小松菜の栽培に挑戦してみよう。
小松菜の種まき
それでは、最初に小松菜の種まきについて説明していきます。小松菜は春と秋の2回栽培する事が出来ます。春は発芽後、晩霜の被害が出なくなる3月中旬頃から種を降ろす事が出来ますが、寒い地方では少し時期を遅らせてから種を降ろします。
また、発芽後は間引き菜も随時食べる事が出来るので、種は条蒔きにして半月ほどおいてから、2~3回に分けて種を降ろしていくと、長い期間収穫を楽しむ事が出来ます。そして秋の時期には、条蒔きの他、畝全体を使用するばら蒔きの方法も出来るので、今回は2つの方法を説明していきます。
条蒔きの方法
まず条蒔きの方法ですが、例えば90センチ位の畝であれば、約15センチの蒔き幅で2条分にするなど、畝幅に応じて種を降ろします。種を降ろす時は、まず蒔き幅より少し広めに草を刈り、鍬で表土を2~3センチほどの厚みではがしていきます。
そして、表土に落ちている雑草の種や、宿根草の根が広がっていれば取り除いて、蒔き条を整えていきます。更に鍬で軽く押えて平らにし、いろいろ種を降ろしていきます。種は、手のひらに入れて親指と人差し指、中指の3本でひねるように少しずつ降ろしていきます。
そして、一度に全部降ろさず2~3回に分けて降ろしていきましょう。種を降ろしたら、草の根の混じっていない土で覆土します。土を手で少しずつもみほぐしながら、種が隠れるくらいの厚みで被せていくと良いでしょう。覆土が終わったら、再び鍬などで軽く押えて、湿り気を保つために初めに刈った草をを被せておきます。
ばら蒔きの方法
ばら蒔きの方法ですが、この方法は秋に限られます。手間がかからず、とても簡単な方法です。まず種を少し多めに用意して、畝全体にばら蒔いていきます。その後、鎌で畝全体の草を地表部1センチ位残して刈り、覆土はせずに刈った草を軽く振り撒いて鍬で軽く押えて完了です。
次に発芽時期と間引きですが、時期が良ければ3~4日で発芽します。種を降ろした時の草が、芽の上に被さっていたら指先で落としておきます。発芽して10日もすると、本葉が1~2枚になります。
多少は密生していても支え合って丈夫に育ちますが、密生し過ぎあっている場合は、ハサミや爪の先で根本の所から切り取ってあげましょう。更に20日も過ぎる頃には、本葉が4~5枚になり間引き葉も食べられるようになります。混み合っている所から間引いてあげましょう。
収穫は大きなものから鎌で刈って、株ごと収穫します。もし保存が必要な場合は、新聞紙等でくるんで涼しい暗所に立てておけば長持ちします。是非、利用頻度の多い小松菜の栽培に挑戦してみましょう。
野菜の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪♪
タイトル:コマツナの育て方
ほうれん草の育て方
小松菜の育て方
-
-
パチューリ(パチョリ)の育て方
パチューリ(パチョリ)はインドネシアとフィリピンの二ヶ所を原産地とするハーブです。名前の由来はタミル語で「緑の葉」の意味...
-
-
ヘリアンサスの育て方
特徴としてはまずどの種類に属するかがあります。キク科のヘリアンサス属と呼ばれる種類に該当します。ヒマワリ属としても知られ...
-
-
クンシランの育て方
クンシランはヒガンバナ科クンシラン属で、属名はAmaryllidaceae Clivia miniata Regelとい...
-
-
ハイビスカスの育て方
熱帯地方や亜熱帯地方を生息地として大きな花を咲かせているハイビスカスの種類の中には古代エジプトの3000年から4000年...
-
-
シノグロッサムの育て方
シノグロッサムはワスレナグサの仲間でムラサキ科に属する植物です。秋まき一年草で中国南部原産ですが、ワスレナグサ自体はヨー...
-
-
野菜作りを趣味にする方が増えています
最近では趣味で野菜作りを行う方が増えています。栽培方法を紹介するテレビ番組やマニュアル本も豊富で、いち早く情報を得られる...
-
-
オウコチョウ(オオゴチョウ)の育て方
オウコチョウの特徴を記載すると、次のようになります。植物の分類上はマメ科のカエサルピニア属に属します。原産地としては熱帯...
-
-
花の栽培を通して喜びを感じる
手作りの物を口にしたり、目の保養をする事ができたら、こんなに素晴らしい事はないと考えている人は多く、実際に実行に移す人の...
-
-
マルバノキの育て方
木の種類としては、マンサク科、マルバノキ属となっています。別の名称としてベニマンサクと呼ばれています。園芸分類としては庭...
-
-
ドクダミの育て方
ドクダミは、ドクダミ科ドクダミ族の多年草であり、ギョウセイソウやジゴクソバ、ドクダメとも呼ばれています。




今回は、小松菜の育て方について説明していきます。プラナ科である小松菜は、土壌を選ばず寒さや暑さにも強いので、とても作りやすい野菜の1つです。そして発芽が良いので、厚蒔きにならないように注意して、間引きなどを適期におこなえば、しっかりとした小松菜が期待出来ます。