インカルビレアの育て方

インカルビレアの育て方

花としては、ノウゼンカズラ科とされています。草丈は高いものなら60センチぐらいに達することがあります。花をつけるのは4月から6月と主に春から初夏にかけてになります。ヒマラヤの高地においても棲息することから耐寒性についてはそれなりに認められている花になります。

育てる環境について

育て方としてどのような環境にするかですが、まずは夏の対応があります。暑さにあまり強くないとされますが、どの国の暑さにも耐えられないわけではありません。弱いのは日本においては気温よりも多湿の部分とされています。そのために風通しを良くするなどして、多湿の環境を避けるようにする必要があります。

冬は比較的強いとされますが、花にとって大きな弱点となる霜であったり凍結には決して強くはありません。霜が日常的に発生するようなところ、地面の土が凍ってしまうようなところでは育てるのが難しくなります。日当たりについては春と秋についてはしっかりと当たるところで育てるようにします。

直射日光が1日当たるようなところでも問題ありません。しかし真夏に関しては暑すぎる状態になりますから注意をします。日当たりではなく半日陰での管理にします。午前中の比較的涼しい時のみに日当たりが当たるようなところがベストな環境になります。冬においては、日本では屋外で育てることが可能になります。

冬には強く、凍結するような場所では強いと言っても室内での管理に切り替えます。一般的なところでも寒さが気になるようなときには腐葉土をかぶせたりして対応します。関東地方でも屋外で十分育てることができます。夏においては半日陰だけでなく涼しく環境を整える必要があります。他の木の陰になるようなところであったり、棚を作るようにして、棚の陰になるようにするのも良い方法です。

種付けや水やり、肥料について

栽培においては3月頃に植え付け、植え替えをするのが良いとされています。庭植えの場合は植え替えの必要性も減りますが、鉢植えにおいてはどうしても必要になってきます。1年から2年経ってくると窮屈になるので、植え替えをして大きめの鉢で管理をするようにしていきます。植え方としては球根を少し表に出すくらい浅いところとされます。

球根の先が外に出ているかどうかわからないくらいにします。あまり深くに埋めてしまうと芽が出にくくなってしまいますから注意しなければいけません。比較的乾燥した育て方が可能です。生息地はアジアでも北部、高山地域になります。乾燥しているところですから過度に水を与えすぎるのは良くありません。土の表面が乾いているときに与えるようにするのが水やりのタイミングになります。

この花については冬に休眠をします。冬に育成をするものなら適度に水やりをしないといけませんが、休眠をするタイプは水が過剰にならないようにしなければいけません。全く与えないのは問題ですが、乾燥気味に育てるように心がけます。肥料を与える時期としては生育期とされます。

春に芽が出る頃から花が咲き終わる頃までにしっかりと与えるようにします。液体タイプの肥料があるので、それを2週間に1回程度与えるようにします。冬に休眠に入るようになりますが、入る前の9月から10月においても与えます。真夏に弱っているときに与えるのは逆効果になることがあります。

増やし方や害虫について

増やす方法としては親株の基部から発生する子株を利用することがあります。これについては根をつけたまま親株から切り離すようにします。3月ぐらいに掘り起こしてみてやってみましょう。冬は休眠していますから、休眠明けぐらいにするのがいいでしょう。しっかり増やしたいと考えるなら、休眠前の肥料をこまめに与えるようにします。

そうすることで球根をしっかりと成長させた状態で休眠に入れます。と同時に子株の方も大きくなって分けるのに適度な大きさになっていることがあります。花が終わったあとに種を取ることでそれから増やすことも可能になっているので挑戦してみてもいいでしょう。

たねからの場合はまず球根ができないといけませんからどうしても花が咲くまでに時間がかかります。2年ぐらい葉じっくり育てていくようにします。この植物は根が非常に太くなってそれが球根になります。非常に大きな値になることもあり、場合によっては植木鉢の下から根が出てくるようなこともあります。鉢の底から根が出るくらいになってきたらさすがに調整をしなければいけません。

この植物をきれいに育てることとして行いたいのが支柱の設置です。茎があまり強くないので、風が強かったりするとそれで折れてしまうことがあります。すると見た目も良くありません。支柱を立てておけばそれで対応することが出来る場合があります。病気であったり害虫に関してはそれ程心配することがない植物になります。

インカルビレアの歴史

花には一年草と言われるタイプ、多年草と言われるタイプ、その他中間的な二年草と呼ばれるタイプがあります。一年草は文字通り一年で枯れてしまってすべてを終える植物です。一方では多年草とは何らかの形で元々の部分が残り、次の年にもそれを元に成長したりするタイプになります。

一年草だと全く増えていかないように感じますが、自然界においては一年草でもどんどん増えていくタイプもあります。種がその周辺に落ちるため、その種が成長することによってどんどん増えることがあります。場合によっては一年草の方が増えていくかもしれません。

基本的にはそれぞれの花によってそれが一年草なのか、多年草なのかで分類される事が多いですが、場合によっては一つの花で一年草タイプであったり多年草タイプであったりすることがあるようです。それもまた面白いと言えるかもしれません。

インカルビレアと呼ばれる花がありますが、この花については複数の種類があるとされています。原産としては中央アジア、ヒマラヤなどを中心に生息地としている花となります。14種類ぐらいがあるとされていて、タイプとして一年草と多年草があるとされています。

同じ仲間でありながら草の生え方などにおいても違いがあるとされているのでそれらの違いを見るのもよいでしょう。日本においての歴史としては、主に毎年咲くとされる多年草タイプが出回っているようです。また、地際から葉を出すタイプになっています。

インカルビレアの特徴

花としては、ノウゼンカズラ科とされています。草丈は高いものなら60センチぐらいに達することがあります。花をつけるのは4月から6月と主に春から初夏にかけてになります。ヒマラヤの高地においても棲息することから耐寒性についてはそれなりに認められている花になります。耐暑性についてはあまり強くありません。

少し弱いとされることもあります。葉っぱに関しては羽状複葉金出しするタイプがあり、茎が中央から伸びてその先に花をつけるようになります。花に関しては比較的大きく、大きい物は10センチ位の花になることもあります。一つの茎においては数個の花を咲かせることが多くなります。

花びらとしては根元からきちんと分かれているわけではなく、根元の部分ではくっついているようにも見えます。咲ききった時にも根元の部分はつながっています。花びらは5枚位がつくことが多いですが、それぞれの葉っぱの隙間があまり無いように、重なった部分が多い状態で咲きます。色はいくつかあるようですが、ピンクや赤紫などの色があります。

色については中心部分が非常に濃い色になりますが、花びらの部分に関しては中央部分よりもやや薄めになります。徐々に色が変わるタイプではなく、花びらとしてはだいたい同じような色合いになっています。葉っぱに関しては一般的な葉っぱの形をしている部分もあります。表脈もはっきり見えるタイプです。つやがある葉っぱが特徴時にもなっています。

pixta_sagisou

サギソウの育て方

サギソウはラン科サギソウ属サギソウ種の多年草で、日本や台湾、朝鮮半島が原産となっています。日本では北海道や青森などを除い...

pixta_abokado

アボカドの栽培について

栄養価が高く、サラダやサンドウィッチの具材としても人気の高いアボカドですが、実はご家庭で観葉植物として栽培することができ...

pixta_massonia

マッソニアの育て方

マッソニアはヒアシンス科に属して原産地が南アフリカです。この花の由来は、アフリカではなくイギリスの人の名前からついていま...

pixta_rupinas

ルピナスの育て方

特徴の1つは寒さに強く、暑さに弱い事があります。具体的には寒さであればマイナス5℃程度まで耐えられます。外に置いておいて...

pixta_nekutarin

ネクタリンの育て方

ネクタリンの語源はギリシャ神話に出てくる神々の酒であるネクターに由来していると言われています。芳しい香りと柔らかくてみず...

pixta_mekyabetu

メキャベツの育て方

キャベツを小さくしたような形の”メキャベツ”。キャベツと同じアブナ科になります。キャベツの芽と勘違いする人もいますが、メ...

pixta_tomato02

トマトの栽培や育て方について

もうすぐ春がやってきます。そうなると、夏野菜の種まきや栽培を始められる方も多いのではないでしょうか。ここでは、初心者でも...

pixta_suika11

スイカの育て方

栽培スイカの原産地と言うのは、色々な説が在ります。しかし、最も有力とされるのが、1857年にイギリス医療伝道者がアフリカ...

SONY DSC

コエビソウの育て方

コエビソウはメキシコを原産とする植物です。キツネノマゴ科キツネノマゴ属の植物で、常緑の多年草でもあります。低木ではありま...

pixta_krepis

クレピスの育て方

クレピスは学名で、モモイロタンポポ(桃色蒲公英)というキク科の植物です。ただし、クレピスの名前で呼ばれることも多いです。...

スポンサーリンク

pixta_tinguruma

チングルマの育て方

チングルマは高山に咲く高山植物の一つです。白い花弁の中心...

pixta_kokabu_01

小かぶの育て方

原産地を示す説はアジア系とヨーロッパ系に分かれており定か...

pixta_arktotisu

アークトチスの育て方

アークトチスはキク科の可愛らしい植物です。とてもかわいら...

pixta_sanbitaria

サンビタリアの育て方

サンビタリアは北アメリカの南から中南米を中心にした地域に...