いません。もちろん農薬を使ってはなりません。ですからかなり大変な労力を強いられる面もあることでしょう。しかし、結果はその労力を補って余りあるものと言われています。

有機栽培においては様々な生き物たちが重要な役割を担います。その代表がミミズです。ミミズは上手に土を耕すだけでなく、その家庭で肥料となる糞をします。このミミズの糞がとてもいい肥料になるのです。また害虫の駆除の面で活躍するものとして、テントウムシやカマキリをあげることができます。

テントウムシは植物を枯らすアブラムシを食べてしまうので、是非捕まえてきて畑に放しておきたいものです。カマキリも目の前を通過する昆虫をほとんど全て食べてしまいます。それで、カマキリの卵を見つけてきて、家庭菜園の中にそっと置いておきましょう。

害虫駆除をする鳥

でも必ず虫が家の中に侵入してこないように対策を講じておくことが必要です。鳥も害虫の駆除に一役かってくれます。鳥を家庭菜園に呼びたいのであれば、みかんのような果物を枝に刺して立てておくと良いかもしれません。また、鳥の巣の材料になりそうなものを置いておくのも良いそうです。

鳥があなたの畑に興味を持ってくれれば、多くの虫を農薬を使うことなく駆除してくれる事でしょう。しかし、ある程度木の実や果物を食べられてしまうことは覚悟しなければならないかもしれません。しかし、有機栽培の益を考えれば、そんなものは安いといえるでしょう。

害虫駆除をするヒキガエル

ヒキガエルも非常に役立つ働き手と言えるそうです。最近ではヒキガエルを見ることも少なくなってきたでしょうか。この働き者がいると、3ヶ月の間に一匹で害虫を一万匹も食べてくれることがあるそうです。本当にすばらしい働き手といえます。農薬を全く使わずにそれだけの効果が得られるのです。

今日は様々な生き物たちが、家庭菜園を有機栽培で営んでいく上で大きな働きをするということを考える事ができました。確かに有機栽培は手間がかかります。苦労も多い事でしょう。でもその苦労も報われるときが来る事でしょう。

pixta_nasu_02

植物の育て方で考えるべき要素や種類の選択について

植物の栽培を考える上で考えるべき事は、栽培する植物に合わせた環境を作るという事に尽きると言えます。特に重視したいのは肥料...

pixta_himawari_01

ひまわりの育て方

ひまわりはきく科に属し、日輪草(ニチリンソウ)や日車(ヒグルマ)と言う別名を持ちこれは、ひまわりが日輪のように見えること...

pixta_toumorokoshi_01

トウモロコシ(スイートコーン)の育て方

トウモロコシは夏になるとお店の店先に登場する夏を代表する野菜です。蒸かして食べたり、焼きトウモロコシで食べたり、つぶだけ...

pixta_dikusonia

植物の育て方や栽培方法についてのコツとは

老後の趣味やインテリアの一環として観葉植物を育てる方が増えており、それに比例して園芸店なども人気が上昇中となっています。...

pixta_simotuke

シモツケの育て方

シモツケ/学名:Spiraea japonica/和名:シモツケ、下野/バラ科・シモツケ属、シモツケ属は約70種が北半球...

pixta_nusubitohagi

ヌスビトハギの育て方

ヌスビトハギの仲間はいろいろ実在していて、種類ごとに持っている特質などに違いが見られ、また亜種も実在しています。例に出し...

pixta_soapwart

ソープワートの育て方

ソープワートは、ナデシコ科サポンソウ属で別名をシャボンソウやサボンソウで、学名はSaponaria officinali...

pixta_jamankamomiru

ジャーマンカモミールの育て方

ジャーマンカモミールは生息地のヨーロッパなどでは古くから薬草として用いられ、生活には欠かせないハーブです。ヨーロッパから...

pixta_texiarea

ティアレアの育て方

北アメリカを生息地とする植物です。ウェリー種やコルディフォリア種などを原点として様々な園芸品種が生み出されてきました。東...

pixta_yaseigiku

野生ギクの育て方

特徴としてはキク目、キク科の植物になります。のじぎくと呼ばれるキクに関しては非常によく見られるタイプかも知れません。こち...

スポンサーリンク

pixta_sprekeria

スプレケリアの育て方

スプレケリアは別名「ツバメズイセン」と呼ばれる球根植物で...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クリアンサスの育て方

クリアンサスの特徴としては鮮やかな赤い色の花でしょう。ま...

pixta_kokia

コキアの育て方

南ヨーロッパや温帯アジアが原産とされ、日本へは中国から伝...

pixta_himesayuri

ヒメサユリの育て方

ヒメサユリは高山植物として愛好家も多い日本固有の品種です...