ラナンキュラスとコカブの育て方
ラナンキュラスの栽培での注意点
球根は小塊根の集まりで、集合頂部に芽が付いている為、植える際にはこの芽を傷めないようにする気遣いが必要になります。ラナンキュラスの栽培環境としては、冬期暖かく日照りの十分な所が敵地であり、やや耐寒性に劣る為に直接霜の当たらない軒下のような所で越冬させます。
また、寒害を防ぐ為にピートモスかバーク堆肥を株間に敷き込みます。排水性の良い保水力のある土を好みます。球根の根付時期は10月です。容器は直径12センチ鉢には1から2球、15センチ鉢には2から3球を浅く植えます。
培地は市販の培養土などを用いて、元肥は用土10リットル当たり40グラムくらいを混ぜておきます。植え付け後、上にピートモスを敷き詰めておき、2日から3日後に沢山灌水します。
しかしラナンキュラスの塊根は乾燥させて休眠しているので、急に水分を与えると腐る事があります。自然に水分を吸収させてから灌水する事がポイントです。追肥は2月下旬から10日に1回液肥を与えます。冬季は乾燥させないように、重鉢にして、周りにピートモスや水ごけを湿らせて詰めておきます。
コカブの育て方
次にコカブの育て方を説明します。コカブは球の直径4センチから5センチのカブであり、葉の部分もコマツナのように食べる事が出来るので重宝したい野菜です。
コカブの葉にはビタミンAとCが大量に含まれているので大いに利用すると良いです。時なしコカブ系統の品種が良く、早生金町・耐病ひかり・ヒメコカブ・みやまコカブなどがベランダで育てるのに向いています。
容器となる鉢は深さ15センチ以上のものがよく、箱ではポリトロ箱のB型が適しています。プランターは幅が広いものを選ぶ事が必要です。培地としては、市販の培養土などを用います。
コカブは1年中いつでも作れる野菜ではありますが、ベランダで特に作り易い時期は春の3月から4月と秋の9月から10月とされているので、コカブの種まきの時期はその頃を狙うのが良いです。
カブ類は涼しい気候を好む為、夏期はあまり育ちません。種は1晩水につけてからバラ蒔きます。覆土は種が見えなくなる程度に薄くして、手で軽く押さえて種と土をよく密着させます。更に新聞紙を乗せて、その上から十分に灌水します。
間引きを行なう際には、発芽後は新聞紙を取り除き、まずは本葉2枚から3枚の頃に3センチの間隔に間引きます。次は本葉4枚から5枚の頃に握り拳が入るくらいの間隔に1本とします。根の直径が3センチから4センチになったら収穫出来ます。
野菜や花の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アネモネの育て方
タイトル:小カブの育て方
-
-
ミツマタの育て方
ミツマタ(三椏)は、中国原産で、冬に葉を落とすジンチョウゲ科の落葉性の低木です。枝が三つ叉に分かれるところから「ミツマタ...
-
-
キャッサバ(マニホット)の育て方
キャッサバ(マニホット)はブラジル南部からパラグアイの辺りを原産地とする植物であり、茎の根元に付く芋は良質な食料となるた...
-
-
ドゥランタ・エレクタ(Duranta erecta)の育て方
ドゥランタ・エレクタは南アメリカ原産の植物ですが、日本でも容易に栽培できるのが特徴です。植え付けをする際には肥沃で水はけ...
-
-
ゴマナの育て方
ゴマナは胡麻の菜と書きますが、胡麻の葉っぱに似ていることから、この名前がついたと言われていて、キク科ですので、花も菊に似...
-
-
マグノリアの育て方
マグノリアはアジアとアメリカなどが原産で生息地のモクレン属の植物です。中国では玉蘭、白蘭などと呼ばれており、品格のある高...
-
-
キワーノの育て方
キワーノはウリ科でつる性の植物です。名前については企業の商標登録によってつけられたものですのでこれが正式な名称ではないよ...
-
-
ヤマハギの育て方
植物の中には生息地が限られている物も珍しくありません。しかしヤマハギはそういった事がなく、日本全土の野山に自生しています...
-
-
サルピグロッシスの育て方
サルピグロッシスはナス科サルピグロッシス属(サルメンバナ属)の一年草または多年草です。その名前はギリシャ語のsalpin...
-
-
ハナイカダの育て方
ハナイカダはミズキ科の植物です。とても形がユニークですので一度見ると忘れないのではないでしょうか。葉っぱだけだと普通の植...
-
-
カモミールの育て方
カモミールは、現在では色々な国で栽培されていますが、原産は西アジアからヨーロッパです。西アジアからヨーロッパを主な生息地...



ラナンキュラスは小アジア原産の小球根植物であり、花は花弁が重なり合って明るい光沢があり、ふっくらとした華やかな魅力を持っています。品種は園芸的な性質によって分けると4つの系統がありますが、実際は1重か半8重か8重咲きかで区別されています。