ミルクブッシュの育て方

ミルクブッシュの育て方

種類は、トウダイグサ科、トウダイグサ属になります。ユーフォルビア属に該当することもあります。園芸として用いるときの分類としては、観葉植物としてが多いようです。一般的な植物としては、多肉植物、熱帯植物に分類されることがあります。

育てる環境について

栽培すると木の育てる環境としては、まず何よりも日当たりの良い所に置くとされています。室内で置くことが多いでしょうから、とりあえずは窓際などに置くようにします。春から秋の気候の良い時期に関しては戸外の日当たりに置くのも良いとされます。もちろん室内の日当たりでも問題ありません。日光と水があれば成長してくれる植物です。

問題としては寒さ対策になります。暑さと乾燥には強いとされます。しかし冬の寒さに対しては弱いです。気温が5度以下になると枯れてしまうことがあります。太平洋側においても1年に何日かは5度以下になります。深夜などだと0度ぐらいになることはありますから、なかなか屋外で育てることはできないでしょう。

最低が5度でできれば10度以上のところでの管理が望ましいとされています。沖縄などであれば1年を通して屋外でも置くことができますが、その他の地域においては、冬は室内で置くのを前提に管理をします。冬だけでなく秋の終わり、春の初めは注意が必要でしょう。これらの季節においても5度を切るようなことがあるからです。

3月になったからと屋外に出したらその夜に弱ってしまうようなことがあるので注意しなければいけません。よくあることとして、昼間に暖かい秋の日に外に出していて、夜にそのままにししまったら夜に気温が下がって傷めてしまうことです。下に当たるようになると一気に枯れてしまいますから、十分に温度管理をしなければいけません。

種付けや水やり、肥料について

育て方として用土を用意するときにはどのような土にすればよいでしょうか。水はけの良い用土を利用するようにします。赤玉土の小粒が6割、軽石の小粒が4割程度にするのが配合としては良いとされています。観葉植物用の土を利用することもあるでしょうが、水はけによってはそれに軽石などをうまく混ぜたりすると良いかもしれません。

水やりの基本として、乾燥気味にします。この植物は乾燥に強いタイプになっています。水をあげ過ぎてしまうと、せっかくきれいに伸びていた枝がすっかり腐ってしまってグチャッとなってしまいます。それは見た目が良くないだけでなく、植物が可愛そうです。人間の管理がきちんとしていればこのようなことにはならないからです。

そうならないためには、土が乾いた時に水をやるくらいの気持ちが必要です。表面を触って乾いているくらいでなく、白っぽくなっていたらその後に水やりをします。水については与えるときにしっかりと行います。水はけが良い用土になっているので、適度にあげる分には水のあげ過ぎにはならないようになっています。

その部分については心配する必要はありません。多肉植物は観葉植物とは違って水をあまり必要しないとされています。室内で育てるときにも水やりを控えめにして枯らせないようにしなければいけません。冬は更に気温が下がって生育しにくいので水を減らします。月に1回あげる程度で十分です。肥料は初夏から夏に液肥をあげる程度です。

増やし方や害虫について

増やし方においては、さし木を行います。時期としては5月から9月の間に行います。この植物の成長する時期といえるでしょう。さし木に利用する枝を探します。大きく伸びすぎた枝などがあればそれを10センチから15センチ位に切ります。切った時には切り口から出る乳液が手につかないようにするなど注意を払います。

肌荒れの原因になることもあります。この乳液を枝から洗い流し、これを赤玉土に指します。さし床に関しては、乾いた時に水を与える程度にします。発根に関しては1箇月から1箇月半ぐらいかかります。十分根が出てきた状態になったら親の土と同じ土を用意してそちらに植え替えをするようにします。

育てるときにおいて行いたい作業としては、枯れた枝の除去をします。緑の枝ですが、枯れてくると枝の色が変わってくるのでわかります。こういった枝をそのままにしておくのは良くないのでその部分を除去します。そうするとその後からきれいな枝が伸びてくることがあります。枝がどんどん増えてくるとバランスが取りづらくなることがあります。

そうすると鉢が倒れやすくなったりします。室内で管理するなら少し大変です。そこで植え替えをします。倒れないようにバランスを取りながら土に植え替えるようにします。病気としては枝枯病があります。この部分を切り取ることで対処ができます。害虫はカイガラムシが1年を通じて発生することがあります。見つけたら防除して増やさないようにします。

ミルクブッシュの歴史

クラゲと呼ばれる動物がいます。海の中をゆらゆら泳ぐ生物です。ではキクラゲはクラゲの仲間でしょうか。中華料理などで見かけることがあります。クラゲとして食べていた人がいるかもしれませんが、実際のところはクラゲではありません。海藻でも無いとされています。きのこ類の仲間だそうです。

クラゲと聞いてそれだけで食べようとしない人もいるかもしれませんが、それはもったいないです。動物や植物の名前においては、何かに似ている、雰囲気が似ているからとしてその名称が付けられることがあります。全く種類などが異なる場合もあるので注意が必要です。アオサンゴと呼ばれる植物がありますがこれはどこに生えている植物でしょうか。

やはり海の中の生物である産後の仲間でしょうか。一応海にもアオサンゴと呼ばれるものがいるようですが、実は全く違う植物としてあるとされています。アオサンゴは和名で、その他にミドリサンゴと呼ばれることがあります。正式名称に関してはミルクブッシュと言われています。原産地としては熱帯アフリカ、南アフリカです。

日本からはかなり離れたところを生息地とする植物になります。こちらについてはユーフォルビアノイッシュになり、多肉植物となっています。注意点としては、アレルギーがでてしまうことがあることです。敏感な人は室内にこの植物がおいているだけで体調が悪くなることがあるようです。人だけでなく、ペットに影響を与えることもあります。

ミルクブッシュの特徴

種類は、トウダイグサ科、トウダイグサ属になります。ユーフォルビア属に該当することもあります。園芸として用いるときの分類としては、観葉植物としてが多いようです。一般的な植物としては、多肉植物、熱帯植物に分類されることがあります。木自体はそれ程大きくありません。ですから低い木として分類されることがあります。

木の高さとしては10センチぐらいの小さい状態から2メートルぐらいになることもあります。熱帯のアフリカを生息地としていますから、耐暑性についてはそれなりにあります。しかし耐寒性はあまり無いとされ、日本においては冬はかなり寒い状況になるといえるでしょう。しかし日本では観葉植物として人気があり、室内で育てようとする人が多いです。

室内で育てる分には、耐寒性がなくても問題ないかもしれません。この植物においては形がユニークとされています。観葉植物といいますと葉っぱが大きい物がよく知られています。つややかな葉っぱをたくさん持っている形のものがありますが、この植物には葉っぱのようなものがついていません。

すべてが緑色のこともあり枝のように細くなっている部分が葉っぱかと考えがちですがそうでもありません。枝が緑色で棒状の多肉質になっています。そしてどんどん分岐をします。枝ばかりに注目していると葉がわからないのですが、実は非常に小さい葉っぱがついています。楕円形になっています。これはすぐに落ちることが多いです。

pixta_abokado

アボカドの育て方・楽しみ方

栄養価も高く、ねっとりとした口当たりが人気のアボカド。森のバターとしてもよく知られています。美容効果もあり、女性にとって...

pixta_torukogikyou11

トルコギキョウの育て方

長野県は、世界に冠たるトルコギキョウの生産地です。そしてここは、日本で初めてトルコギキョウが栽培された土地でもあります。...

pixta_ruritamaazami

ルリタマアザミの育て方

ルリタマアザミはアザミという名前がついていますが、アザミ属ではなくヒゴタイ属になります。茎と葉はアザミに似ているのですが...

pixta_turiganeninjin

ツリガネニンジン、シャジンの仲間の育て方

シャジンの仲間であるツリガネニンジンはキキョウ科に分類され、和名では釣鐘人参と表されています。日本や朝鮮半島を原産として...

pixta_bikakusida

ビカクシダ(Platycerium ssp.)の育て方

ビカクシダは年間を通して日当たりが良い場所で育てるのが基本です。日陰では株が弱ってしまいます。土は腐植質で水はけのよいも...

pixta_iwahige

イワヒゲの育て方

イワヒゲの生息地は日本の本州の中部より北の鉱山の地域です。かなり古くから日本にあり、栽培品種として流通しているものは日本...

pixta_azuki

中国の小豆の育て方について

日本では、小豆の価格が高いこともあり、多くの小豆が中国から輸入されています。日本では主に北海道で栽培されており、大粒の体...

pixta_geranium11

ゲラニウム(高山性)の育て方

高山性ゲラニウムの学名は、ゲラニウム・ロザンネイです。別名でフクロウソウとも呼ばれている宿根草で、世界にはおよそ400種...

tomato01

トマトの育て方

トマトは和・洋・中のあらゆる料理に使用され、生でも加熱しても使用される万能野菜です。またその栄養価も非常に高い野菜でもあ...

pixta_bururesu

ブルーレースフラワーの育て方

ブルーレースフラワーはオーストラリア西部を原産とする植物です。現在では色々な地域で栽培されていますが、もともとはオースト...

スポンサーリンク

pixta_yamabousi

ヤマボウシの育て方

木の特徴として、被子植物に該当します。ミズキ目、ミズキ科...

pixta_puterisu

プテリスの育て方

プテリスはシダの仲間です。イノモトソウ科の常緑多年性シダ...

pixta_kotiredon

コチレドンの育て方

コチレドンはベンケイソウ科コチレドン属で、学名をCras...

pixta_hekorinia

ヘリコニアの育て方

ヘリコニアは単子葉植物のショウガ目に属する植物です。大き...