いろんなものを栽培する喜び。
有機栽培について
花の種まきや、野菜の育て方について、他の人に聞いたり、インターネットで調べたり、本で読んだりしながら試行錯誤を繰り返して行うのは大変ですが、なかなか楽しいものです。皆さんはそのような経験はありますか。あるいはこれから家庭菜園を始めてみようと思っている人でしょうか。
家庭菜園を始めるのであれば、是非とも有機栽培に挑戦してみたいものです。有機栽培では、殺虫剤などを使いません。もちろん農薬を使ってはなりません。ですからかなり大変な労力を強いられる面もあることでしょう。しかし、結果はその労力を補って余りあるものと言われています。
有機栽培においては様々な生き物たちが重要な役割を担います。その代表がミミズです。ミミズは上手に土を耕すだけでなく、その家庭で肥料となる糞をします。このミミズの糞がとてもいい肥料になるのです。また害虫の駆除の面で活躍するものとして、テントウムシやカマキリをあげることができます。
テントウムシは植物を枯らすアブラムシを食べてしまうので、是非捕まえてきて畑に放しておきたいものです。カマキリも目の前を通過する昆虫をほとんど全て食べてしまいます。それで、カマキリの卵を見つけてきて、家庭菜園の中にそっと置いておきましょう。
害虫駆除をする鳥
でも必ず虫が家の中に侵入してこないように対策を講じておくことが必要です。鳥も害虫の駆除に一役かってくれます。鳥を家庭菜園に呼びたいのであれば、みかんのような果物を枝に刺して立てておくと良いかもしれません。また、鳥の巣の材料になりそうなものを置いておくのも良いそうです。
鳥があなたの畑に興味を持ってくれれば、多くの虫を農薬を使うことなく駆除してくれる事でしょう。しかし、ある程度木の実や果物を食べられてしまうことは覚悟しなければならないかもしれません。しかし、有機栽培の益を考えれば、そんなものは安いといえるでしょう。
害虫駆除をするヒキガエル
ヒキガエルも非常に役立つ働き手と言えるそうです。最近ではヒキガエルを見ることも少なくなってきたでしょうか。この働き者がいると、3ヶ月の間に一匹で害虫を一万匹も食べてくれることがあるそうです。本当にすばらしい働き手といえます。農薬を全く使わずにそれだけの効果が得られるのです。
今日は様々な生き物たちが、家庭菜園を有機栽培で営んでいく上で大きな働きをするということを考える事ができました。確かに有機栽培は手間がかかります。苦労も多い事でしょう。でもその苦労も報われるときが来る事でしょう。
-
ブリメウラ・アメシスティナの育て方
「ブリメウラ・アメシスティナ」は、南ヨーロッパを原産とした鉱山植物です。花の宝庫と呼ばれ大自然あふれる山脈、ピレネー山脈...
-
チャービルの育て方
チャービルはロシア南部から西アジアが原産で、特に、コーカサス地方原産のものがローマによってヨーロッパに広く伝えられたと言...
-
とうもろこしの育て方
昔の生息地や原産地、起源は正確には分かっておらず、現在のとうもろこしの先祖にあたる野生のものが見つかっていないのです。大...
-
トキワマンサクの育て方
トキワマンサクは日本をはじめ中国やインド、台湾などにも生息地があります。もともと日本に自生していた植物ではなく、原産地の...
-
アキレアの育て方
アキレアは西洋ノコギリソウとも言われ、ヨーロッパを原産とするキク科の植物です。イギリスを始めとしたヨーロッパの各地が生息...
-
ミニヒマワリの育て方について
一言で「ミニヒマワリ」といっても、品種改良が行なわれ、中小輪の矯性品種まで、数多くのミニヒマワリが存在しています。大きな...
-
ワサビの育て方
ワザビの色は緑色をしており、香りは大変爽やかになっています。しかし何と言っても最大の特徴はあの抜けるような辛みでしょう。...
-
ユウギリソウの育て方
キキョウ科に属することから花の形を想像することがあるかもしれませんが、キキョウとは全く異なる花の形になっています。見た目...
-
イヌマキの育て方
イヌマキはマキ科マキ属の常緑針葉高木で原産は関東から四国、九州、沖縄、台湾の比較的暖かいところの沿岸部を生息地にしていま...
-
ガーデンシクラメンの育て方
シクラメンの原産はトルコからイスラエルのあたりです。現在でも原種の生息地となっていて、受粉後に花がらせん状になることから...
趣味としてのガーデニングについては本当に多くの人が注目している分野です。長年仕事をしてきて、退職の時期を迎えると、多くの人はちょっとした庭に自分の菜園を持ちたがるものです。野菜の栽培や花の栽培をして楽しみます。