ライチの育て方

ライチの育て方

ライチは、ムクロジ科、レイシ属になります。和名はレイシと呼ばれています。果物については果樹として育てられるのか、苗のような形で育てるのかがあります。多くは果樹として育てることになるのでしょうが、それぞれがどのような特徴を持っているのかを知っておきたいです。ライチに関しては、果実は非常に小さいです。

育てる環境について

ライチに関してはどういった環境で育てられるかですが、まずは水はけの良い所を好むとされます。あまり水気の多いところは好まないようです。湿地などでは育てることができないかもしれません。かと言って乾燥しているようなところでも育てることが難しくなりますから注意が必要になるでしょう。

水はけが良いことは必要ですが、一度水を与えるとそれなりに水持ちの良い所が良いとされます。水を与えた時にしばらくは水を保持してくれるようなところだと長く元気に育てることができます。土の状態としては弱酸性の所が良いようです。気温としては最低気温があまり低いところは好まないとされています。

越冬可能な温度としては0度ぐらいになっているので、日本であれば本州の主に南の地域ぐらいになるのでしょう。東北などになると0度以下になることもあるので難しくなりそうです。確実に実を付けさせようとするときには最低気温で5度から10度とされています。こうなると九州や四国の南部でないと日本では難しいとこともありそうです。

更には雪にあまり強くないとされています。日本においては太平洋側であればそれほど雪を降らせることはありませんが、それでも全く降らないわけではありません。時々かなり寒くなることもあるので、そうなると育ちにくい場合があります。方法としては鉢植えなどにしておくのが良さそうです。寒い時には室内などに入れるなどすれば一定の対応をすることができます。

種付けや水やり、肥料について

ライチの育て方としては、水をしっかり与えることとされます。特に生育期に関してはたくさんの水を与えるようにするとされています。南の地域においては雨季と呼ばれる期間がありその時にはかなり水を得ることが出来るようになります。そのようなところで育つことから、水が豊富な方が良いことがわかります。

一方で実を付けない冬などにおいてはそれほど水を与えないようにすることがあります。日本では冬などはそれほど雨が降りません。乾季とまでは行かなくてもあまり雨がふらないのはちょうどよい環境になっているかもしれません。多少、水を与える程度で十分とされています。日光についてははどのようにするかですが、基本的には日向で栽培するのが好ましいとされています。

でも必ずしも日向にしておく必要はなく、夏の暑い時においては多少日向から避けるようにすると良いこともあります。苗の状態などになるとあまり暑い時には苗が弱ってしまうことがあります。そうならないためにも日光に当てすぎることは避けなければいけません。

元気が無いと感じるときには日陰に入れて様子を見たりすることが必要です。自然においてはハチやありによって受粉が行われるようになっています。ただし栽培をしようとするのであれば人工的な受粉をするほうが良いとされています。必ずしもハチなどがいるとは限らないからです。虫においてはその年によって活動の時期などがずれたりしますから注意しなければいけません。

増やし方や害虫について

しっかりと増やしたい場合においてはその地域がどういった地域かが必要になるようです。ただし家庭において育てるのであればある程度は人工的な環境を作ることができます。ハウスを設置したり、家の中に入れたり外に出したりすることで対応できる場合があります。生育期においては春から夏にかけては高温多湿で多雨な状態があると良いとされます。

その時にしっかりと水を得ることが必要になってきます。一方で冬においてはあまり長い寒さがあるようなところだと増やしにくくなります。日差しがしっかり当たるような丘陵地などで商業的な栽培が行われることがあるようですが、家庭においては一般的な庭などに置いておくことで十分育てることが出来るでしょう。

耐寒性としてはマンゴーなどよりも良いとされているので栽培はし易い部類に入るようです。虫に対する対応は必要になってきます。熱帯地域、亜熱帯地域に置いて栽培される事が多いとされていますが、育て方においてはできるだけ虫をつかないようにしないといけないとされています。

よく付く虫として知られるのがカイガラムシと呼ばれるものであったり、ハダニと呼ばれるものがあります。これらについて適切な対策をしたほうが良いとされています。方法としては害虫を駆除するための薬を使うこともありますが、それ以外には葉水を霧吹きなどで与えるようにすることで対応できる場合があります。こちらについては事前に用意しておきましょう。

ライチの歴史

果物には見た目にも鮮やかで美味しそうなものがあります。いちごであったりみかん、バナナなども美味しそうに見えます。一方であまり見た目が美味しそうでないものもあります。キウイフルーツと呼ばれる果物は見た目は茶色で決して美味しそうではありませんが、中を見ると非常に鮮やかな緑や黄色の果肉があります。

切ってみて初めてそれを知ることができます。その点ではキウイフルーツに非常に似ていると言えるのがライチかもしれません。こちらはフルーツと呼ばれる種類になりますが、見た目は決して美味しそうではありません。でも中身真っ白の果肉が入っていて食べてみたいと感じることがあります。

歴史としてはいつ頃から食べられていたかですが、かの3大美女の一人が非常に好んで食べていたとされています。そのことを考えるとすでにその頃には食べられていたようです。庶民が食べていたかどうかについてはわかりませんが、もしかすると栽培もされていたのかもしれません。原産としては中国南部辺りになるようです。

こちらにおいては紀元前の昔から栽培が始まっていたとされています。見た目は決して良くないですが美味しいこと、栄養があることは知られていたのでしょう。日本には1700年代頃に伝わっているとされています。伊豆地方に伝わり、江戸時代の終わり頃には鹿児島辺りにおいても栽培されるようになってきます。現在における生息地としては熱帯や亜熱帯と呼ばれる地域になるようです。

ライチの特徴

果物については果樹として育てられるのか、苗のような形で育てるのかがあります。多くは果樹として育てることになるのでしょうが、それぞれがどのような特徴を持っているのかを知っておきたいです。ライチに関しては、果実は非常に小さいです。そのためにどのような状態でなっているのかわからないかもしれません。

こちらに関しては果樹の形で実をつけるタイプになります。小さな木で実をつけるタイプもありますが、こちらは非常に大きな木になるのが特徴になります。木のタイプとしては常緑高木になります。葉に関しては偶数の葉っぱから構成されるようになっていて、2対、4対などで生えるようになっています。

多くの果樹に関しては冬から春にかけての暖かくなってくる時期に花を咲かせその後に実をつけていく事がありますが、ライチに関しても同じような形で春に花を咲かせます。果実とは違って黄緑色の可愛らしい花を咲かせます。果実については夏頃に徐々に熟し始めます。赤い色もありますが、茶色っぽい色もあり決して見た目は良くないこともあります。

新鮮な場合においては刺などが見られることもあります。そのまま食べることはあまり無く、通常は皮を向いて食べることになるようです。皮の色からは想像できないような真っ白、半透明のきれいな果肉が特徴の一つになっていて、その真中に大きな種子が一つ入っています。実がなっている時からも多少香りはしますが、切った時により上品な香りがしてきます。

pixta_hanegi

ネギとミツバの栽培方法

ネギは中央アジア原産のユリ科の多年草で、白ネギ(長ネギ)と青ネギ(葉ネギ)・ワケギに大きく分かれており、古くから薬味とし...

pixta_hadenbergia

ハーデンベルギアの育て方

ハーデンベルギアはオーストラリア東部に位置するタスマニアが原産のツル性の常緑樹で、コマチフジ・ヒトツバマメ・ハーデンベル...

pixta_pakifitumu

パキフィツムの育て方

パキフィツムは、メキシコ原産の多肉植物です。ベンケイソウ科パキフィツム属の植物は、多肉植物の中でも、肉厚な種類として有名...

pixta_senninsou

センニンソウの育て方

センニンソウの特徴は、扁桃腺治療などに用いられる薬草としての役割も多いのですが、仙人の由来ともなった、仙人のヒゲのような...

pixta_hanatoranoo

ハナトラノオ(カクトラノオ)の育て方

種類としては、シソ目、シソ科に属します。多年草の草花で、草丈としては40センチから高くても1メートルぐらいとされています...

pixta_inkarbirea

インカルビレアの育て方

花としては、ノウゼンカズラ科とされています。草丈は高いものなら60センチぐらいに達することがあります。花をつけるのは4月...

pixta_shusuran

シュスランの育て方

シュスランはラン科の植物です。ランという名前がついていますが、洋ランのように大きな花を咲かす植物ではなく、比較的小ぶりの...

pixta_gobou

ゴボウの育て方

ゴボウは世界の中でも食べるのは日本だけとも言われています。しかし、食物繊維が豊富に含まれている事からも便秘の解消などに最...

pixta_benjamingomnoki

ベンジャミンゴムノキの育て方

この植物はイラクサ目、クワ科、イチジク属となっています。イチジクの仲間の植物になります。それほど高くに低い木で、高さとし...

pixta_bromeriakurusea

ブルメリア・クロセア・オーレアの育て方

ユリ科という情報が多いので、ユリ科の同じような植物が近縁種ではないかということもわかります。ネギ科は、もともとユリ科だっ...

スポンサーリンク

pixta_matubagiku

マツバギクの育て方

原産地が南アフリカなどの砂漠地です。日本には明治の初期に...

pixta_eremofila

エレモフィラの育て方

エレモフィラと言う植物は比較的最近になってもたらされた植...

pixta_sennitikobou

アルテルナンテラ‘千...

園芸店や生花店などでは千日小坊という常緑多年草が売られて...

pixta_yamajinohototogis

ヤマジノホトトギスの...

ヤマジノホトトギスはユリ科の植物です。そのため、ユリのよ...