スイカズラの育て方

スイカズラの育て方

スイカズラの学名はロニセラ・ジャポニカということで、ジャポニカと付いているので日本原産の植物ということがわかります。日本を代表する植物でもあります。また種別でもスイカズラ科スイカズラ属ということで、他にもニワトコやキンギンボクなども仲間になります。

育てる環境について

このスイカズラはガーデニングでも初心者向けということで知られている植物ですが、別名ニンドウとも言われていて、冬でも葉が落ちないで忍耐をして冬を越すということで、その意味でも忍冬という名前もつけられています。なかなかロマンチックな名前ですが、漢方薬としても解熱剤として利用されていたという歴史があります。

また昔は砂糖がない時代や、あっても非常に貴重だった時代がありますが、そのような時代に、砂糖の代わりに、このスイカズラが利用されていたという歴史もあります。花の蜜が甘いということで、口にくわえて、吸っていたということです。またこれは近縁種でもそうだったようで、外国でも近縁種では、そのような利用のされ方をしていたということでした。

なかなか人間にも役に立ってきた植物ということが言えます。そのような意味でも、親しみの持てる植物ですが、実際にどのような甘さなのか味見をするということでも、育ててみると面白いということですが、自宅の庭の甘さはどのようなものかということでも興味深い植物です。また花言葉も日本人には、非常に示唆的ですが、

愛の絆だそうです。たぶんつた性なので、絡まるところからついたのでしょうが、日本人は本当にネーミングのセンスが高いと感心してしまいます。創造力が豊かなのでしょう。また同じ仲間は、世界で180種あり、日本でも20種ぐらいあるので、例えば花の色もピンク色の花もありました。そのように色々な花も楽しめます。

種付けや水やり、肥料について

また原産地や生息地では、日本全国もですが東アジアでもよく見られ、今ではアメリカでも広がっていて、外来種として広がりすぎて困っているということでした。それほど繁殖力があるということですので、ガーデニングで初心者用というのもわかります。また木の特徴としては、若い枝は小さな毛が密生していて、つる性の枝に小さめの葉が左右対称につきます。

枝は茶色っぽい色で細いです。また花は5月から7月につきますが、甘い味がする蜜があるからでしょうか、香りも甘い香りがします。ですのでさわやかな感じを醸し出すことができるので、夏の暑い時期には良いかもしれません。なかなか甘い香りの植物というのはガーデニングでもないので、一種類はそのような植物があっても良いような気もします。

また実も面白く、黒く丸い液果が実ります。これも庭の色彩でのポイントになります。このようにスイカズラは育てるのも簡単ですし、花も甘い味がしますし、香りも良いですし、黒い実も面白いということですし、また漢方薬にもなるということですので、そのことも試せるということで、非常にガーデニングでは合っている植物ということが言えます。

また半常緑低木ということですので、大きくなりすぎる心配もありません。その他プランターや鉢植えなどでも育てられますので、マンションなどのベランダでも香りも良いので、周りにも迷惑にならずに、気持よく育てることができるということになります。

増やし方や害虫について

育て方としても、このような植物なので、初心者にも簡単に育てられます。育てる場所としては日本のどこででも自生しているので、あまり日陰でないところが良いということでしょう。日当たりの良い所ということになります。また水分も十分に与えながら育てれば、育つということですが、プランターなどの場合には、春に培養土をプランターに入れて、苗を植え付けると良いということです。

また耐寒性もあるので、土も選びませんから育てやすいということです。つる性ですので、大きくなってきたら、格子などを用意して誘引すると良いということでした。植え付け時期は3月と、7月8月、開花は5月から8月、蕾の収穫をする時には、5月から7月、若葉の収穫は8月頃が最適ということになります。

漢方薬の金銀花の場合には、花蕾を乾燥させれば良いということですし、忍冬の場合には、葉と茎を離して乾燥させて、細かく刻んで保存するということでできます。非常に育てるのも漢方薬を作るのも簡単な植物ですので、ガーデニングの趣味として漢方薬を作るところまで試すと楽しいということになります。

また漢方薬として利用する場合には、10グラムぐらいを500㏄のお湯で煎じるという簡単な方法で得られます。効用ということでは、風邪の初期の発熱、利尿、解毒、浄血などに良いということや、忍冬は腰痛、打身、あせも、美容にも良いということですので、色々と調べながら利用してみると良いかもしれません。このように非常に用途も多くある優れものの植物です。

スイカズラの歴史

ガーデニングでは、観賞用ということで植物を育てるということが目的になりますが、その他でも薬用や食用にできる植物もあります。収穫ということでの植物と、観賞用ということでの植物は、その収穫量の違いから見るようです。家庭菜園では収穫が目的で、収穫が多い場合には家庭菜園用で収穫が少ないような植物では観賞用ということになります。

薬用ということでは、今では漢方薬もあまり一般の家庭では使わないので、その点からもほとんどが観賞用ということですが、日本に昔からある植物から取れる漢方薬でも同じです。趣味として漢方薬にするということでは、面白いということですが、それが目的という人は少ないでしょう。しかし作り方などは、大体が乾燥をさせるということですので、

誰にでもできるものも多いです。例えばスイカズラなども昔から親しみが持てる日本の植物ということですし、漢方薬としても有名ですが、花も不思議で、白と黄色の花が同じ植物に生えているということでも珍しいということが言えますし、ガーデニングでも育ててみると面白いのではないかということです。

別名も金銀花というそうで、漢方薬の名前も金銀花だそうです。金と銀の花が咲くということではなくて、白い色と黄色が金色と銀色に似ているので、そのような名前がついたということですが、それでもそのような花は珍しいのではないかということした。その点でもガーデニングには最適な花とも言えます。実際に育てて見てみたい花でもあります。

スイカズラの特徴

スイカズラの学名はロニセラ・ジャポニカということで、ジャポニカと付いているので日本原産の植物ということがわかります。日本を代表する植物でもあります。また種別でもスイカズラスイカズラ属ということで、他にもニワトコやキンギンボクなども仲間になります。この植物はつる性の植物で、日本全国のいたるところで見られる植物です。

森林や河川があるところ、路傍、原野、丘陵、川岸などで普通に見られるので、誰でも一度は見たことがあるのではないかという植物です。当然、日本の気候に非常にあっている植物ですので、ガーデニングの初心者でも簡単に育てることができる植物ということが言えます。また見た目もソフトで、つる性の植物ですので、観賞用にも良いということになりますし、

鉢植えなどでも育てやすいので、その点でもガーデニングには栽培しやすいということになります。つるは右巻きで、周りの植物などに絡まりながら育っていきます。またガーデニングに適しているということでは、この白い花も独特な美しい形をしています。清楚な可憐な花がまとまって咲くので、その姿も楽しみですが、

もっと不思議なことには、これらの花が、その後、黄色く変色していきます。ですので、同じ植物に白と黄色の花が咲いているようにみえることから、金銀花とも言われているということです。そのような植物は、あまり聞きませんので、育てているだけでも、話題になりますから、その意味でも面白い植物ということが言えます。やはりそのような特徴があると育てるのにも力が入ります。

pixta_pabonia

パボニアの育て方

パボニアはブラジルが原産の植物で、赤い苞が鮮やかな低木の熱帯植物になります。尚、この植物はアオイ科、 ヤノネボンテンカ属...

pixta_livingstondazy15

リビングストンデージーの育て方

リビングストンデージーの特徴として、まずは原産地となるのが南アフリカであり、科・属名はツルナ科・ドロテアンサスに属してい...

pixta_shibazakura

芝桜の育て方

たくさん増えると小さな花がまるで絨毯のように見えることから公園などにも植えられることが多い芝桜は北アメリカ東海岸が原産で...

pixta_gasteria

ガステリアの育て方

ガステリアは、ススキノキ科、ガステリア属になります。小型の多肉植物です。日本ではマイナーな植物であり、和名が「臥牛」とい...

pixta_mitubatutuji

ミツバツツジの育て方

枝先に3枚のひし形の葉をつける落葉する種類を、一般的なミツバツツジの種類と呼んでいます。紫色の野趣あふれる花を咲かせます...

pixta_krisutarugulass

クリスタルグラスの育て方

クリスタルグラスの原産地は南アフリカです。クリスタルグラスは植物学者によってフィシニア属のカヤツリグサ科に分類されました...

pixta_shokutyushokubutu

食虫植物を育ててみよう

ホームセンターで比較的安価に購入することが出来る食虫植物の育て方について記述していきます。食虫植物にはいくつかの種類があ...

pixta_tyuriparajin

チューリップ(アラジン)の育て方

チューリップにおいては日本に来たのは江戸時代とされています。その時にはほとんど普及することはなかったようですが大正時代に...

pixta_ichigo_01

イチゴを種から育てる

甘酸っぱい味わいが特徴のイチゴの栽培方法として、市販されている苗からの育て方が一般的ですが、種から育てる楽しさも子供たち...

pixta_biyouyanagi

ビヨウヤナギの育て方

ビヨウヤナギの生息地は中国ですが、仲間であるヒペリカム・オトギリソウ属には日本原産種もあります。薬草として用いられるオト...

スポンサーリンク

pixta_aberia

アベリアの育て方

アベリアはハナゾノツクバネウツギのことで、ラテン語の属名...

pixta_edamame

エダマメの育て方

エダマメは「枝豆」と書きますが、ビールには欠かせないおつ...

pixta_epissia

エピスシアの育て方

エピスシアはメキシコの南部からブラジル、コロンビア、ベネ...

pixta_himawari_01

ミニヒマワリの育て方...

一言で「ミニヒマワリ」といっても、品種改良が行なわれ、中...