スイセンとシクラメンの育て方について

スイセンとシクラメンの育て方について

ここでは、植物の育て方についてお伝えします。秋に植えつけをする花といえば、スイセンやシクラメンがありますね。スイセンという花は、もともとスペインやフランスからやってきた花であり、秋植え球根を植えることで花を咲かせます。

スイセンやシクラメンの種類は?

日本では、冬の寒い時期を素敵に彩る役目をしてくれます。何と、世界的には60種類以上ものスイセンの原種があるといわれています。また、シクラメンなら、12月の時期にはお花屋さんの店頭によく置かれています。白、クリーム色、ピンク色など豊富なカラーバリエーションがあるのも魅力です。

花の栽培を通して喜びを感じるも参考になります♪

スイセンやシクラメンの栽培方法

では、この2つの植物はどうやって栽培すればいいのでしょうか。まず、スイセンの球根は、水はけのよい土地に植えるようにします。土も肥えていた方がいいので、培養土などを使って土を肥えさせましょう。使う肥料は、できればリン酸分が多いものがいいです。

秋に球根を植えてから約1ヶ月ぐらいなら、土が乾くたびに水やりをしましょう。しかし、それ以外はあまり水をやらなくてもいいのです。ただし、鉢植えにした場合は、土が乾いたらしっかりと水やりをしてください。

スイセンの鉢植えは、日当たりのよい場所に置くのがベストです。スイセンという植物は寒さに強い性質を持っていますから、むしろ寒い場所に置いて花芽をつくるようにした方が綺麗な花が咲きます。

そして、シクラメンの球根は、秋の初め頃に首が土から出るように考えて植えましょう。鉢植えの場合は、水が鉢の底から出てくるぐらいにたっぷりと水やりをします。鉢植えなら窓際に置いてなるべく日に当てるようにしましょう。

花壇や水耕栽培でも楽しめるヒヤシンスの育て方もかなり参考になります♪

栽培時の注意点

もし、天気が良ければ、屋外に出しておくのもいいですね。ただし、暖房が強すぎる室内での栽培は避けるようにしてください。目安となる温度は、昼が20℃、夜が10℃ぐらいです。あまりに室温が高いとシクラメンが病気になりやすくなるので気をつけましょう。

さらに、シクラメンは多年草であるため、夏には土のなかで球根を休眠させる必要があります。もし、完全に眠らせるつもりなら、梅雨に入る時期には水やりをやめて雨が防げるところに鉢植えを置きます。その後、初秋になったら根鉢を今までよりも大きな鉢の方に植え替えましょう。

休眠させないつもりなら、大きな鉢植えに植えて水やりをしながら夏を越させてください。その場合は、肥料などは与えないようにします。次第に初秋に近づいてきたら、液体の肥料を7日に1回ぐらい与えるようにしてください。

このように栽培すれば、スイセンとシクラメンは美しい花を咲かせてくれるでしょう。両方とも、さりげない美しさをもつ花ですから、鉢植えにして観賞するのに最適ですね。特に、シクラメンは花のカラーが豊富ですから、きっと目を楽しませてくれるはずです。

下記の記事も詳しくかいてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:スイセンの育て方
タイトル:シクラメンの育て方
タイトル:タイムの育て方について
タイトル:ガーデンシクラメンの育て方

pixta_yuugirisou

ユウギリソウの育て方

キキョウ科に属することから花の形を想像することがあるかもしれませんが、キキョウとは全く異なる花の形になっています。見た目...

pixta_himeougizuisen

ヒメヒオウギの育て方

現在の日本国内で「ヒメヒオウギ」と呼ばれる植物は、正式名称を「ヒメヒオウギズイセン」と言います。漢字では姫の檜の扇と書き...

pixta_ikusoakokinera

イクソーラ・コキネアの育て方

この花の特徴は何といっても花です。アジサイのように小さな花が密集してひとつの花のように見えるところです。細かいことを言う...

pixta_bubardia

ブバルディアの育て方

ブバルディアは、学名「Bouvardia hybrida Bouvardia」、アカネ科ブバルディア属の半耐寒性の低木、...

pixta_tobera

トベラの育て方

”トベラ”は日本や朝鮮半島、中国を原産とする植物です。名前の由来は、昔、節分の日に悪除けの為にトベラの枝を扉にはさんだこ...

pixta_abtiron

アブチロンの育て方

アブチロンはアオイ科の属の一つで、学名はAbutilonです。別名としてウキツリボクやショウジョウカ、チロリアンランプと...

pixta_kinkan01

植物や果物を育ててみませんか

仕事や行事などで毎日が忙しく、たまに休みがあったとしてもやりたい趣味活動がなかなかないという人も最近ではよく見かけること...

pixta_crose

クリスマスローズの育て方

クリスマスローズは別名ヘレボラスと呼ばれ、その歴史は古く、人々の生活の中に根付き利用されてきました。古代ギリシャ時代の医...

pixta_mayumi

マユミの育て方

マユミはニシキギ科に属しますが、ニシキギという名称は、錦のような紅葉の美しさから名づけられたと言われています。秋になると...

pixta_mizubashou

ミズバショウの育て方

ミズバショウの大きな特徴としては白い花びらに真ん中にがくのようなものがある状態があります。多くの人はこの白い部分が花びら...

スポンサーリンク

pixta_hetima

ナーベラー(ヘチマ)...

ヘチマ(学名:Luffa cylindrica (L.)...

pixta_hop

ホップの育て方

ホップはアサ科のつる性多年草で、和名ではセイヨウカラハナ...

pixta_futoukazura

フウトウカズラの育て...

フウトウカズラの特徴について書いていきますが、まずは分布...

pixta_kuroganemoti

クロガネモチの育て方

クロガネモチの原産地は、日本の本州中部から沖縄、朝鮮半島...