小松菜の栽培に挑戦してみよう。

小松菜の栽培に挑戦してみよう。

今回は、小松菜の育て方について説明していきます。プラナ科である小松菜は、土壌を選ばず寒さや暑さにも強いので、とても作りやすい野菜の1つです。そして発芽が良いので、厚蒔きにならないように注意して、間引きなどを適期におこなえば、しっかりとした小松菜が期待出来ます。

小松菜の種まき

それでは、最初に小松菜の種まきについて説明していきます。小松菜は春と秋の2回栽培する事が出来ます。春は発芽後、晩霜の被害が出なくなる3月中旬頃から種を降ろす事が出来ますが、寒い地方では少し時期を遅らせてから種を降ろします。

また、発芽後は間引き菜も随時食べる事が出来るので、種は条蒔きにして半月ほどおいてから、2~3回に分けて種を降ろしていくと、長い期間収穫を楽しむ事が出来ます。そして秋の時期には、条蒔きの他、畝全体を使用するばら蒔きの方法も出来るので、今回は2つの方法を説明していきます。

条蒔きの方法

まず条蒔きの方法ですが、例えば90センチ位の畝であれば、約15センチの蒔き幅で2条分にするなど、畝幅に応じて種を降ろします。種を降ろす時は、まず蒔き幅より少し広めに草を刈り、鍬で表土を2~3センチほどの厚みではがしていきます。

そして、表土に落ちている雑草の種や、宿根草の根が広がっていれば取り除いて、蒔き条を整えていきます。更に鍬で軽く押えて平らにし、いろいろ種を降ろしていきます。種は、手のひらに入れて親指と人差し指、中指の3本でひねるように少しずつ降ろしていきます。

そして、一度に全部降ろさず2~3回に分けて降ろしていきましょう。種を降ろしたら、草の根の混じっていない土で覆土します。土を手で少しずつもみほぐしながら、種が隠れるくらいの厚みで被せていくと良いでしょう。覆土が終わったら、再び鍬などで軽く押えて、湿り気を保つために初めに刈った草をを被せておきます。

ばら蒔きの方法

ばら蒔きの方法ですが、この方法は秋に限られます。手間がかからず、とても簡単な方法です。まず種を少し多めに用意して、畝全体にばら蒔いていきます。その後、鎌で畝全体の草を地表部1センチ位残して刈り、覆土はせずに刈った草を軽く振り撒いて鍬で軽く押えて完了です。

次に発芽時期と間引きですが、時期が良ければ3~4日で発芽します。種を降ろした時の草が、芽の上に被さっていたら指先で落としておきます。発芽して10日もすると、本葉が1~2枚になります。

多少は密生していても支え合って丈夫に育ちますが、密生し過ぎあっている場合は、ハサミや爪の先で根本の所から切り取ってあげましょう。更に20日も過ぎる頃には、本葉が4~5枚になり間引き葉も食べられるようになります。混み合っている所から間引いてあげましょう。

収穫は大きなものから鎌で刈って、株ごと収穫します。もし保存が必要な場合は、新聞紙等でくるんで涼しい暗所に立てておけば長持ちします。是非、利用頻度の多い小松菜の栽培に挑戦してみましょう。

野菜の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪♪
タイトル:コマツナの育て方
ほうれん草の育て方
小松菜の育て方

pixta_nikotiana

ニコチアナの育て方

南北アメリカが原産のニコチアナは、主な生息地が南アメリカで、日本では16世紀にスペイン人によって持ち込まれた歴史がありま...

pixta_egonoki

エゴノキの育て方

日本全土と中国、朝鮮半島を生息地とするエゴノキは、古くから日本人の生活になじみ深い樹木です。チシャノキやロクロギなどの別...

pixta_tukinindou

ツキヌキニンドウの育て方

ツキヌキニンドウはアメリカ原産のツル性の植物で、5月頃から10月頃までの春時期から秋口にかけて、細長く先端部分が開いた、...

pixta_yaburegasa

ヤブレガサの育て方

葉っぱから見ると種類が想像しにくいですが、キク目、キク科、キク亜科となっていますからキクの仲間になります。通常は葉っぱの...

pixta_sinenesuepisodo

シネンシス・エピソードの育て方

シネンシス・エピソードがきんぽうげ科ヒエンソウ属ということです。シネンシス・エピソードという淡い紫色の花があり、とても美...

pixta_kokerui

コケ類の育て方

特徴としては乾燥にも強く様々な環境の中で生きていく力が他の植物よりも強いところがあげられます。光と水だけで育成できること...

pixta_baobabu

バオバブ(Adansonia)の育て方

バオバブは古くから人類の歴史と深く関わり続けている樹木です。人類が2足歩行をする400万年前以前からフルーツや葉を食料と...

pixta_natuzuisen

ナツズイセンの育て方

このナツズイセンですが、面白いのは植物の系統ではヒガンバナ科のヒガンバナ属ということで、彼岸花の親戚でもあります。また別...

pixta_hananira

ハナニラの育て方

ハナニラは別名セイヨウアマナやアイフェイオンといいます。原産地はアルゼンチンで、生息地は南米メキシコからアルゼンチンの辺...

pixta_tatibanamodoki

タチバナモドキの育て方

タチバナモドキはバラ科トキワサンザシ属の常緑低木です。名前の由来は橘(タチバナ)を同じ橙色をしていることから橘もどきとな...

スポンサーリンク

pixta_sarubia

サルビア・スプレンデ...

サルビア・スプレンデンスは、ドイツ生まれの植物学者セロウ...

pixta_bllnevila

ブルビネラの育て方

ブルビネラは南アフリカやニュージーランドを原産とする花で...

pixta_sukabiosa11

スカビオサの育て方

スカビオサは別名西洋マツムシソウとも呼ばれるもので、同じ...

pixta_shakunage

シャクナゲの育て方

シャクナゲは、ネパール、ブータンを中心にアジア、ヨーロッ...