スイセンとシクラメンの育て方について

スイセンとシクラメンの育て方について

ここでは、植物の育て方についてお伝えします。秋に植えつけをする花といえば、スイセンやシクラメンがありますね。スイセンという花は、もともとスペインやフランスからやってきた花であり、秋植え球根を植えることで花を咲かせます。

スイセンやシクラメンの種類は?

日本では、冬の寒い時期を素敵に彩る役目をしてくれます。何と、世界的には60種類以上ものスイセンの原種があるといわれています。また、シクラメンなら、12月の時期にはお花屋さんの店頭によく置かれています。白、クリーム色、ピンク色など豊富なカラーバリエーションがあるのも魅力です。

花の栽培を通して喜びを感じるも参考になります♪

スイセンやシクラメンの栽培方法

では、この2つの植物はどうやって栽培すればいいのでしょうか。まず、スイセンの球根は、水はけのよい土地に植えるようにします。土も肥えていた方がいいので、培養土などを使って土を肥えさせましょう。使う肥料は、できればリン酸分が多いものがいいです。

秋に球根を植えてから約1ヶ月ぐらいなら、土が乾くたびに水やりをしましょう。しかし、それ以外はあまり水をやらなくてもいいのです。ただし、鉢植えにした場合は、土が乾いたらしっかりと水やりをしてください。

スイセンの鉢植えは、日当たりのよい場所に置くのがベストです。スイセンという植物は寒さに強い性質を持っていますから、むしろ寒い場所に置いて花芽をつくるようにした方が綺麗な花が咲きます。

そして、シクラメンの球根は、秋の初め頃に首が土から出るように考えて植えましょう。鉢植えの場合は、水が鉢の底から出てくるぐらいにたっぷりと水やりをします。鉢植えなら窓際に置いてなるべく日に当てるようにしましょう。

花壇や水耕栽培でも楽しめるヒヤシンスの育て方もかなり参考になります♪

栽培時の注意点

もし、天気が良ければ、屋外に出しておくのもいいですね。ただし、暖房が強すぎる室内での栽培は避けるようにしてください。目安となる温度は、昼が20℃、夜が10℃ぐらいです。あまりに室温が高いとシクラメンが病気になりやすくなるので気をつけましょう。

さらに、シクラメンは多年草であるため、夏には土のなかで球根を休眠させる必要があります。もし、完全に眠らせるつもりなら、梅雨に入る時期には水やりをやめて雨が防げるところに鉢植えを置きます。その後、初秋になったら根鉢を今までよりも大きな鉢の方に植え替えましょう。

休眠させないつもりなら、大きな鉢植えに植えて水やりをしながら夏を越させてください。その場合は、肥料などは与えないようにします。次第に初秋に近づいてきたら、液体の肥料を7日に1回ぐらい与えるようにしてください。

このように栽培すれば、スイセンとシクラメンは美しい花を咲かせてくれるでしょう。両方とも、さりげない美しさをもつ花ですから、鉢植えにして観賞するのに最適ですね。特に、シクラメンは花のカラーが豊富ですから、きっと目を楽しませてくれるはずです。

下記の記事も詳しくかいてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:スイセンの育て方
タイトル:シクラメンの育て方
タイトル:タイムの育て方について
タイトル:ガーデンシクラメンの育て方

pixta_mandevila

マンデビラの育て方

メキシコやアルゼンチンなどの中米から南米などが生息地のつる性の植物です。ディプラデニアという名前で呼ばれていたこともあり...

pixta_usubeniaoi

ウスベニアオイの育て方

ウスベニアオイは、アオイ科の多年草で成長すると2mほどの高さにもなる植物で、直立した円柱形の茎に手のひらのような形をした...

pixta_oodemari

オオデマリの育て方

オオデマリは日本を原産産とし、その見事な純白の花を咲かせて人の目を楽しませてくれます。オオデマリは生息地として、日当たり...

pixta_karant

カラント類の育て方

カラント類は、ヨーロッパが原産です。フサスグリ全般のことをトータルで、英語ではカラントと呼んでいます。カラント類は真っ赤...

pixta_moroheiya111

モロヘイヤの育て方

今の日本人は栄養過多で、人類の歴史が常に飢餓線上にあった状況とはまったく違う日常生活になっています。そうなると飢餓に慣れ...

pixta_kinbaisou

キンバイソウの育て方

キンポウゲ科キンバイソウ属に属する多年草で、その土地にしか生えていない固有の種類です。過去どのような形で進化してきたのか...

pixta_kurematisu

クレマチス(四季咲き)の育て方

クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属(クレマチス属)のこといい、このセンニンソウ属というのは野生種である原種が約30...

pixta_fukinotou

フキ(フキノトウ)の育て方

植物というのは古来より、食用として育てられてきました。食べ物としてとることによって、人間の栄養になり体を作っていくことが...

pixta_nagoran

ナゴランの育て方

この植物の歴史ついて書いていきますが、まずは名前の由来についてです。ナゴランの名前は原産地でもある沖縄の「ナゴ」に由来し...

pixta_hiperikamu

ヒペリカムの育て方

ヒペリカムの原産地は中国で、中央アジアや地中海沿岸を主な生息地としています。もともとは中国大陸の草地や山の中に自生してい...

スポンサーリンク

pixta_toritonia

トリトニアの育て方

トリトニアはアヤメ科トリトニア属の多年草になり、南アフリ...

pixta_simotuke

シモツケの育て方

シモツケ/学名:Spiraea japonica/和名:...

pixta_suzumenoendou

スズメノエンドウの育...

生息地は日本となっていますが、マメ科のソラマメ属に分類し...

pixta_masaki

マサキの育て方

マサキは日本、中国を原産とする常緑の広葉樹で、ニシキギ科...