ノゲイトウの育て方

ノゲイトウの育て方

ノゲイトウはインドが原産の植物です。日本で見かけることもあると思いますが、これは帰化植物で野生化したものと考えられています。もともとはインドを生息地としていた植物ですが、これが中国へもたらされ、朝鮮半島を通じて入ってきたと考えられます。

ノゲイトウの増やし方について

ノゲイトウは種付けで増やしていくのが基本です。ですから、種を採取することが必要となります。種は秋頃にできますから、これを採取します。花の穂先を観察していると、種ができているのかどうかを知ることができるでしょう。赤い穂先のものであれば、色が薄くなってきたタイミングが目安です。

穂先にはたくさんの種ができていますから、まず穂先を切り取ります。そして乾燥させれば種ができます。この際、紙袋に入れて乾燥させるのが良いです。ビニール袋に入れると、湿度が高くなってカビが生えてしまうことがあるからです。乾燥してくると種が落ちてきます。黒くて小さな種ができます。

種ができれば、翌年に蒔けば良いのですが、それまでは冷蔵庫で保存すると良いです。10度くらいで保存するのが良いとされていますから、冷蔵庫のチルドルームなどを利用すると適切に保存することができます。採取した種は、種付けを行うと簡単に発芽します。4月の中旬から6月の中旬くらいに種付けをするのが良いです。

あまりにも寒いと発芽しにくくなりますから注意が必要です。種まき用の土壌を用意し、種を蒔いて土が乾かないように水やりをします。育ってくれば1株ずつポットに植え替えて育てるのが良いです。種付けというと難しく感じる人もいると思いますが、ノゲイトウの増やし方はそれほど難しくはありませんから、ぜひ挑戦して下さい。

ノゲイトウの植え付けについて

ノゲイトウは水はけの良い土の上で栽培します。ポットで買ってきた場合、根鉢が十分に入るだけの大きさの穴を掘って、根鉢が崩れないように注意して植え付けます。植え付けるときの間隔については、特にどうしなければならないというわけではありません。

密集させすぎて枯れてしまうと言うこともありませんからあまり心配はしなくて良いのですが、育ったときのバランスを考えることは必要です。背の高い品種を密集させて植えると見苦しくなってしまいますから、背の高い品種は少し間隔を開けた方が良いでしょう。逆に、背丈の低い品種をまばらに植えると少し寂しくなってしまいます。

背丈の低い品種なら、少し間隔を狭くして植えた方が見た目は良くなります。品種によって背丈は全く異なりますから、どれくらいまで育つのかを把握し、全体的なイメージを想像して間隔を決めましょう。植え付けをするときには緩効性化成肥料を用いると良いです。肥料は多ければ良く育ちますが、育ちすぎると見た目もあまり良くありませんから、やり過ぎには注意が必要です。

ノゲイトウの育て方の注意点とは

ノゲイトウは品種によって様々ですが、背丈の低い品種を買ってきて植え付けたはずなのに、大きく成長することもあります。肥料や日当たりの具合によって違いが生じるようです。特に注意しておきたいのが肥料です。肥料をたくさんあげれば大きく育つというのは、これは間違ってはいません。

肥料やけすることはありませんから、大きくしたいというのであればたくさんやれば良いのですが、だからといって美しい花を楽しめるというわけではないという点に注意が必要です。肥料をたくさんやると育つには育つのですが、大きくなりすぎると言うことが一つのデメリットとしてあげられます。

大きくなりすぎると、せっかく咲いた花が目立たなくなってしまうこともあるのです。適度に肥料をやるべきでしょう。肥料は種まき、あるいは植え付けの時に一緒にやるのが良いです。だいたい4月中旬から6月の中旬くらいに種まき、あるいは植え付けを行いますが、このときに一緒にやりましょう。

種付けから2ヶ月くらいで大きくなって花をつけます。花は6月中旬くらいから楽しむことができます。11月の中旬くらいまで花を見ることができるでしょう。種まきや植え付けのタイミングを間違わないようにしていれば、おそらく簡単に栽培していくことができるでしょう。ただ、種付けをすると元の品種とは異なるものが生まれる可能性もあります。

背丈の低いものから取った種から背丈の高い鋳物が育つこともありますから注意が必要です。育て方はそれほど難しいものではなくて、水やりを忘れないようにしておくと良いです。土の表面が乾いたら水をたっぷりやるというようにすれば良いです。土壌が乾燥すると生育が遅くなりますから注意が必要です。特に、夏になると乾燥しやすいですから、育て方のポイントとしては乾かしすぎないように心がけましょう。

育て方のポイントとしては、日当たりにも注意が必要です。日当たりがあまり良くなくても栽培することはできますが、花を楽しみたいのなら日当たりの良いところに植えるのが良いです。日当たりの良いところで栽培をすると生育が良くなります。日当たりが悪いと徒長することが多いですし、花色が悪くなってしまうこともあります。また、花の数が減ってしまうことにもなりかねませんから、できるだけ日当たりの良いところで育てるべきでしょう。

ノゲイトウの歴史

ノゲイトウはインドが原産の植物です。日本で見かけることもあると思いますが、これは帰化植物で野生化したものと考えられています。もともとはインドを生息地としていた植物ですが、これが中国へもたらされ、朝鮮半島を通じて入ってきたと考えられます。

8世紀頃には日本にもたらされたと考えられていて、日本ではかなり歴史の古いものだと言えるでしょう。日本の書物の中では、万葉集の中に「韓藍」という言葉が登場するのですが、これがノゲイトウである可能性が指摘されています。実際にはノゲイトウなのか系統なのかは区別ができないていないようです。

「ケイトウ」という名前のつくものは多くありますから、区別が難しいのが現状です。その後、「花壇綱目」という書籍や「本草図譜」などにも登場します。現在では観賞用として栽培されていますが、これらは17世紀頃には書物に登場していることが分かっています。その後に日本でも品種改良が行われ、観賞用として適したものとして販売されているのです。

ノゲイトウの特徴

ノゲイトウはヒユ科の植物で、一年草です。流通する過程では「セロシア」という名前で呼ばれることもあります。鉢植えの花として楽しむこともできますし、切り花として販売されていることもあります。フラワーアレンジメントにも用いられることが多いです。花の穂先はとがっているのが特徴の一つだと言えるでしょう。

品種改良も進んでいて、鮮やかな赤色のものなどが栽培品種として流通していますが、野生種としても用いられます。野生化したものは花がピンク色のものが多いです。品種改良によって色々なものが作り出されていて、サイズもそれぞれで異なりますから、地植えする場合であっても鉢植えで楽しむ場合であっても、適したサイズのものを選ぶことができるでしょう。

種まきによって育てることもでき、育てるのは難しくはありません。野生化するくらいですから、日本の気候には適していると考えられます。一年草ですから、増やそうと思えば種をとることが基本です。種で増やすためには少し知識は必要ですが、難しくはありません。

また、地植えすれば勝手に増えていくこともあります。元々は大きいサイズのものだったのですが、品種改良によってサイズの小さいものが登場してからは観賞用として人気を集めています。ただ、見た目は似ていても、ノゲイトウとは遺伝的に異なるものも店頭に並んでいます。

花の育て方に興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:カランコエの育て方

pixta_narukiss

ナルキッスス・バルボコディウムの育て方

ナルキッスス・バルボコディウムのナルキッススとは、ギリシャ神話に出てくる青年の名前からつけられています。

pixta_kotura

コツラの育て方

この花の特徴はキク科となります。小さい花なので近くに行かないとどのような花かわかりにくいですが、近くで見ればこれがキク科...

pixta_serori

セロリの育て方

セロリはセリ科の食物でヨーロッパや中近東などが原産で、冷涼な湿原地域が生息地だとされています。古代ローマやギリシャなどで...

pixta_shefrera11

シェフレラの育て方

シェフレラは台湾や中国南部を原産としたウコギ科の常緑低木です。手の平を広げたような可愛らしい葉が密集して育ちます。ドイツ...

pixta_sagigoke

サギゴケの育て方

サギゴケは日本を原産とする多年草です。本州、四国、九州などが生息地です。日本以外だと、台湾や朝鮮半島南部で見ることができ...

pixta_asebi

アセビの育て方

アセビは日本や中国が原産で、古くから日本人の生活になじんでいた植物です。その証拠に枕草子や古今集のなかでその名がみられる...

pixta_eremurusu

エレムルスの育て方

花の特徴では、ユリ科に該当します。花が咲く時期としては4月から7月になります。咲き方としては1年を通して咲く多年草になり...

pixta_onfarodes

オンファロデスの育て方

オンファロデスは、ムラサキ科、ルリソウ属(ヤマルリソウ属)です。オンファロデスは、北アフリカやアジア、ヨーロッパなどが原...

pixta_ranankyurasu

ラナンキュラスの育て方

ラナンキュラスの原産地は地中海東部沿岸やアフリカ北東部、アジア南西部など北半球に広くあり、十字軍がヨーロッパに持ち帰り改...

pixta_sugavine

シュガーバインの育て方

シュガーバインは、ブドウのような葉をつけ、葉のつけ根からひげのような根(気根)が伸びて、他の植物に巻きつくことで広い面積...

スポンサーリンク

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミヤマハナシノブの育...

この花はナス目に該当する花になります。ハナシノブ科、ハナ...

pixta_rueria

ルエリアの育て方

ルエリアはルエリア属キツネノマゴ科の多年草で生息地はアメ...

pixta_minarobata

ミナ・ロバータの育て...

花の種類としては、ヒルガオ科、サツマイモ属、イポメア属と...

pixta_santyu

サンチュの育て方

サンチュの歴史は、古代エジプト時代に栽培が始まったとされ...