トロリウスの育て方

トロリウスの育て方

”トロリウス”とは、ヨーロッパや北アジアを原産とした宿根多年草です。キンポウゲ科、キンバイソウ属になり別名キンバイソウとも呼ばれる花になります。鉢植えや花壇などに利用されており、北半球に30種類ほどが分布しております。日本では、長野県の霧ヶ峰高原などに生息しているキンバイソウや、北海道に生息するボタンキンバイなどがあります。

育てる環境について

トロリウスは太陽の光を好む植物ですが、夏場の暑い時期は半日陰の場所で育てた方が良いでしょう。出来るだけ直射日光を避けるようにしましょう。夏の猛暑などや乾燥が苦手な植物です。また、水切れには注意が必要です。また、肥料を与えすぎてしまうと腐りやすくなってしまうので注意が必要です。寒い場所でも暖かい地域でも比較的丈夫に育てる事が出来る植物です。

直射日光は避けるとよいでしょう。庭植えをする場合は、あらかじめ肥料を混ぜ込んでおくと良いでしょう。たい肥や腐葉土、黒土を混ぜ込んでおくとよいでしょう。また風通しの良い場所を好みます。冬越しをする場合は、地面が凍るような環境の場合は出来るだけ避けるようにしましょう。霜よけや寒風除けをしてあげたほうが冬越しする事が出来ます。

地上に出ている部分が枯れてきたら、冬になる前に地際の芽を残して取り除いておくと冬越ししやすくなります。また、草丈が高くなる植物なので、支柱を立ててあげるようにしましょう。また、水を好む植物なのであまり乾燥させないように注意して育てましょう。また、やや湿った場所を好む傾向にあるので、育てる際は注意が必要です。

夏場は半日陰になるような場所で育てる必要があるので、コンテナや鉢植えで育てた方が移動しやすいので便利です。しっかり育てれば春先から夏にかけて、きれいな花を咲かせてくれます。是非しっかり水やりを心掛けて、たくさんの花を咲かせてあげましょう。

種付けや水やり、肥料について

トロリウスを植え付けする場合は、予め肥料を混ぜ込んだ肥料を使用するようにしましょう。鉢植えにする場合は、鉢の縁から3cmくらい下を目安に土をいれていきます。また、植え付け直後は鉢の底から水が溢れてくるくらいたっぷり水をあげるようにしましょう。太陽を好む植物なのですが、夏場の乾燥には十分気をつけて育てるようにしましょう。

乾燥に弱い傾向にあるので、夏場の水の管理はこまめに行うようにしましょう。また、肥料をあまりたくさん与えすぎても腐ってしまうので適度にあげるようにしましょう。また、植え付けを行う際は苗の周りにもしっかりと土が入るように上から抑え込んできっちり土を入れていきます。植え付け直後でまだ根がしっかり張っていないものは乾き具合を見ながら水を調整していきましょう。

また、水をあげる時間は、夏場は朝の早いうちにあげて、冬場は午前中から昼頃にかけてあげるようにします。基本的に鉢植えで育てている場合は、土の表面が乾いてきたら与えるようにしましょう。トロリウスは成長に合わせた水加減が必要になる植物なので注意しましょう。また、水をあげる際はたっぷりあげるのが基本になります。

ただし植木鉢で育てる場合は、鉢皿に水がたまってきたら捨てるようにしましょう。根腐れの原因になってしまうので注意が必要です。また、葉が萎れてきた場合も水が必要なサインなので、その際はしっかりあげるようにしましょう。水切れを起こしてしまうと元気が無くなってしまうので、様子を見ながら水を切らさないようにあげる必要があります。

増やし方や害虫について

トロリウスを増やす場合は、種をとりわけするか株分け行うと良いでしょう。株分けは冬の地上部が枯れている時期に株を分けて増やしていきます。鉢植えの場合、春か秋にかけて植え替えを行う必要があります。その際、古い土を軽く取り除きますが、あまり根に傷をつけないように注意しましょう。その後、一回り大きい鉢に植え替えをしてあげます。この植え替えの時期に同時に株分けを行うと比較的簡単に増やすことが出来るでしょう。

ただしあまり小さなうちは株分けはできないので大きくなるのを待ってから株分けするようにしましょう。また株分けする際は、ナイフなどで切った部分に殺菌剤を塗っておくと病気になりにくくなるので良いでしょう。株分けする際は、根に傷をつけないように十分注意をしましょう。害虫は特に心配するようなものはありません。

水やりさえしっかり行えば比較的丈夫な植物なので、しっかり育てる事が出来るでしょう。きれいな花をたくさん咲かせてくれる植物なので、是非上手に咲かせて花の輝きを楽しんでみましょう。トロリウスは輝くような鮮やかな色合いの花を咲かせてくれるので、本当に庭先やお部屋が明るくなるような植物です。

鉢植え一つあるだけでも、元気になれる花ではないでしょうか。切り花としても重宝するので、是非色々な形で楽しんでみてはいかがでしょうか。また、たくさん増やして庭先を彩りましょう。そうする事で庭全体が明るく、太陽の光を浴びた花で賑やかになります。

トロリウスの歴史

トロリウス”とは、ヨーロッパや北アジアを原産とした宿根多年草です。キンポウゲ科、キンバイソウ属になり別名キンバイソウとも呼ばれる花になります。鉢植えや花壇などに利用されており、北半球に30種類ほどが分布しております。日本では、長野県の霧ヶ峰高原などに生息しているキンバイソウや、北海道に生息するボタンキンバイなどがあります。

トロリウスは標高の高い湿った環境の高原を生息地としており、比較的暑さを嫌う植物です。冬には地上に出ている部分を枯らせて越冬する植物です。トロリウスの花はとてもきれいな色をしています。春先から夏にかけて花を咲かせるので、とても魅力的な花ではないでしょうか。また、湿った重粘な土地を好む性質があります。

実はこのトロリウスは毒をもった植物ですが、花壇などの庭先でも育栽培されている植物です。可愛らしい黄色の花を咲かせてくれ、太陽の光が良く似合う花ではないでしょうか。花もたくさん付く植物なので、とても楽しむ事が出来るでしょう。耐寒性がとてもあり、比較的育て方も簡単な品種です。

草丈が高い植物なのでアレンジしやすくなっています。トロリウスの別名キンバイソウは花色が黄色(金)をしており、梅の花に形が似ている事からキンバイソウ(金梅草)と呼ばれるようになりました。輝くような濃い黄色の花弁はとても美しく発色しており、つい手に取ってみたくなるような花になります。春先から夏と暖かい季節に咲く花になっています。

トロリウスの特徴

トロリウスの特徴は、何と言ってもその花ではないでしょうか。濃い黄色をした花をたくさん咲かせ、庭先を彩ってくれる植物です。寒さには強く、暑さにやや弱い傾向にあります。実はトロリウスの花びらのように見える部分が萼片になり5枚ほどあります。また、雄しべのように見える花の中心部分にあるのが花びら部分になります。花の中央部分が突起した特徴的な形をしています。

草丈30cmから60cmくらいになり、耐寒温度は-15℃前後になります。花の大きさは約3cmくらいありきれいな花をたくさん咲かせてくれます。花弁が比較的硬くなっており、高原などを生息地としている植物です。花弁は長さ2cmほどあり、雄しべより花弁の方が長くなっています。日向を好む傾向にあるので出来るだけ明るい場所で育てる必要があります。

また花の色は黄色の他に橙色もあります。高温多湿を嫌い、花持ちは1週間前後になります。生長はそれほど早くないので、ゆっくり楽しんでいきましょう。あまり肥料をあげすぎても夏負けしてしまうので注意が必要です。保水性の高い土壌を好み、耐寒性が強いので育てやすくなっています。

コンテナ植えや鉢植え、庭植えなど色々楽しむ事が出来るので便利な植物です。庭に咲いているトロリウスを見るだけで、なんだか明るい気持ちになってしまうようなそんな植物です。太陽の光に照らされて、花が輝きを増し、本当に元気をもらう事が出来る植物ではないでしょうか。

pixta_murasakikatabami

ムラサキカタバミの育て方

この植物は、カタバミ科カタバミ属の植物で、日本にもカタバミという植物がありますが180種以上あるということです。また広く...

pixta_keeru

ケールの育て方

ケールはベータカロテンやルテイン、ビタミンCやカルシウム、食物繊維と言った非常に多種多様な栄養素を含むことから緑黄色野菜...

pixta_tyuriparajin

チューリップ(アラジン)の育て方

チューリップにおいては日本に来たのは江戸時代とされています。その時にはほとんど普及することはなかったようですが大正時代に...

pixta_banda

バンダの育て方

原産地は赤道を挟んだ北緯南緯とも30度の間の国々で主に熱帯アジア、インド、オーストラリア北部、台湾などがあります。また標...

pixta_rodorigetia

ロドリゲチアの育て方

花の特徴としてはラン科になります。園芸上においてもランとしてになります。一般の花屋さんでも見つけることができますが、ラン...

pixta_nikotiana

ニコチアナの育て方

南北アメリカが原産のニコチアナは、主な生息地が南アメリカで、日本では16世紀にスペイン人によって持ち込まれた歴史がありま...

pixta_pterosteris

プテロスティリスの育て方

プテロスティリスは、オーストラリアの南東部が主な生息地であり、ニュージーランドやニューカレドニア、パプアニューギニアと言...

pixta_iwakagamidamasi

イワカガミダマシの育て方

イワカガミダマシはソルダネラ・アルピナの和名ですが、漢字では岩鏡騙しといい、ヨーロッパのアルプス山脈やピレネー山脈、アペ...

pixta_rukkora_01

ルッコラの育て方

ガーデニングブームとともに人気になっているのが家庭菜園です。自宅に居ながらにして新鮮な野菜をたべられるというのも人気の秘...

pixta_pabonia

パボニアの育て方

パボニアはブラジルが原産の植物で、赤い苞が鮮やかな低木の熱帯植物になります。尚、この植物はアオイ科、 ヤノネボンテンカ属...

スポンサーリンク

pixta_grapefurut

グレープフルーツの育...

グレープフルーツの生息地は亜熱帯地方になります。ミカン科...

pixta_figerius

フィゲリウスの育て方

フィゲリウスはゴマノハグサ科に属している植物です。また別...

pixta_benibana

ベニバナの育て方

ベニバナに関しては見ると何の種類か想像しやすい花かも知れ...

pixta_benibanaitigo

ベニバナイチゴの育て...

ベニバナイチゴの特徴としてはまずは高さです。1メートルか...