コカブの育て方と種まきの時期

コカブの育て方と種まきの時期

コカブは球の直径が4から5センチのカブで、葉にはビタミンA、Cが多く含まれています。コカブの栽培は、虫の食害にだけ気を付けながらこまめに手でとれば葉に穴があいても根が十分に肥大して収穫することができます。

コカブの育て方

コカブの種まき時期は3月4月と9から10月がおすすめで、ビニールトンネルの使用する場合は寒くなっていく秋の方が効果が高いです。カブ類全てに涼しい気候を好む特性を持っているため夏場には作らない方が安全に生育できます。

種まき2週間前には石灰を1平方メートルあたり100グラムまいておき、トンネルを掛けられる幅の畝を作ります。コカブの根は地表に上がって肥大しするので、15から20センチほどの深さによく耕しておき、苦土石灰を土に混ぜて耕します。

コカブの種まき1週間前で、1平方メートルあたり2キログラムの完熟堆肥と100グラムの有機肥料を混ぜて平らにします。種は一晩中浸したものを使用してばら撒きにして見えない程度に、薄く覆土を施してへーパータオルか新聞紙を敷いて、発芽まで乾燥しないように十分に水やりを行います。

ビニールハウスで育てる場合

コカブの育て方としてビニールハウスを使用すると発芽が早く出てきます。最近ではホームセンターで取り扱っており一番小さいトンネル用の半円のパイプが育成しやすいです。最適な温度は20度前後で発芽した後は、早めに間引きを行います。

時期的には1回目が本葉2から3枚頃でトンネルの頂部に小穴を開けて換気し、1本辺り5センチ間隔を目安として内部が25℃を超えるようになったらすそを開けて温度の上昇を防ぎます。2回目は、本葉4から5枚頃握りこぶしが入るくらいの間隔に1本ペースで行います。

栽培の注意点

有機栽培・無農薬での育て方として気にするポイントが防虫対策です。ナメクジ、キスジノミハムシの幼虫、ナモグリバエ、モンシロチョウ、ハリガネムシが特に付きやすく害虫の嫌うニンニクをあちこちに植えておくか、捕食性天敵としてはテントウムシかクモ類を利用する、登録農薬や殺虫剤を散布して予防するのが最善の処置です。

コカブの葉の色が淡くなっていたら規定より薄めた有機追肥か化学肥料を4日に1回のペースで合計3回散布するの目安とします。春のコカブはビニールトンネルで育てると早い時期からまくことができ、玉を太らせる為に適度に間引きを行ない、雨上がりのあとにビニールトンネルを敷けば丁度良い湿度で完成します。

値の直径が2から3センチになれば収穫の時期に入り、美味しい実になる頃合は5から6センチほど成長したものになります。コカブの栽培期間は種まき後40から50日の生育となり、ビニールトンネルを引いた畑は、収穫期間が長くなる効果をもたらします。

野菜の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:小カブの育て方

pixta_suikazura

スイカズラの育て方

スイカズラの学名はロニセラ・ジャポニカということで、ジャポニカと付いているので日本原産の植物ということがわかります。日本...

pixta_habanero

ハバネロの育て方

ハバネロはトウガラシの一種で、原産地はアマゾンかその周辺の地域だといわれており、そこからユカタン半島に伝わったと考えられ...

pixta_koruderine

コルディリネ(Cordyline)の育て方

屋内で育てる場合には鉢植えになりますが、葉の色彩を落とさないためにも、日に充分当ててあげることが必要です。5度を超え、霜...

pixta_tomato03

トマトの栽培は驚く事ばかりでした

今年こそは、立派なトマトを作ろうと思いながら数年が過ぎようとしていた時、テレビ番組を見た事がきっかけで、自分でトマトを作...

pixta_spatifiram

スパティフィラムの育て方

スパティフィラムは中央アメリカから南アメリカの熱帯地域を原産とするサトイモ科の多年性植物です。主に森林の湿地帯を生息地と...

pixta_goya_01

ゴーヤーの育て方について

一昔前までは、ゴーヤーと聞いても何のことだかサッパリわからないという人が大半でしたが、ここ10年位の間に全国的な知名度が...

pixta_sirodamo

シロダモの育て方

現在に至るまでに木材としても広く利用されています。クスノキ科のシロダモ属に分類されています。原産や分布地は本州や四国や九...

pixta_hahakogusa

ハハコグサの育て方

このハハコグサは育て方といっても、日本で自生している野草なので、一般的な育て方で十分で、ガーデニングでも家庭菜園でも、庭...

pixta_sekishou

セキショウの育て方

元々はサトイモ科に属していました。しかし実際の姿とサトイモの姿とを想像してみても分かる様に、全くサトイモとは性質が違いま...

pixta_sugavine

シュガーバインの育て方

シュガーバインは、ブドウのような葉をつけ、葉のつけ根からひげのような根(気根)が伸びて、他の植物に巻きつくことで広い面積...

スポンサーリンク

pixta_sanbitaria

サンビタリアの育て方

サンビタリアは北アメリカの南から中南米を中心にした地域に...

pixta_banana11

バナナの育て方

バナナの歴史は非常に古く紀元前10000年前には既に人間...

pixta_porigonamu

ポリゴラムの育て方

ポリゴラムはヒマラヤを原産とする多年草です。タデ科の植物...

pixta_utubokazura

ウツボカズラの育て方

ウツボカズラとは、ウツボカズラ科の植物で、食虫植物として...