我が家で行っている家庭菜園のコツを紹介します

植物の育て方
具体的には、水菜、チンゲン菜、小松菜、ほうれん草、二十日大根、春菊などの葉物を中心として、茄子、ししとう、人参、ズッキーニ、いんげん、ピーマン、ゴーヤにまで手を広げています。これらはいずれも素人にも比較的栽培しやすく、かつ収穫もそこそこ期待できる植物です。
路地栽培でコツになるのが、如何に土を上手に手入れをするかという事だと思います。我が家ではプランターを一列に平行に並べ、寒冷紗まできちんとかけて防虫対策をすると同時に、一つの植物を同じ土で栽培し続けない様に、土をローテーションしています。
それぞれの植物に対して育て方は異なります。例えば茄子はとても水が必要で、毎日の水やりは欠かせません。毎日たっぷりの水を与えます。一方で春菊や人参は水をやり過ぎると元気がなくなってきてしまいます。土作りにも工夫が必要です。特に酸性度にはいつも気を遣っています。
植物を育てるコツで重要なこと
苦土石灰を混ぜて酸性度を落とさなければほうれん草などは、たとえプランター菜園であってもうまく育てることはできません。収穫を終えた土はプランターから一度出し、全てふるいをかけて前に植えていた植物の根っこを取り除いたうえで、数日天日干しを行い、そこに肥料を混ぜ合わせて再度利用するようにしています。
この作業を怠ると、美味しい野菜は収穫できないわけです。家庭菜園は手軽な趣味です。自分のまいた種が発芽し、毎日少しずつ大きくなっていくのを見ているのはとても楽しいものです。やりがいもとてもあります。
しかし、育て方を一つ間違えると、おいしい野菜の収穫ができないどころ、病気が発生したりすることもあるのです。毎日の水やり、肥料やりの時にその植物の状態をきちんと観察して、手入れをしてあげることが大切です。
植物を良く理解するには?
私はこのような家庭菜園のコツを習得するのに約3年ほどかかりました。初めは多くの収穫を期待するあまり、種をまきすぎて成長不良を引き起こし、結果としておいしい野菜にあり付くことができないこともありました。
よく調べもしないで適当な時期に種まきをし、肥料もやり過ぎた結果、枯らしてしまったこともあります。まず自分の育てたいと思う植物の事をよく知ることから始めましょう。色々な書籍に書いてありますが、
比較的栽培が易しい植物から、かなり難しい専門的な植物まであります。野菜だけに限らず、まずどのように育てれば一番元気よく育つのかをよく理解してあげることが大切です。是非おいしい野菜を栽培しましょう。
-
-
アナガリスの育て方
ギリシア語で「楽しむ」や「笑う」を意味する言葉、「アナゲラオ」が名前の由来といわれているアナガリスは、スペインやポルトガ...
-
-
サントリナの育て方
種類はキク科になります。除虫菊と同じ仲間なので、そのことからも虫をあまり寄せ付けないのかもしれません。草丈は大きいものだ...
-
-
ゲンノショウコの育て方
この植物の原産地と生息地は東アジアで、中国大陸から朝鮮半島を経て日本全国に自生しているということですので、昔から東アジア...
-
-
スプレケリアの育て方
スプレケリアは別名「ツバメズイセン」と呼ばれる球根植物で、メキシコやグアテマラなどに1種のみが分布します。スプレケリアは...
-
-
ウスユキソウの育て方
ウスユキソウは漢字で書くと「薄雪草」と書きますが、この植物はキク科ウスユキソウ属に属している高山植物です。因みに、ウスユ...
-
-
エゴポディウムの育て方
セリ科・エゴポディウム属の耐寒性多年草です。和名はイワミツバと呼ばれ、春先の葉の柔らかい部分は食用にもなります。エゴポデ...
-
-
バラ(ブッシュ・ローズ)の育て方
ブッシュローズは低木として育つものを差します。ヨーロッパにももともとあったそうですが、現在園芸品種として出回っているもの...
-
-
ストロマンテの育て方
ストロマンテと呼ばれている花は日本においてはウラベニショウという名前が使用されているケースがあります。これは南アメリカ、...
-
-
プリムラ・シネンシスの育て方
プリムラ・シネンシスは日本では寒桜と呼ばれていますが、もともとは中国の中南部が原産です。そのため、英語ではChinese...
-
-
ヒナソウの育て方
ヒナソウは、北アメリカ東部が原産の草花で毎年花を咲かせる小型の多年草です。日本に入ってきたのは昭和時代の後期に園芸植物と...
我が家では、猫の額ほどの庭ではありますが、自分たちの食べるものは自分たちで出来るだけ作ろうというモットーで家庭菜園を営んでいます。日のあたる場所も限られていますが、一年を通してかなりの収穫が得られて満足しています。