ラナンキュラスとコカブの育て方

ラナンキュラスとコカブの育て方

ラナンキュラスは小アジア原産の小球根植物であり、花は花弁が重なり合って明るい光沢があり、ふっくらとした華やかな魅力を持っています。品種は園芸的な性質によって分けると4つの系統がありますが、実際は1重か半8重か8重咲きかで区別されています。

ラナンキュラスの栽培での注意点

球根は小塊根の集まりで、集合頂部に芽が付いている為、植える際にはこの芽を傷めないようにする気遣いが必要になります。ラナンキュラスの栽培環境としては、冬期暖かく日照りの十分な所が敵地であり、やや耐寒性に劣る為に直接霜の当たらない軒下のような所で越冬させます。

また、寒害を防ぐ為にピートモスかバーク堆肥を株間に敷き込みます。排水性の良い保水力のある土を好みます。球根の根付時期は10月です。容器は直径12センチ鉢には1から2球、15センチ鉢には2から3球を浅く植えます。

培地は市販の培養土などを用いて、元肥は用土10リットル当たり40グラムくらいを混ぜておきます。植え付け後、上にピートモスを敷き詰めておき、2日から3日後に沢山灌水します。

しかしラナンキュラスの塊根は乾燥させて休眠しているので、急に水分を与えると腐る事があります。自然に水分を吸収させてから灌水する事がポイントです。追肥は2月下旬から10日に1回液肥を与えます。冬季は乾燥させないように、重鉢にして、周りにピートモスや水ごけを湿らせて詰めておきます。

コカブの育て方

次にコカブの育て方を説明します。コカブは球の直径4センチから5センチのカブであり、葉の部分もコマツナのように食べる事が出来るので重宝したい野菜です。

コカブの葉にはビタミンAとCが大量に含まれているので大いに利用すると良いです。時なしコカブ系統の品種が良く、早生金町・耐病ひかり・ヒメコカブ・みやまコカブなどがベランダで育てるのに向いています。

容器となる鉢は深さ15センチ以上のものがよく、箱ではポリトロ箱のB型が適しています。プランターは幅が広いものを選ぶ事が必要です。培地としては、市販の培養土などを用います。

コカブは1年中いつでも作れる野菜ではありますが、ベランダで特に作り易い時期は春の3月から4月と秋の9月から10月とされているので、コカブの種まきの時期はその頃を狙うのが良いです。

カブ類は涼しい気候を好む為、夏期はあまり育ちません。種は1晩水につけてからバラ蒔きます。覆土は種が見えなくなる程度に薄くして、手で軽く押さえて種と土をよく密着させます。更に新聞紙を乗せて、その上から十分に灌水します。

間引きを行なう際には、発芽後は新聞紙を取り除き、まずは本葉2枚から3枚の頃に3センチの間隔に間引きます。次は本葉4枚から5枚の頃に握り拳が入るくらいの間隔に1本とします。根の直径が3センチから4センチになったら収穫出来ます。

野菜や花の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アネモネの育て方
タイトル:小カブの育て方

pixta_karasina

マスタード(カラシナ)の育て方

特徴として、フウチョウソウ目、アブラナ科、アブラナ属となっています。確かに葉っぱを見るとアブラナ、菜の花と同じような形を...

pixta_sunagoke

すなごけの育て方

特徴は、何と言っても土壌を必要とせず、乾燥しても仮死状態になりそこに水を与えると再生するという不思議な植物です。自重の2...

pixta_senninsou

センニンソウの育て方

センニンソウの特徴は、扁桃腺治療などに用いられる薬草としての役割も多いのですが、仙人の由来ともなった、仙人のヒゲのような...

pixta_kunugi

クヌギの育て方

クヌギは広葉樹の一つあり、かつてはツルバミとも呼ばれていた樹です。またコナラとともにカブトムシ、クワガタムシといった昆虫...

pixta_saboten11

サボテンの栽培や育て方について

私はサボテンを育てた事があります。サボテンは植物の中でも育て方としては、比較的栽培しやすい方だと思われているかと思います...

pixta_snailflower

スネールフラワーの育て方

スネールフラワーの原産地や生息地は中央アメリカから南アメリカの熱帯地域です。ベネズエラであるというのがよく言われているこ...

pixta_kujakusaboten

クジャクサボテンの育て方

クジャクサボテンはメキシコの中央高原地方で古くから存在していた原種を交配して作り上げた交配種であり、世界的に数百種類の品...

pixta_omodaka

オモダカの育て方

オモダカは、オモダカ科オモダカ属の抽水植物、湿生植物で多年草です。草丈は約30〜70cm程度です。原産地はアジアと東ヨー...

pixta_kangarupo

カンガルーポー(アニゴザントス)の育て方

ハエモドルム科の植物で、生息地はオーストラリア南西部です。別名「アニゴザントス」とも呼び、咲いた花の形状がオーストラリア...

pixta_gobou

ゴボウの育て方

ゴボウは世界の中でも食べるのは日本だけとも言われています。しかし、食物繊維が豊富に含まれている事からも便秘の解消などに最...

スポンサーリンク

pixta_ekinopus

エキノプスの育て方

エキノプスはキク科ヒゴタイ属の多年草植物の総称で、この名...

pixta_sukabiosa11

スカビオサの育て方

スカビオサは別名西洋マツムシソウとも呼ばれるもので、同じ...

pixta_ikarisou

イカリソウの育て方

イカリソウは古くから強壮剤の漢方薬として用いられ、秦の時...

pixta_patyuri

パチューリ(パチョリ...

パチューリ(パチョリ)はインドネシアとフィリピンの二ヶ所...