猫が大好きな猫草の育て方

猫が大好きな猫草の育て方

猫が大好きな植物に猫草があります。猫草はペットショップなどでは食べやすい長さに成長したものが販売されていますが、「猫草」という名前は、実は正しい植物名ではなく「えん麦」という名前が正式名称です。猫が好んで食べるので、わかりやすく猫草という名前で販売されているようです。

えん麦の種

成長した状態の猫草を買ってきても1週間から10日もすると枯れ始めてしまいます。そのため、種から栽培した方が安上がりで済みます。えん麦の種は園芸店でも販売されていますし、ペットショップでも猫草の種として販売されていることもあります。

園芸キットとして種と土と容器がセットになって販売しているところもあります。土は野菜などの植物用の物を用意します。えん麦の育て方はとても簡単で、容器に5~6センチほど土を入れたあと種を入れます。種は土が見えなくなるくらいたくさん入れても構いません。

えん麦の育て場所は?

種を入れたあとは、種がかくれるくらいうっすらと土をかぶせます。そのあとは水をあげますが、種が土から顔を出してしまわないように霧吹き状のもので優しく水をあげる方が良いでしょう。芽が出てくるまでは容器の上にふたをして直接光が当たらない場所で育てます。

だいたい4~5日くらいで芽が出てくるので、芽が出始めたら今度は陽の当たる場所に移して水をたっぷりとあげて成長を待ちます。芽が出始めると日に日に伸びていきますので、10センチくらいになったら食べ頃になります。えん麦はとても生命力が強く、肥料を使わなくてもどんどん伸びていきます。

えん麦の水やり

水やりは、夏は毎日、冬は何日かに一度の割合であげると良いでしょう。猫がえん麦を食べるのは、食べたものの消化を良くし、毛玉を吐きやすくするためです。猫は舌を使って毛づくろいをするので、飲み込んでしまった毛が内臓に溜まってくると毛玉となって吐き出す習性があります。

ただし、えん麦が消化の助けになるのは、草の先端の尖った部分です。尖った部分が無くなってきたら新しい草に変えてあげると良いでしょう。えん麦の種はとても安価で販売されているので、次々に栽培することで、いつでも新鮮な草を猫に食べさせてあげることができます。

室内でも簡単に育てることができるので、一度チャレンジしてみて下さい。ちなみに、猫が食べているのは、えん麦の若草の状態の時で、本格的に栽培すると草はまだまだ伸びていき、やがて穂を実らせるようになります。えん麦は人間の食用としても使われているものです。

世界的に見ると日本での生産量は少ないですが、小麦や大麦と同じイネ科の植物で、オートミールの原料となっているものです。小麦や大麦に比べるとあまり知名度はありませんが、えん麦を原料としたフレークなどの他、最近では健康食品の原料にも使われていたりします。

pixta_hakusanboku

ハクサンボクの育て方

ハクサンボクの特徴としては、レンプクソウ科ガマズミ属と言われていますが、レンプクソウ科の上位であるマツムシソウ目の下位の...

pixta_nemunoki

ネムノキの育て方

ネムノキは原産地が広く、日本や朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ、インドなどが代表的なものとなっています。このほかにもイラン...

pixta_yamahotarubukuro

ヤマホタルブクロの育て方

キキョウ目キキョウ科キキョウ亜科ホタルブクロ属の植物で、花の色は紫色や白い色のようです。学名はカンパニュラ・プンクタータ...

pixta_heraoobako

へらおおばこの育て方

へらおおばこは我が国に在来しているプラントのオオバコの仲間であり、またオオバコに似ているとされていますが、へらおおばこは...

pixta_himenokaris

ヒメノカリスの育て方

ヒメノカリスはヒガンバナ科の植物で原産地は北アメリカ南部や南アメリカで、日本では一般的には球根を春に植えると夏には白く美...

pixta_kasaburanka

カサブランカの育て方

カサブランカは、大きな白い花が見事なユリの一種です。その堂々とした佇まいから、ユリの女王とも呼ばれています。カサブランカ...

pixta_daboesia

ダボエシアの育て方

ダボエシアは学名でDaboeciacantabrica’bicolor’といいますが、分類で言うとツツジ科ダボエシカ属に...

pixta_sakoufuji

サッコウフジの育て方

サッコウフジは、マメ科のナツフジ属に属している花になります。学名がMillettiareticulataになりますので、...

pixta_benibana

ベニバナの育て方

ベニバナに関しては見ると何の種類か想像しやすい花かも知れません。見た目には小さい菊のように見えます。実際にキクの仲間にな...

pixta_suzumenoendou

スズメノエンドウの育て方

生息地は日本となっていますが、マメ科のソラマメ属に分類しています。後援などに雑草のようにその姿が見られ、古くから周りの草...

スポンサーリンク

pixta_tanpopo

タンポポの育て方

道端などで春先に良くみかける”タンポポ”。キク科タンポポ...

ronisera

ロニセラの育て方

ロニセラは北半球に広く分布するつる植物で、北アメリカの東...

pixta_kodemari

コデマリの育て方

コデマリは中国中部原産の落葉低木で、「コデマリ(小手毬)...

pixta_cassava

キャッサバ(マニホッ...

キャッサバ(マニホット)はブラジル南部からパラグアイの辺...