アルテルナンテラの育て方

アルテルナンテラの育て方

植物の特徴として、まずはヒユ科であることがあげられます。草丈は10センチぐらいから20センチぐらいの大きさです。木のようにも見えますがメインは葉っぱになります。花がさきますがそれがメインではありません。鑑賞するベストの時期としては9月から10月ぐらいとされています。

育てる環境について

栽培するときの環境としては求めるものに何があるでしょうか。まずは日当たりが良い所です。原産がブラジルで、南国の植物っぽさがあります。自生しているところでも平らなところ、周りに木々があるようなところで育つわけではなく、草原のようなところになります。日当たりも十分なところで育っていますから、育ちやすいところになるでしょう。

ブラジルといいますとアマゾン川などジャングル、湿った印象を持つ場合があります。このような場所ばかりではありません。この植物の好む場所としては水はけがそれなりにあるところになりますから注意するようにします。あまり湿気などがあるところになると育ちにくくなり、根を壊してしまうことにもなりかねません。

暑さにはそれなりに強いとされていますが、問題としては寒さに対してあまり強さを持っていないことです。ですからその対策が必要になってきます。寒さに当たると葉が黒ずんでしまいます。葉の色の美しさを楽しみますから、葉がそのような状態になるとあまり観賞価値がなくあります。霜に当たると一気に枯れてしまうとされています。

越冬温度としては、基本的には10度以上必要とされています。なんとか頑張って5度ぐらいまで耐えられるかどうかとされます。地植えでの冬越しは日本でも暖地と言われるところに限られそうです。一般的には植木鉢での管理を行います。そして冬の間、寒い間に関しては室内で管理するようにするのが基本です。

種付けや水やり、肥料について

育て方として土を利用するときにはどのようなタイプかですが、特に土質を選びません。自由に土を作ることができます。市販されている花と野菜の土がありますがそれを使っても特に問題はありません。何かを別途加える必要もありません。ただし、注意としては水はけが悪い状態にしないようにする必要があります。

メーカーによって土の状態も異なります。湿りが強かったりする場合には通気性を良くする軽石などをいれてもよいでしょう。あくまでもその土の状況によって変えることになりそうです。水やりは土が乾いたときに与えるようにします。水を与えすぎると根が傷むことがあります。

鉢植えでの管理がありますが、このときに植木鉢から溢れるくらい、下からどんどん染み出すくらいに与えることがあります。乾いた後にそれくらい与えるのは問題ありません。ただし植木鉢の皿に水がたまった状態になるのは良くありません。そうするとかなり過湿の状態になり、根が傷みやすくなります。

水を与えた後に皿の様子を確認して、水がたまっているようであれば捨てるようにします。真夏においても同様に管理するようにします。肥料については季節に応じて変化させることがあります。春から秋にかけては成長する時期になります。葉の付き方に影響することがあるので、薄い液肥をあげるようにします。葉がきれいに伸びるように成長すると見た目も良くなります。そのためにも肥料を与えたほうがいいでしょう。

増やし方や害虫について

増やすための方法としてはさし芽が知られています。葉っぱを用土にさすことで増やすことができます。その他には植え替えをするときにおいて株分けが行えます。植え替えの時期としては春頃になります。株分けもその時期に一緒に行うようにします。株分けにおいては大きいタイプを選んで行うようにします。更に嬉しいこととしては自然に増えることがあります。

葉っぱがメインの植物で花は咲かないと考えている人もいますが実際は花が咲きます。でも気づかないくらい小さいです。夏頃に咲いて、いつの間にか枯れます。そして枯れた後に自然にたねがその周辺にこぼれます。このたねが発芽して次の年などに芽を出すことがあります。それによって株が増えていることがあります。

株分けもさし芽もしていないのに増えていたならその可能性があるので、棚から牡丹餅のような気分になるかもしれません。これについてはわざわざ種を取って行うのが難しいです。花が非常に小さく、いつの間にか咲いて、いつの間にか散って、いつの間にか種がなくなっているからです。あくまでも自然に任せるしか無いでしょう。

病気については特にかかりやすいとされるものがなく、害虫においても特に心配しないといけないものについては無いとされています。手入れとしては、多年草としてきちんと管理していくことです。人によっては一年草として割り切って育てようとする人もいますが、冬の越し方を知っていれば毎年楽しめます。

アルテルナンテラの歴史

ボタンの花と言いますと春辺りに咲く花になります。きれいな花をつけるだけでなく、花びらなどがたくさんつき、見た目も豪華になる花として知られています。このボタンとは全く異なりますが、似ているとして付けられた葉の植物に葉ボタンと言われるものがあります。

冬、特に正月などにおいて用意されることがあるようで、地域によっては毎年のように用意することがあります。こちらについては花よりも草の部分、葉っぱの部分を楽しむ植物として知られることになります。同様に花は咲くけども主に葉っぱを楽しむのがメインの植物があります。それがアルテルナンテラと呼ばれる植物になります。

こちらについてはブラジルが原産の植物として知られています。花も咲きますが、葉っぱがいろいろな色に色づくことで知られています。緑だけでなく、赤っぽい色、黄色っぽい色などで楽しめるようになっているのが特徴になります。名前としては、旧属名になるテランセラの名前で流通していることもあります。

更にはアキランサスとの名前が通じることもあります。学名においてはアルテルナンテラフィコイデアと長い名称になりますが、略されて呼ばれることが多くなります。名前の由来としては、アルテルノについては交互につくとの意味になります。そしてアンテラが葯を意味します。雄しべの付き方からこのような呼ばれ方をするようになっているようです。日本においても徐々に広まりつつある植物となっています。

アルテルナンテラの特徴

植物の特徴として、まずはヒユ科であることがあげられます。草丈は10センチぐらいから20センチぐらいの大きさです。木のようにも見えますがメインは葉っぱになります。花がさきますがそれがメインではありません。鑑賞するベストの時期としては9月から10月ぐらいとされています。

こちらについては多年草ですから、1年を通して楽しむことができますが、あくまでも原産地、生息地での事になります。ブラジルといいますと気候としては暖かいところですから、このようなところでは1年を通して楽しめるようです。しかし日本では必ずしも1年間楽しめるわけではありません。

葉っぱの色が特徴的とされ、赤や黄色に色づきます。色づく季節は秋なので、日本においてはちょうど紅葉などの季節と重なるので喜ばれることがあります。葉っぱに関しては菱型のような楕円形のような葉っぱです。一般的な葉っぱに比べると多少長細くみえるかもしれません。

きれいな楕円ではなく、多少縁はガタガタ、ギザギザしているような葉っぱになります。少し硬めで厚い葉っぱになっているので、しっかりしているといえるでしょう。光沢があるので光などに反射することもあります。

日差しがあるとそれによって色合いも少し変化することがあります。花が咲きますが、葉っぱの根元辺りに非常に小さなものが咲きます。葉っぱが10とすると花は1にも満たないような小さなものになります。ですから咲いていたとしてもわからないくらいです。

pixta_hiyasinsu02

花壇や水耕栽培でも楽しめるヒヤシンスの育て方

ユリ科の植物であるヒヤシンスは、花壇や鉢、プランターで何球かをまとめて植えると華やかになり、室内では根の成長の様子も鑑賞...

pixta_natuduta

ツタ(ナツヅタ)の育て方

ツタはナタヅタともいい、ブドウ科ツタ属のツタ植物です。古くから存在していて、日本でもよく使われている植物の一つです。昔か...

pixta_ginbaika

ギンバイカ(マートル)の育て方

ギンバイカはフトモモ科ギンバイカ属の低木常緑樹です。ギンバイカは和名になり、漢字では「銀梅花」と書きます。これは開ききる...

pixta_sutebia

ステビアの育て方

ステビアは、パラグアイをはじめとする南アメリカ原産のキク科ステビア属の多年草です。学名はSteviarebaudiana...

pixta_kabotya

かぼちゃの栽培の方法を教えます。

かぼちゃの栽培場所ですが、出来るだけ乾燥気味の土地で、水はけと日当たりが良い所を選びます。ウリ科の作物は連作障害が出やす...

pixta_pakira02

植物の育て方はある三つを守れば枯れない?

植物を育ててみたいけれども育て方が分からないから枯らしてしまうかもと悩んでいる方、植物は水の量、どのくらいあげればいいの...

pixta_jinia

ジニアの育て方

ジニアはメキシコが原産の植物です。生息地はメキシコあたりで、1,796年にスペインへともたらされます。スペインの首都マド...

pixta_keitou

ケイトウの育て方

ケイトウの原産地は、アフリカやアジアの熱帯地方であるとされており、主な生息地としても熱帯アジアインド方面です。日本へわた...

pixta_yaburan

ヤブランの育て方

ヤブランはスズラン亜科ヤブラン属に属する多年草です。別名リリオペ、サマームスカリと呼ばれ、生息地は東アジアに分布していま...

pixta_karanse

カランセの育て方

カランセはラン科エビネ属の多年草です。日本が原産地となっているエビネ属の花もありますが、熱帯原産のものを特にカランセとよ...

スポンサーリンク

pixta_iceplant

アイスプラントの育て...

元々アイスプラントが日本に取り入れられた理由はこの植物に...

pixta_tamanegi_03

野菜作りを趣味にする...

最近では趣味で野菜作りを行う方が増えています。栽培方法を...

pixta_kyuuri

キュウリを種から育て...

花と野菜の土をポットに準備します。ポットにキュウリの種ま...

pixta_ariakesumire

アリアケスミレの育て...

アリアケスミレは日本原産の本州から四国、九州に自生するス...