サボテンの育て方を知る

サボテンの育て方を知る

サボテンというと育てやすいというイメージがありますが、実際には枯れてしまったという場合も少なくありません。そこで、サボテンの育て方のポイントを紹介していきます。サボテンは鉢で売られていることがほとんどです。そのための種まきの必要はありません。

サボテンの育て方

日当たりです。室内・屋外どちらも日当たり、風通しの良い場所に置きましょう。外に置く場合は雨の当たらない場所に置いてください。意外とナイーブな植物なので、雨が多いと根腐りすることもあります。温度です。最低5℃、最高40℃とどちらにも強いですが、日本の夏は湿気が多いので、熱帯夜は苦手です。

風通りの良い場所や、湿気の少ない場所に移動してあげてください。大切な水やりです。水を上げなくても良いと思われがちなサボテンですが、植物なので水を上げないと枯れます。夏は土が乾いていたら、春や秋は2週間に1回、冬は1ヶ月に1回程度。

水やりの詳細説明

・4月、5月6月9月10月は生育が盛んな時期のため、土が乾いた翌日にたっぷりめに水やり
・7月、8月は生育がゆっくりになるため、土が乾いた3日後に水やり
・3月11月は生育が止まるので2週間に1回程度の水やり
・1月2月12月は3~4週間に1回程度の水やり
以上を目安に行ってください。他の植物でも同じなのですが、案外水やりが難しいのです。

サボテンの植え替え

サボテンが大きくなってきたら必要なのが、植え替えです。植え替えは春または秋に行うことをオススメします。上記にもありますが、暑すぎたり、寒すぎたりする環境はサボテンにはストレスになりますし、回数は年に1回を目安に行ってください。

花屋やホームセンターに「サボテンの土」が売っていますので、そちらを使用した方が簡単にできますので、そちらで訪ねると丁寧に教えてくれます。また、サボテンに花が咲くのを知っていますか。サボテンは、ほぼすべての種類が花が咲くといわれていますが、

なかなか家庭での栽培で花を咲かせることは難しいです。時期が来たら咲くようですが、元気に育てて気長に待つといったところでしょうか。もしも、枯れてしまったら。残念ながら捨てるほかにありませんので、潔く捨てましょう。

土に病気がある、保菌している場合もあるので土に還すなどはしない方が良いでしょう。簡単だと思われがちなサボテンですが、案外育てるのは難しいものです。しかし、サボテンには電磁波を吸い取ってくれる、人の気持ちがわかるなど諸説云われがあります。

真偽のほどはわかりませんが、植物ですのでヒーリング効果をもたらしてくれるのでしょうね。枯れてしまうのも負のエネルギーを吸い取ってくれているのでしょう。話しかけて、お水をあげて、愛情を注いで、大切に育ててくださいね。

多肉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:シャコバサボテンの育て方
タイトル:クジャクサボテンの育て方
タイトル:金のなる木の育て方
タイトル:ユーフォルビアの育て方

pixta_pakisutakisu

パキスタキスの育て方

キツネノマゴ科に分類される低木です。樹高は0.5mから1m程度ですが、放置すると2mほどになることもあります。熱帯性なの...

pixta_kumagaisou

クマガイソウの育て方

ラン科の植物として有名であり、近い品種としては、タイワンクマガイソウ、アツモリソウなどがあります。クマガイソウの特徴とし...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ガルトニアの育て方

ガルトニアは南アフリカを生息地とする植物で、原産はこの地域になります。ガルトニアはツリガネオモトとも言われる植物で、原産...

pixta_guaba2

グアバの育て方

皆さんはグアバという果実をご存知ですか。あまり聞きなれない人も中にはいるかもしれませんが、最近では健康食品や女性の美容健...

pixta_takanebiranji

タカネビランジの育て方

タカネビランジはナデシコ科マンテマ属に分類される高山植物で、花崗岩帯などが主な生息地と言われています。日本が原産の植物で...

pixta_erose

イングリッシュ・ローズの育て方について

自宅の庭でバラの栽培をしてみたいと考える人が大勢いますが、バラの栽培は難しそうだというイメージがあるため、躊躇してしまう...

pixta_itorakkyou

イトラッキョウの育て方

イトラッキョウは日本原産の植物で、生息地が長崎県の平戸島に限られている貴重な植物です。準絶滅危惧種に指定されている貴重な...

pixta_rabenda

ラベンダーの育て方

ラベンダーはシソ科の植物で、精油などにもよく使われています。実はこのラベンダーの精油はなんと古代ローマ時代から使われてい...

pixta_nemofira

ネモフィラの育て方

北アメリカで10数種類以上分布し、花が咲いた後に枯れる一年草です。草丈はあまり高くなることはないのですが、細かく枝分かれ...

pixta_sirobanahebiitigo

シロバナノヘビイチゴの育て方

シロバナノヘビイチゴの特徴は何と言っても、その花が白いことです。また、赤い果実を付けるのですが、どちらかと言うと普通の苺...

スポンサーリンク

pixta_ine

お米を食べる日本人な...

皆さん、毎日ごはん、食べてますか?白いご飯粒の、お米のこ...

pixta_rasseria

ラッセリアの育て方

この花については、オオバコ科、ハナチョウジ属とされていま...

pixta_nejibana

ネジバナの育て方

もともと日本では江戸時代に栽培されていた植物です。別称で...

pixta_konkeiseibegonia

根茎性ベゴニアの育て...

ベゴニアはシュウカイドウ科シュウカイドウ属の植物です。ベ...