にんにくの育て方

にんにくの育て方

にんにくは、紀元前3000から4000年以上前から古代エジプトで栽培されていたもので、主生息地はロシアと国境を接しているキルギス共和国辺りの中央アジアだとされています。中国には紀元前140年頃に伝わり、その後朝鮮半島や中国大陸を渡って日本へ8世紀頃に伝わってきたのではないかと考えられています。918年の本草和名には栽培について記載されています。

にんにくの栽培シーズン

にんにくを栽培して育てていくために種付けをおこないますが、植え付けのシーズンは9月頃から10月頃となります。

東北地方などのような寒い地域などの場合には、このシーズンよりも早目に準備をスタートすることがおすすめされています。関東から西側の地方では少し遅めにスタートしても問題ないとされています。

種付けや畑の準備について

にんにくの種付けをおこなっていくために畑の準備がおこなわれます。食物の育て方として大切なことに土造りが挙げられます。有機栽培をおこなうという場合には、堆肥作りが重要な作業の1つとなります。

早い段階から完熟堆肥や石灰を施して、にんにく栽培をするために適している堆肥にしていきます。育て方として重要な土造りは、完熟堆肥を施し土がふかふかになるまで混ぜてあげることが大切です。

土に気を使うことで水はけのよさや水持ちのよさなどへと繋がりにんにくの育て方として大切な手間です。12月頃から2月頃まで特に寒いシーズンですので、成長止まっている状態の時には追肥をおこなう必要がありません。

春先頃から追肥をスタートさせるようにしましょう。植え付けをおこなっていく際は、麟片を種付けて栽培していきますが方法は機械を使用することもあれば、手作業にておこなわれることもあります。

種球用としては園芸店などで市販されているもので、大きくて形のよいもの選ぶようにしてください。手で1片ずつばらしていきますが、この時腐敗をしているようなものがあった場合は取り除いておくようにしましょう。

花蕾摘みと収穫

花蕾が出始めたら手で折って取り除いていきます。小さい状態の時に取り除いてしまうと葉鞘を傷付けてしまう可能性がありますので、葉の先くらいまでトウが伸びてきた時に折って取り除くようにしましょう。

トウの伸び方はすべて同じというわけにはいきませんので、定期的にチェックをしていくことがおすすめです。にんにくは5月ころには下の方の葉が黄色くなり始めます。葉の4割から5割程度が黄色くなってきた時が収穫時となりますので、お天気に恵まれている日に株ごと一緒に抜いていきます。

育て方としてにんにくの球の部分が十分に肥大していることが重要です。尻部が平になってきている頃が収穫に適しているタイミングとなります。収穫するのが早過ぎてもいけませんし、遅すぎてしまうと光沢を損ねてしまう恐れがありますので最適な収穫時期を意識しておきましょう。

寒冷地などの場合には、収穫時期が遅くなりますので6月下旬頃から7月頃が適期収穫となります。収穫をして抜き取った後は、根の部分をハサミでカットして3日から5日ほど日光にあてて乾燥させていきます。この根の部分をカットするのが遅くなってしまうと硬くなってしまいますので収穫をした後は速やかに作業を進めていくことが大切です。

にんにくの貯蔵

収穫をし終わった乾燥をさせたにんにくは、球の部分からおよそ30センチメートルほど茎葉を残してカットしますが貯蔵をするために10株ずつくらい束ねていきます。風通しのよい場所で紐で束ねたにんにくを吊るした状態で保存しましょう。

収穫したにんにくを保存するために最適な場所は冷暗所だとされています。温度はマイナス2度くらいで湿度も調整しておくことがおすすめです。通気性が悪い場所に保存をしているとカビなどが発生してしまう可能性がありますので注意が必要だとされています。

通気性のあるスペースの方がよいですが、通気性が良すぎてしまっても乾燥を招いてしまいますので注意するようにしましょう。保存をする場合に、従来であれば収穫をおこなう前に農薬を散布するなどしていましたが、有機栽培などが注目されはじめてきています。

農薬を使用しないで長期間保をおこなうことができるようにさまざまな企業で長期保存技術が開発されてきています。美味しく保存をする方法としては、新聞紙などに包み込んで袋に入れてからチルドルームに入れるとよいでしょう。

料理などで使用されたりしますので、使いやすいように球から1片ずつ手でばらしてから保存をしたり、使い勝手のよい量ずつ分けて保存をするなど工夫をすることがおすすめです。そのままの状態で保存をしていると芽が伸びてきてしまいますのでポリ袋やタッパーなどに入れるようにしてください。

その他にもオイル漬けにすることによって長期保管をすることができます。しょうゆ漬けをする場合には、作っておくことで料理などにも簡単に使用することができるため便利です。にんにくが隠れるくらいに醤油を入れて1ヶ月から6ヶ月くらいまで寝かせてみてください。

寝かせて漬け込んでおくことで少しずつ色が黒っぽくなってきますが、それが食べごろになりますので取り出してチェックしてみてください。しょうゆ漬けされたにんにくは、野菜炒めやチャーハンなどのような中華料理にとても相性がよいです。

にんにくの歴史

にんにくは、紀元前3000から4000年以上前から古代エジプトで栽培されていたもので、主生息地はロシアと国境を接しているキルギス共和国辺りの中央アジアだとされています。

中国には紀元前140年頃に伝わり、その後朝鮮半島や中国大陸を渡って日本へ8世紀頃に伝わってきたのではないかと考えられています。918年の本草和名には栽培について記載されています。

本草和名というのは、深根輔仁撰による日本に現存している最古の薬物自転のことを言います。唐の新修本草を範に取って、薬学書や医学書などに記載されている薬物に倭名をあてはめることによって産地などが記されています。

平安時代の頃には、日本最古の医書だとされている大同類聚方には、悪寒発熱を伴う症状への処方として紹介されています。にんにくの語源は仏教の忍辱、耐え忍ぶことによってこの強烈な臭いを耐え忍ぶというところからきているという説があります。

現在日本国内でもさまざまな商品が販売されていますが、中国原産のものが多く世界の生産量の大部分を占めています。

にんにくの特徴

にんにくには、食欲が出てくるような独特の香味を料理に与えることができ、お肉料理などの場合には臭みを消す働きをおこなってくれます。イタリア料理、中華料理、フランス料理などさまざまな種類の料理で広く使用されています。

料理でより香りを引き立てるためには、調理用の油が熱していない冷たい状態の時にフライパンやお鍋に投入することがおすすめされています。強火でいっきに炒めるのではなく、冷たい状態の油から弱火で少しずつ炒めていくと油に香りを移すことができます。

中華料理などでは多くの料理で使用されていますが、葉の部分やにんにくの芽と呼ばれている茎の部分も利用されています。ビタミンB6をとても豊富に含んでいるという特徴があります。その他にも糖質を分解する作用があるアリシンが含まれていることから疲労回復効果が期待され、健康食品としても使用されています。

にんにくにふくまれているアリシンという成分は、ビタミンB1の吸収や保持力を高めてくれる働きがあります。そのため、ビタミンB1を豊富に含んでいる豚肉と一緒に食べることによって相乗効果が期待されています。

にんにくの持っている独特の臭いというのは、このアリシンという成分が大きく関係していると言われているのです。また、この成分には抗菌作用があります。

野菜の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ニンニクの育て方

pixta_kutinasi

クチナシの育て方

クチナシの原産地は日本、中国、台湾、インドシナ、ヒマラヤとされており、暖地の山中に自生し、広く分布しています。主な生息地...

pixta_yukka02

ユッカ(Yucca)の育て方

ユッカは丈夫で、育て方もそれほど難しくありません。日当たりを非常に好むため、できるだけ日の当たる場所で栽培します。特にユ...

pixta_tunberugia

ツンベルギアの育て方

ツンベルギアはヤハズカズラ属の植物でアジアの熱帯地方や亜熱帯地方とマダガスカルやアフリカの中南部などに約100種類以上が...

pixta_onibasu

オニバスの育て方

本州、四国、九州の湖沼や河川を生息地とするスイレン科オニバス属の一年生の水草です。学名をEuryaleferoxと言いま...

pixta_kinokorui

キノコ類の育て方

きのこ類の特徴として、シイタケに関してはハラタケ目、キシメジ科、ハラタケ科と呼ばれる種類に属します。それぞれのキノコにつ...

pixta_iokuroma

イオクロマの育て方

多くの国でさまざまな花の種類を見かけることができますが、その国の特色にあった植物が生息しています。そのなかでイオクロマと...

pixta_kotyouran_01

コチョウランの育て方

コチョウランは、18世紀中頃に発見された熱帯植物で、原産地は赤道付近の高温多湿地帯です。インドネシア、フィリピン、台湾南...

pixta_primuraanajisuta

ブリメウラ・アメシスティナの育て方

「ブリメウラ・アメシスティナ」は、南ヨーロッパを原産とした鉱山植物です。花の宝庫と呼ばれ大自然あふれる山脈、ピレネー山脈...

pixta_hototogisu

ホトトギスの育て方

ホトトギスは、ユリ科の花になります。原産地は日本になり、特産主として、主に太平洋側に自生する、多年草になります。主な生息...

pixta_brassia

ブラッシアの育て方

ブラッシアはメキシコからペルー、ブラジルなどの地域を生息地とするラン科の植物で、別名をスパイダー・オーキッドと言います。...

スポンサーリンク

pixta_karokefarus

カロケファルスの育て...

見た目からは少し想像がつきにくいですがキク科になります。...

pixta_futomomo

フトモモの育て方

フトモモと呼ばれる果実をご存知でしょうか。これは、フトモ...

pixta_saboten11

サボテンの栽培や育て...

私はサボテンを育てた事があります。サボテンは植物の中でも...

pixta_odontgrosam

オドントグロッサムの...

オドントグロッサムはラン科の植物で様々な品種が含まれてい...