コカブの育て方と種まきの時期

コカブの育て方と種まきの時期

コカブは球の直径が4から5センチのカブで、葉にはビタミンA、Cが多く含まれています。コカブの栽培は、虫の食害にだけ気を付けながらこまめに手でとれば葉に穴があいても根が十分に肥大して収穫することができます。

コカブの育て方

コカブの種まき時期は3月4月と9から10月がおすすめで、ビニールトンネルの使用する場合は寒くなっていく秋の方が効果が高いです。カブ類全てに涼しい気候を好む特性を持っているため夏場には作らない方が安全に生育できます。

種まき2週間前には石灰を1平方メートルあたり100グラムまいておき、トンネルを掛けられる幅の畝を作ります。コカブの根は地表に上がって肥大しするので、15から20センチほどの深さによく耕しておき、苦土石灰を土に混ぜて耕します。

コカブの種まき1週間前で、1平方メートルあたり2キログラムの完熟堆肥と100グラムの有機肥料を混ぜて平らにします。種は一晩中浸したものを使用してばら撒きにして見えない程度に、薄く覆土を施してへーパータオルか新聞紙を敷いて、発芽まで乾燥しないように十分に水やりを行います。

ビニールハウスで育てる場合

コカブの育て方としてビニールハウスを使用すると発芽が早く出てきます。最近ではホームセンターで取り扱っており一番小さいトンネル用の半円のパイプが育成しやすいです。最適な温度は20度前後で発芽した後は、早めに間引きを行います。

時期的には1回目が本葉2から3枚頃でトンネルの頂部に小穴を開けて換気し、1本辺り5センチ間隔を目安として内部が25℃を超えるようになったらすそを開けて温度の上昇を防ぎます。2回目は、本葉4から5枚頃握りこぶしが入るくらいの間隔に1本ペースで行います。

栽培の注意点

有機栽培・無農薬での育て方として気にするポイントが防虫対策です。ナメクジ、キスジノミハムシの幼虫、ナモグリバエ、モンシロチョウ、ハリガネムシが特に付きやすく害虫の嫌うニンニクをあちこちに植えておくか、捕食性天敵としてはテントウムシかクモ類を利用する、登録農薬や殺虫剤を散布して予防するのが最善の処置です。

コカブの葉の色が淡くなっていたら規定より薄めた有機追肥か化学肥料を4日に1回のペースで合計3回散布するの目安とします。春のコカブはビニールトンネルで育てると早い時期からまくことができ、玉を太らせる為に適度に間引きを行ない、雨上がりのあとにビニールトンネルを敷けば丁度良い湿度で完成します。

値の直径が2から3センチになれば収穫の時期に入り、美味しい実になる頃合は5から6センチほど成長したものになります。コカブの栽培期間は種まき後40から50日の生育となり、ビニールトンネルを引いた畑は、収穫期間が長くなる効果をもたらします。

野菜の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:小カブの育て方

pixta_piiman_01

ピーマンの育て方について

ピーマンはナス科の一年草です。ピーマンには、ビタミンAやビタミンC、カロチンが多く含まれており、大変栄養がある野菜であり...

pixta_noasagao

ノアサガオの育て方

ノアサガオなどの朝顔の原産地や生息地はアメリカ大陸で、ヒマラヤやネパール、東南アジアや中国南部という説もあります。日本に...

pixta_jiniarineasu

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)の育て方

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)は和名を細葉百日草といい、原産地はメキシコを中心とした南北アメリカです。リネア...

pixta_jigitarisu

ジギタリスの育て方

ジギタリスの原産地は、ヨーロッパ、北東アフリカから西アジアです。およそ19種類の仲間があります。毒性があり、食用ではない...

pixta_urasimasou

ウラシマソウの育て方

ウラシマソウ(浦島草)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草で、日本原産の植物です。苞の中に伸びた付属体の先端部が細く糸...

pixta_nashi

ナシの育て方

ナシの歴史は、中国の西部から南西部を中心として、世界中に広がりました。原産地となる中国から、東に伝わって品種改良が進んだ...

pixta_matubaran

マツバランの育て方

マツバランの特徴といえば、やはり面白いその形でしょう。江戸時代には競うように面白い形を作っていたのですが、形を変える事が...

pixta_primuramarakoi

プリムラ・マラコイデスの育て方

プリムラは、原産は中国雲南省です。花形からもどこか中国から渡ってきた雰囲気をもっています。和名は化粧桜、一般的 にはサク...

pixta_shuukaku

野菜の栽培野菜の育て方野菜の種まき様々な方法があります

野菜の栽培といえば、日本で一番多く栽培されているのは、主食のコメでしょうか。野菜の育て方で調べてみると、多くの情報には、...

pixta_rengeshouma

レンゲショウマの育て方

花の特徴として、キンポウゲ目、キンポウゲ科となっています。山野草として分類されています。咲き方としては多年草になります。...

スポンサーリンク

pixta_iberis

イベリスの育て方

アブラナ科のイベリスは、地中海沿岸が原産の花です。ヨーロ...

pixta_misebaya

ミセバヤの育て方

特徴として、バラの種類であることがわかっています。バラ亜...

pixta_sarubia14

サルビア(一年性)の...

サルビアの正式名称はサルビア・スプレンデンスであり、ブラ...

pixta_kaki

カキの育て方

カキは日本の文化にも深く根ざした樹木で、たとえば正月にな...