グラプトペタラムの育て方

育てる環境について
育てる環境については一般的には暑さにも寒さにも強い多肉植物なので、室内で観賞用として栽培されていることが多いのですが、屋外でも冬の季節に霜が降りなければ十分に生育することができるので、ベランダや庭などで育てることが可能になっています。
とくに関東よりも西の地域では外で自生している場合もあるので、温暖化で日本の気候が暖かくなるにしたがって、サボテンなどの多肉植物が繁殖しやすい環境が整いつつあります。グラプトペタラムなどの多肉植物は繁殖力が異常に強いので葉が地面に刺さっただけでも十分に子孫を増やすことができるので、
庭などで栽培をする場合には注意をしておかないといつの間にか増殖してしまっていることもあります。一番適した環境としてはグラプトペタラムなどが自生している原産地のアメリカ大陸の気候や中南米の森林地帯の環境があるのですが、日本においてこれらの環境を再現するのは非常に難しいので、
とくに冬の寒い時期には室内に置くようにして寒さで葉が腐るのを防ぐ必要があります。多肉植物の中には氷点下の気温でも栽培できる品種もあるのですが、基本的には水分が多すぎたり霜が降りてしまう環境を苦手としているので、注意が必要です。
また室内でインテリアとして育てている場合でもグラプトペタラムなどは月に一度程度の水やりが必要なので、少量の水やりを毎月欠かさずにしなければなりません。冬の乾燥して寒い時期には断水していても生育できます。
種付けや水やり、肥料について
生育期は春から秋にかけてなので肥料を与える場合にはこの季節の間に与えなければならないのですが、植え替える時に緩効性の肥料を土に少量混ぜるだけでそれ以外では肥料を必要としません。水分や栄養分を必要以上に与えてしまうと葉の部分が腐ってしまったり、
元気がなくなることがあるので、なるべく栄養分や水分を与え過ぎないようにするようにします。土に関しては水はけの良い用土を好んでいるので、鉢植えの場合には市販されているサボテン専用の培養土を使うと簡単に栽培する環境を作ることができます。
グラプトペタラムなどはかなり長い年月成長を続けるので2年に1度程度植え替えを行う必要があります。またグラプトペタラムは成長してくると茎が長く伸びてしまうのでバランスが悪くなって見栄えが悪いので茎の部分は短く切ってしまう必要があります。
慣れていないと不安になるのですが、茎を切ったとしても成長を続けるので、見栄えを良くするために茎や葉を取り除くことは栽培をするためには必要です。また子株がかなりたくさん出来てしまうので、ときどき間引きをして風通しを良くすることも重要で、
あまりに子株が多くなりすぎると株が蒸れてしまって枯れることがあるので、混み合っている状態に見える場合には子株を間引いて空気がしっかりと通るようにします。初心者が知っておきたい栽培のポイントとしては水やりや肥料は最低限の量にして、なるべく控えるように心がけることです。
増やし方や害虫について
増やし方に関しては挿し芽や葉ざしで増やすことができるので、意図的に増やそうと思っていなくても落葉した場所から繁殖をしていることが多いので、乾いた土に植えに葉の付け根の部分を寝かしておくだけで新しいグラプトペタラムが成長し始めます。
また途中で切れてしまうと葉が根を出さないので取るときに気をつけなければなりません。病気に関しては水のやり過ぎによる葉や根の部分の腐食などがあるのですが、肥料や水を与えすぎなければ腐ることはありません。またベランダなどで栽培をしている場合には冷たい北風が当たってしまったり、
冬の寒い時期に霜が降りることがあるので、そのような場合には株が傷んでしまうので、グラプトペタラムが枯れてしまって成長が止まる場合があります。葉の色がピンク色に変色する程度ならば大丈夫なのですが、枯れてしまった場合には状態を戻すことが難しいので、
温度管理や水分については気をつけて置く必要があります。また屋外で育てていると知らない間に冷たい風が吹いて温度が低下していたり、霜が降りている場合があるので、屋外で栽培していても冬の寒い時期には毎日様子を見て、寒すぎると感じたら
屋内に置くなどの対処が必要となります。害虫に関してはほとんどないのですが、時折ハエなどがたかることがあるので、室内のインテリアとして育てている場合には土を清潔に保って、水分などに細菌が繁殖しないように心がけておく必要があります。
グラプトペタラムの歴史
グラプトペタラムは様々な品種があり日本ではアロエやサボテンの仲間として扱われることが多く、多肉植物の愛好家の間でとても人気のある品種となっています。元々はメキシコが原産地で乾燥した土地で育つ植物なので初心者などが水の管理を間違えてしまうと
あっという間に根本から腐ってしまいます。サボテンなどの多肉植物はアメリカ大陸やその周辺の島々を生息地としているものが多いのですが、中南米熱帯の森林地帯などで樹木や岩などに着生しているものが商品化されたことで、世界中に広まって、
日本ではインテリアなどと同じように扱われています。サボテンなどの多肉植物が日本に入ってきたのは18世紀以降であると考えられていて、それまではユーラシア大陸にも存在していませんでした。しかしグラプトペタラムなどの多肉植物は低温に弱いものもあるのですが、
中には乾燥や氷点下の温度にも強い品種があるので、それらが繁殖をすることで日本で栽培されるようになりました。現在ではアフリカやオーストラリアにまで本来はなかったはずの仙人サボテンなどが繁殖を始めていて、世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれるほどになっています。
日本ではほとんどの場合は室内でインテリアとして扱われることが多いので、育て方に関しても知識があまりなくても育てられるような品種に人気が集まっています。また小さいものはカップ型の鉢に入れられて雑貨店などでも販売されていて、若い女性にも愛好家が増えています。
グラプトペタラムの特徴
グラプトペタラムの特徴としては肉厚の葉をつける多肉植物であるということで、日本では昭和の初頭に入ってきたとされています。関東よりも西の暖かい地方では庭などに植えられていて、大きく成長をしているものも多くあります。また伊豆などの温暖な地域では
多肉植物を集めた公園などもあるので、温暖な気候の地域では比較的多く見かけることができる植物です。グラプトペタラムの葉は先端が尖っていてスプーンのような形をしていて、表面には白い粉のようなもので覆われています。葉の色は灰色がかっていて、
強い日差しを感じると反応をしてピン色に変色をします。また低温になった場合でも葉の色がピンク色に変化するので栽培をするときの目安として利用することができます。栽培を始めた段階では茎が上に向かって伸びるのですが、成長して大きくなると葉がかなり重くなるので
横の方向に広がって行くのが一般的です。横に伸びた葉は落葉するとそのまま新しい芽を出すことがあるので、気をつけないと繁殖が繰り返されてしまってかなりの広さを必要としてしまいます。グラプトペタラムには様々な品種があり、
日本ではオボロヅキやブロンズ姫などの品種が人気となっています。これらの多肉植物は沖縄などでは石垣などに普通に植えられていることも多く、栽培は簡単に思われるのですが、水やりなどの知識が必要なので、初心者の場合は水のやり過ぎで腐らせてしまうことが多いとされています。
多肉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ガステリアの育て方
-
-
ギンヨウアカシアの育て方
ギンヨウアカシアの原産地はオーストラリアで、南半球の熱帯や亜熱帯を主な生息地としています。ハナアカシア、ミモザ、ミモザア...
-
-
マンゴーの育て方
マンゴーは、ウルシ科のマンゴー属になります。マンゴーの利用ということでは、熟した果実を切って生のまま食べるということで、...
-
-
シシリンキウム・ロスラツムの育て方
北アメリカを原産地として日本には明治時代の1890年ごろに渡来してきました。鑑賞用として入ってきたのですが、繁殖力が強い...
-
-
ドラゴンフルーツの育て方
サンカクサボテンの実の事を総称してピタヤと呼びます。ピタヤはベトナムから輸出する時の商品名であり、日本に輸入される時には...
-
-
ワレモコウの育て方
この植物においてはバラ目、バラ科になります。ひと目見たところにはバラにはとても見えそうもありませんが、よく見てみるとたし...
-
-
シネンシス・エピソードの育て方
シネンシス・エピソードがきんぽうげ科ヒエンソウ属ということです。シネンシス・エピソードという淡い紫色の花があり、とても美...
-
-
アドロミスクスの育て方
アドロミスクスの特徴といえばやはり豊富な形とフォルムでしょう。特に華やかな花が咲くわけではありませんが、肉厚の葉がとても...
-
-
様々な植物の育て方の違いを知る
生き物を育てる事は、人間にとって大切な時間をもつ事でもあり、自然と癒しの時間になっている場合もあります。
-
-
シロタエギクの育て方
シロタエギクの原産地は、地中海に面した南ヨーロッパの海岸地帯です。現在ではイギリス(連合王国)南部を含むヨーロッパの広い...
-
-
植物の栽培の常識について
植物の栽培にはいくつかの常識があり、これらの常識を守る場合と破る場合とでは植物の生育に歴然とした差が生まれます。以下に、...
グラプトペタラムは様々な品種があり日本ではアロエやサボテンの仲間として扱われることが多く、多肉植物の愛好家の間でとても人気のある品種となっています。元々はメキシコが原産地で乾燥した土地で育つ植物なので初心者などが水の管理を間違えてしまうとあっという間に根本から腐ってしまいます。